マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~4人
  • 30分~45分
  • 8歳~
  • 2017年~

アズールJampopoノブさんの戦略やコツ

52名
1名
0
13日前

戦略、コツ(初手の考え方、初心者、中級者、上級者)

初手の考え方

アズールにおける初手は非常に重要です。序盤では「床ラインのマイナス点を避ける」ことを意識しましょう。つまり、すぐには埋まらない段(3段目や4段目)は避け、1段目か2段目から埋めていくことをお勧めします。

また、最初のラウンドでは「中央から取る」ことを避けるのがコツです。中央のタイルを取ると「最初のプレイヤーマーカー」を取らなければならず、それ自体が1マイナス点になってしまいます。初手は丸皿からタイルを取り、うまく相手に中央のタイルを取らせるよう誘導しましょう。

初心者向けコツ

初心者の方には「壁の左側から順に埋めていく」ことをお勧めします。壁の左側は比較的少ないタイル数(1〜2個)で図案ラインを完成させられるので、効率的に壁を埋められます。

また、床ラインのマイナス点に注意しましょう。特に5マイナス点以上は大きな損失になるので、図案ラインの埋め方を工夫して、床ラインにタイルが行かないよう心がけましょう。

初心者によくある失敗は「1色にこだわりすぎる」ことです。同じ色ばかり集めようとすると選択肢が限られ、効率が悪くなります。色に縛られず、そのときどきで最適なタイルを選ぶ柔軟性が大切です。

中級者向け戦略

中級者になったら、「相手の個人ボードをよく観察する」ことが重要です。相手がどの色を集めているか、どの図案ラインを埋めようとしているかを把握して、相手の妨害も考慮しましょう。

また、「水平/垂直の並びを意識した配置」も考え始めましょう。単にタイルを壁に貼るだけでなく、ゲーム終了時のボーナス(水平ラインで2点、垂直ラインで7点、同色5個で10点)を見据えた配置が高得点につながります。

中盤以降は「埋められない図案ライン」にタイルを取らないよう注意しましょう。例えば、壁に既に青タイルを配置済みの段に、青タイルを取ってしまうと、その段には配置できなくなり、床ラインに行ってしまいます。

上級者向け戦術

上級者は「終盤の得点計算」を意識したプレイが重要です。特に垂直ラインの完成(7点)と同色5個の完成(10点)は大きな得点源となります。これらのボーナスを複数回取れるよう、壁の配置を計画しましょう。

また、「相手の次の一手を予測」してタイルを取ることも重要です。例えば、相手が次に取りそうなタイルを先に取ってしまうことで、相手の計画を妨害できます。または、相手が欲しいタイルが入った丸皿から別色を取ることで、相手に不要なタイルを中央に追いやることもできます。

最も高度な戦術は「マイナスタイルの強制」です。相手が最後に必ず中央からタイルを取らざるを得ない状況や、床ラインに行くしかないタイルを取らせる状況を作り出すことで、相手の得点を効果的に下げられます。

最終的には、常に「得点効率」を考えましょう。1点のために5マイナス点のリスクを取るのは避け、少ない労力で最大の得点を狙うことが勝利への鍵です。

この投稿に1名がナイス!しました
ナイス!
TA AKI
仙人
Jampopoノブ
Jampopoノブ
シェアする
  • 1826興味あり
  • 5404経験あり
  • 1752お気に入り
  • 3288持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

Jampopoノブさんの投稿

会員の新しい投稿