- 2人~4人
- 40分前後
- 10歳~
- 2014年~
エイジオブクラフト 大建築時代kenji aoyagiさんのレビュー
kenji aoyagiさんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 55興味あり
- 249経験あり
- 58お気に入り
- 218持ってる
テーマ/フレーバー
作品データ
タイトル | エイジオブクラフト 大建築時代 |
---|---|
原題・英題表記 | Age of Craft |
参加人数 | 2人~4人(40分前後) |
対象年齢 | 10歳から |
発売時期 | 2014年~ |
参考価格 | 3,888円 |
クレジット
ゲームデザイン | 北条 投了(Toryo Hojo)N2 |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 | チキンダイスゲームズ(Chicken Dice Games)トイドロップ(TOYDROP) |
拡張/関連元 | エイジオブクラフト 大建築時代:設計と来訪(2014年)エイジオブクラフト 大建築時代:建築同盟(2015年) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
kenji aoyagiさんの投稿
- レビュー万怪談Yorozu Kaidan手札のカードを使って怪談を作るゲーム。珍しく多人数でゲームしたのでそのとき...3年以上前の投稿
- レビューヒューズ / フューズFUSE袋から決められたの数のダイスを取り出して振って、カードに書かれた色と数字を...3年以上前の投稿
- レビューゾンビサイドZombicideいつもの通りソロプレイしかやったことありませんが、ここ最近とても嵌ってるの...4年弱前の投稿
- レビューアグリコラ:リバイズドエディションAgricola: Revised Editionオリジナルのアグリコラをやったことがないので比較できないのが恐縮ですが、何...約4年前の投稿
- レビューオーディンの祝祭A Feast for Odinソロプレイしかしていませんが、何回か遊んだ感想です。 ちょっと複数プレイで...約4年前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュービアヘックス王冠を使った心理戦×パターンビルディングゲーム。コンポーネントとルールが秀逸!金銀の王冠が沢山入っているっていう、...約1時間前by 山田
- 戦略やコツヴィレジャーズ獲得できる枚数とプレイできる枚数を序盤に伸ばしつつ、得点計算時に自分の所有する枚数×●点といったものを最大限生かせ...約3時間前by オグランド(Oguland)
- レビューヴィレジャーズカードを手札から出して挟んで集めるというシンプルなルールの面白いカードゲームです!ヴィレジャーズは、カードをどんど...約3時間前by オグランド(Oguland)
- ルール/インストジ・シルバー・バレット■はじめにレビューに書いた通り、説明書がとんでもなくわかりにくいが、ゲーム自体は面白いので、未来の自分のためにメモ...約5時間前by みなりん
- レビューオン・マーズゲーム内容については他のレビューを参考にしていただくとして、ボードについて述べておきたい。アートワークの素晴らしい...約6時間前by ドスたかひろ
- レビューソレニア共通ボードにカードを置いて資源を獲得し、獲得した資源を使って、配達タイルを獲得する。配達タイルに書かれた得点や、枚...約6時間前by みなりん
- レビューザ・ゲーム:フェイス・トゥ・フェイス元のゲームがコミュニケーションが楽しい協力型の名作だったので、それをわざわざ2人対戦型にするのはどうなんだろうと正...約7時間前by あるえす
- レビューインカの黄金探検隊として、インカ帝国の遺跡に眠る財宝を発掘するゲームです。全員で遺跡に入り、宝石が見つかれば全員で分けながら、...約13時間前by ヨージロー
- レビュール・パティシエそれぞれ異なるプレイヤーボードに、共通のカード置き場に表向きに公開されたケーキカードを順に取得し、ボードに配置。最...約14時間前by みなりん
- レビュードワスレシンプルで分かりやすくて盛り上がりやすいです。実際に、合わせて飲みながらやってもいいかも!?約14時間前by taashi
- レビュー青いお守りすごろく系のゲーム。同じスタート地点から開始して、最初にゴール地点の城に到着した人の勝ち。2人~4人用。プレイ人数...約15時間前by みなりん
- レビューラ・チッタ1回だけプレイしての感想です。面白かったです!4人でプレイしました。うち1人は経験者、ほかの3人は初プレイでした。...約17時間前by ばってら
サイコロの目を揃えてカードを獲得していくゲーム。
サイコロの目が揃って建物を獲得したときの快感、出る目のままならなさ、開いていると思っていた点数が一気に縮められる得点バランスと緊張感、獲得したカードによって練られる多様な戦略性、サイコロの数を制限するバーストというルール。それらのすべてが融合した素晴らしいボードゲームです。これがインディーズゲームだなんて信じられないぐらいの完成度です。
勝ったらまたもう一度やりたい、負けてももう一度やりたい、とにかくサイコロを振りたいと思わせてくれる傑作です。思えば双六が江戸で禁止になったように、サイコロを振ることによってもたらされる人間の欲求というものは、食べるとか寝るとかHするとかと同様の何か根源的なものがあるのかもしれないとさえ思えてしまうほどです。まったくもって素晴らしいゲームです。