- 2人~4人
- 30分~45分
- 7歳~
- 2020年~
アンドールの伝説:ジュニア10件のレビュー
7歳息子と9歳娘と遊びました。戦士、射手、魔法使い、ドワーフの4人の勇者が力を合わせて、依頼を達成し、3匹の子オオカミ救出を目指す協力ゲームです。その道中は、ゴルが次々に出現し、恐ろしい竜がリートブルク城へ近づいてきます。竜がお城にたどり着く前に3匹の子オオカミを救出できれ...
アンドールジュニアとアンドールを購入し、こちらを先にプレイしました。7歳の息子でも分かるプレイ感でお気に入りのようです。協力しながらモンスターを倒したり、オオカミ探したりと、ボード上での冒険を楽しんだようです。ミッションは推奨のを選びましたが、難易度としては簡単な方で無事ク...
6歳と9歳の子どもと一緒にやるためにこちらを買いました。通常のアンドールの伝説はやったことはありません。YouTubeで事前にプレイ動画を見ていたので、イメージ通りではありました。他の方もおっしゃる通り、ジュニア版ということで、大人が指揮をとって指示を出していけばスムーズで...
自宅で、小2の息子と2人でプレイした感想です。村の人生や脱出:ザ・ゲーム、ガンジスの藩王、アンコール!などをデザインしたインカ・ブランド&マルコス・ブランド夫妻による、「アンドールの伝説」を子どもでもプレイしやすくしたファミリーバージョンです。ただ、ルールは分かりやすくなっ...
『アンドールの伝説』とどちらを購入するか迷いましたが、ボードゲーム初心者のため、『ジュニア』を先にプレイすることにし、購入しました。相談しながらゲームを進め、ダイスを振ったりトークンをめくる度に一緒に一喜一憂、協力ゲームの醍醐味を感じさせてくれます。組み込むミッションやアイ...
7歳の息子と標準シナリオ2回実施したうえでのレビューとなります。まずゴールが分かりやすく、気持ちが高まる。「目指すべきは犬を見つける事」「その前に橋をふさいでいるおじさんをどかすこと」7歳でも達成しなければならないシナリオを自分なりに組み立てており、プレイ中は私へ「先にゴブ...
12歳の娘と。子供、ボドゲ初心者には丁度いい分かりやすさと重さで冒険感を楽しめた。キャラ特性に合わせた役割分担や、防衛などの先読みした行動の為に発生する会話でまず盛り上がり、その行動の結果でのハイタッチ的な高揚感(もしくは落胆)や、敵迫るなかギリギリ一撃で倒しててピンチ回避...
7.5/10点初めに点数についてですが、本家アンドールの伝説は未プレイなので詳しくは分かりませんが、ルールはかなりシンプルで分かりやすくファミリー向けに作られていると感じます。そういう側面から、他のゲームと純粋に比べるのもフェアではないかなと感じたので点数は少し高めに(0....
2/5点アンドールの伝説のジュニア版。ジュニアということでルールはかなりシンプルになっている。基本的には竜が城に到達するまでに依頼をいくつか達成して最後に子オオカミを3匹見つければ良い。依頼は10種類の中から2~4つ選ぶのだが自分で選択してもランダムでもどちらでも良い。一見...
昼フェイズ(勇者達=プレイヤー手番)と夜フェイズ(ドラゴン達=敵手番)を繰り返し、ドラゴンが城にたどり着く前に、橋を渡るためにいくつかの依頼を達成し、ドワーフ鉱山で子オオカミを探し出す冒険ゲームです。以下、簡単にルールを説明します。ドラゴンが城にたどり着くとプレイヤーの敗北...
会員の新しい投稿
- ルール/インスト伝説のオブシディアンデュエルゲームをより遊びやすくするハウスルールなどをいくつかご紹介します。①【...33分前by 勇者アッキー
- レビューフィンスパン【疑問に思いやすい点を整理】・ボードに描かれている餌魚に、卵を置くこと...約2時間前by Jumpei Oota
- レビューモルック ミニチュアそのまんまモルックのミニチュアサイズです、この上のサイズでミニもありま...約3時間前by YEBISU
- レビュースカウト!これはドイツ年間ゲーム大賞の最終3つノミネートされだ秀作。配られたカー...約3時間前by m1114toy
- レビューちんあなごっこ誕生日にもらったゲーム。チンアナゴを多く集めた人が勝ちで絵がかわあい。...約3時間前by m1114toy
- レビューボーナンザ最初やったときは手札を変えられないとか、取ってきたカードも左に入れるな...約4時間前by m1114toy
- レビューインディゴ宝石の行方を巡る駆け引きがアツい「インディゴ」■ 筆者の基本スタイル ...約7時間前by R
- レビューラブレターレビュー:心理戦と読み合いの妙ラブレターの最大の魅力は、たった1枚の手...約10時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストラブレタールールと世界観:シンプルなのに奥深いラブレターの世界観は、「姫に恋する...約10時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツラブレター戦略とコツ:読み合いを制する者がゲームを制すラブレターで勝つための核心...約10時間前by Jampopoノブ
- レビューすずめ雀すずめ雀を教育的な角度からレビューを考えていきます。 教育的要素と...約11時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツすずめ雀戦略とコツすずめ雀の戦略性は、その簡略化されたルールの中にこそあります...約11時間前by Jampopoノブ