タイルを配置してアルハンブラの街を建てよう
03年ゲーム大賞(Spiel des Jahres)受賞ゲームです。
プレーヤーは優秀な建築家となり、各自のアルハンブラ宮殿を建設します。宮殿・庭園・アーケード・パビリオン・住居・塔などを建設します。建設にはもちろん費用がかかります。しかし、その時々により必要な通貨が変わるのです。それ以外の通貨は使えません。手番の開始前には、写真右上のように4つの建築物が4つの通貨が描かれたマスに置かれています。それらを手に入れるためには、マスに描かれた通貨で、建築物タイルに書かれた金額を支払う必要があります。
また、手番の開始時には、お金カードが4枚(必ずしも4種類の通貨が1枚ずつとは限りません)表にして置かれています。
プレーヤーは自分の手番に3種類のアクションの内一つができます。
1.お金カードを1枚取る。ただし、合計金額(通貨の種類は関係なく)が5以下なら何枚でも取れる。
2.建物タイルを、そこに書かれた通貨を使って買う。ただし、お釣りは出ない。また、お釣りなしのぴったりした金額で支払うことができたら、もうひと手番行うことができる。追加の手番は、通常と同じくどれをしてもよい。買った建物タイルは手番の終了時に、自分のアルハンブラに配置するか、自分の建物ストック置き場に置く。
3.自分のストック置き場にある、建物タイルを自分のアルハンブラに加える。または、自分のアルハンブラの建物タイル1枚をストックに戻す。または、ストックの建物タイルと、アルハンブラの建物を交換する。これらの内いずれかを行う。
一人の手番が終わったら、表にして置かれているお金カードと建物タイルがそれぞれ4枚になるように補充します。
建物タイルは、スタートタイルである噴水タイルから始めて、すべて辺でつながるように配置します。ただ、いくつかのタイルには壁が描かれています。壁の辺は壁の辺としか接しておくことはできません。また、噴水のタイルから歩いてゆけないタイルの配置はできません。つまり、壁でさえぎられたり、タイルの置かれていない部分を通過しないと行けないタイル配置はできないのです(写真右下のアルハンブラは間違っています。上の1枚は置けません)。そのため、せっかく購入したタイルがすぐに置けずストックにいったん置くことがあるのです。
ゲームの途中で3回の得点計算があります。このとき、それぞれの建物の種類について、一回目の得点計算時には一番多くの建物を持っているプレーヤーが得点します。2回目には、一番目と二番目に多く持っている人が得点します。また、ゲーム終了時の3回目の得点計算時には、3位までが得点します。
そのほか、連続する外壁の長さがそのまま得点になります。
なお、ストックに置かれたままの建物タイルは一切得点に関係しません。
他のプレーヤーのアルハンブラにある建物の種類と数をよく見て、買う建物カードを考えましょう。しかし、欲しい建物カードがお釣りなしで買えると限りませんし、その通貨を足りるだけ持っているとも限りません。また、配置できるタイルかどうかも考えましょう。欲しい種類で、配置できて、外壁を伸ばせる建物タイルがベストです。
プレイ時間も1時間以内ですし、運の要素もかなりあり、手軽に遊べる楽しさが、ゲーム大賞に選ばれたポイントでしょうか。
- 108興味あり
- 516経験あり
- 103お気に入り
- 290持ってる
タイトル | アルハンブラの宮殿 |
---|---|
原題・英題表記 | Alhambra |
参加人数 | 2人~6人(45分~60分) |
対象年齢 | 8歳から |
発売時期 | 2003年~ |
参考価格 | 4,800円 |
レビュー 6件
- 58名に参考にされています投稿日:2019年08月07日 22時18分
箱庭ゲーム。勝つのは当然うれしいが自分好みの配置が出来ると負けても満足。勝ってもガタガタの配置だと何だか喜びきれない不思議なゲーム。(。-ω-)σどう?僕の作った宮殿❗と自慢したくなるよいゲームです。
かぶさんの「アルハンブラの宮殿」のレビュー - 204名に参考にされています投稿日:2018年10月21日 12時08分
アルハンブラの宮殿(英語版)の紹介です。友人2人(計3人)とで遊んだ感覚では、このゲームはボードゲーム初心者から中級者が混ざって楽しめるちょうどよさを感じました。タイル配置ゲームなので、自分の領地に購入した宮殿タイルをそろえていく楽しさや、形色の見栄えのおもしろさがあります。それでは簡単にルールを紹介します:各3ラウンドに得点の決算が行われます。3ラウンド終了時に得点を多く獲得したプレイヤーの勝利となります。ゲームの流れですが、お金カードを支払って建物タイルを購入して自分の陣地を建てる(または建てずにストックに保管する)、お金カードをとる、もしくは自分のストックから建物タイルを建てる(建...
backbeesさんの「アルハンブラの宮殿」のレビュー - 672名に参考にされています投稿日:2018年02月19日 20時27分
ゲームの面白さをどこに見出すかは人それぞれだと思います。TCGライクなゲームならカードの組み合わせを考えて自分だけのコンボを見出す。株ゲーなら相手の勝ち馬に便乗して利ざやを得るような。脳トレのようなアクションゲームは普段自分が使っていない頭の、、、特に後頭部がムズムズしますねぇwアルハンブラはどうでしょうか。赤ポーン作品の中でも特にお気に入りのひとつです。プレイ時間は1時間弱。ルールも簡単で「ボードゲームをたしなみ始めてカタン→カルカソンヌはやったけど、次の段階に行きたいゲーム」として自分はアルハンブラを推しています。評価している点は、お釣りを出さずにタイルを購入できたら続けて自分の手番...
わたんさんの「アルハンブラの宮殿」のレビュー - 163名に参考にされています投稿日:2017年05月05日 22時59分
各プレイヤーごとに宮殿群(タイル置き場)を持って、最終的に大きくして、得点を一番集めたプレイヤーが勝ちます。写真は豪華版で、違いはボードがあったり、最初のタイルが木製タイルだったりすることです。木製タイルはそう見えませんが、噴水です。▼ゲームの概要スタートプレイヤーから手番を始め、山札の2/5、4/5ぐらいのところに決算カードがあり、決算カードがめくられると得点計算を行います。タイルがすべてなくなったらゲームが終了し、この時も得点計算があります。得点計算時は手元のタイルを色別にみて、トップや2位に得点が入ります。さて、手番では3つのアクションの内、1つを行えます。1.公開された4枚のカー...
atcktさんの「アルハンブラの宮殿」のレビュー - 124名に参考にされています投稿日:2016年10月01日 14時22分
手持ちのカードでタイルを買い、自分のアルハンブラ(ボード)を広げます。タイルの色の配置数や、黒い外壁の長さで勝利点を獲得。カードが手札に加わらず、欲しいタイルがタイミングで買えなかったり、黒い外壁により置き方の変化があります。共有のタイル置き場から購入により、うまくジレンマが生じ、とても楽しいゲームです。見た目も綺麗で良いゲームです。
きぬりすさんの「アルハンブラの宮殿」のレビュー
リプレイ 0件
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 2件
- 34名に参考にされています投稿日:2020年11月19日 11時20分
ゲームの目的建築家たちの力を借りてアルハンブラの建築を目指す勝利条件最も得点の高いプレイヤー同点の場合、引き分け終了条件4枚の建物タイルが補充できなくなる準備スタートタイルと予約ボードを配るマーカーをスタートタイルと得点ボードに配置する建物タイル(全54枚)を4枚並べるお金カードと得点計算カードを分け、お金カードをシャッフルする各プレイヤーはお金カードを1枚ずつ公開していき、色に関係なく20以上になったらストップ公開したカードすべてを手札にして、以降非公開情報獲得したお金カードの枚数が最も少ないプレイヤーがスタートプレイヤー枚数が同じ場合、より合計金額の少ないプレイヤー山札からお金カード...
TJさんの「アルハンブラの宮殿」のルール/インスト - 238名に参考にされています投稿日:2019年08月23日 06時09分
2003年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作。城壁で囲まれた美しい街並みを作り上げる事が目的です。他のプレイヤよりも長い城壁と多くの施設を保有する事で高得点が得られます。施設タイルは4種類の通貨で購入していきます。(Denarデナール貨、Dirhamディルハム貨、Dukatenドゥカート貨、Guldenギルダー貨)欲しい建物がどの地域で売り出されるか、その貨幣を保有できているか駆け引きが生まれます。購入した建物は自分のアルハンブラに追加していきます。城壁を長く繋げると得点を多く得られます。ご興味がありましたら、下記ブログ記事へお立ち寄りください。ゲームの準備からプレイの流れを紹介しています。外部...
PETさんの「アルハンブラの宮殿」のルール/インスト
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- レビューモダンアート:カードゲームモダンアートから競り要素を抜いたカードゲーム。正直ビックリしました。競りもお金の要素も無いのに、しっかり本家のモダ...約4時間前by 山田
- レビューヴァイキング海賊から島を守れ!ディスク型の値段システムが面白い、お買い物ゲーム!【大前提】 基本ルールでしかプレイしていない感...約6時間前by マクベス大佐@ボドゲブロガー
- レビューカオス不思議なプレイ感のあるカードゲーム。ルールはやや複雑だが、プレイヤー全員が理解した上でやると、なかなか深い。コンポ...約9時間前by みなりん
- レビュー十二季節の魔法使い:運命の行方TCG的要素の強い本作品において追加カードがあることは、それだけで導入の余地があります。基本セットと拡張2種類を合...約10時間前by あるえす
- レビュー三匹のパレード動物と数字の描かれた72枚のカードで遊ぶカードゲーム。プレイ中に配置ルールや判定ルールを変えながら、最後に3桁の数...約10時間前by みなりん
- レビューカタン:宇宙開拓者《宇宙船の改良にワクワク!遭遇する異種族にドキドキ!》ついに幻と言われた(らしい)カタン宇宙開拓者をゲットして、お...約10時間前by Sato39
- レビューP.Y.G. プリティ・ヤングガール女性と数字の描かれた24枚のカードで遊ぶカードゲーム。隣の人から1枚取って2枚捨て、それを繰り返して全員が1枚だけ...約10時間前by みなりん
- ルール/インストこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?レンズを重ね合わせてオリジナルな効果を持つレンズを次々と作り出す事ができます。レンズは透明なカードに印刷されており...約10時間前by PET
- レビュー黄金廃都の錬金術師3人限定のカードゲーム。プレイヤーは錬金術師で、6ターンに渡るゲーム内で土塊を黄金に変えていき、最もたくさん黄金に...約11時間前by みなりん
- レビュー騎士と城ハゲタカのえじきのようなバッティングゲーム。上はプレイ写真。下は主な内容物。写真下側のカードは同じセットで4色あり...約11時間前by みなりん
- 戦略やコツボーナンザ交渉と贈与の際に、自分の手札の順を関係なく整理できるので、このタイミングを生かして、自分の前に蒔いた種の回収が早く...約11時間前by オグランド(Oguland)
- レビューボーナンザボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ボーナンザは、手...約11時間前by オグランド(Oguland)
優雅で楽しい宮殿建設ゲーム。お買い物ではおつりが出ないので、丁度払って追加ターンを得よう!【ざっくり解説】4種類の通貨を使ったお買い物ゲームです。通貨は場に並んだ4枚から選んで取る方式で、かなり抽象化されています。それを使って建物を購入します。購入した建物で箱庭を作っていくゲームです。元々が株式ゲームだったので、6種類の建物それぞれで最多か2位を目指して争います。このゲームでは箱庭ゲーらしさを追究して、自分の箱庭で最も長い外壁がボーナスになります。ただ、この壁は建設の面ではすごく邪魔です。うまく邪魔にならないよう長い壁を作りたい。そういうゲームです。【長所】お金を払って建物を買う時に支払...
マクベス大佐@ボドゲブロガーさんの「アルハンブラの宮殿」のレビュー