正体を探り工作を仕掛け情報を集める、「人狼」系とは一味違った正体隠匿カードゲーム
中国発の、正体隠匿系カードゲーム。
チームで勝利条件を共有する2陣営とキャラごとに個別の勝利条件を有する第三陣営があり、カードの能力と互いの動きから正体を推測しつつ、自らの勝利条件を目指して行動します。
それぞれのカードには「工作」としての機能と「メッセージ」としての機能があり、これらをフェイズによって使い分けます。
工作はカードがある限り手番内にいくらでも実行可能で、受け取った相手がカードの文面に応じて反応を返すことで所属陣営を絞り込むものや、指定した相手のメッセージ受取に対する行動を制限するものなどがあります。
手番の最後に、必ず「メッセージ」を送信しなければなりません(できない場合は脱落)。メッセージには3色あり、赤と青はそれぞれ自分の所属と同じ色を3枚受信することで陣営勝利を達成でき、一方黒のメッセージは3枚受信した時点で暗殺され脱落となります。
メッセージとしての機能には「公開」「極秘」「親展」の3種があり、それぞれメッセージの渡し方が違いますが、いずれにせよメッセージを渡された相手にはそれを受信拒否する権利があります。隣の人に渡すタイプのメッセージは拒否されれば更に隣へと移動し、全員拒否したなら送信者本人へと戻ってくることになりますが、直接指定された相手に渡すものはその当人が受信拒否すると送信者が受け取ることになります。
自陣の色は仲間のところに集めたいし、黒は敵に渡したいところですが、他の人が取ってしまったり拒否されて自分へ戻ってくるリスクなども考えなければなりません。工作カードがあれば自分宛のメッセージを他人へ差し向けたり極秘の内容を確認したり、あるいは予めメッセージを拒否できないように/あるいは受け取れないようにするようなこともできます。
1枚のカードに複数の使い方があり、また工作カードとしての機能は文章で説明されているもののメッセージカードとしての送信ステータスは(3種類なのでそれほど混乱はないと思いますが)記憶しておくしかなく、受信ステータスもちょっと確認が必要な感じはあり、最初ちょっと取っ付き難いかもしれません。
ですが情報と工作の応酬はなかなかに国際スパイ同士の探り合い感をよく表していますし、またキャラの設定がいかにもケレン味のあるものばかりで、スパイ映画のノリが味わえます。
- 47興味あり
- 249経験あり
- 50お気に入り
- 132持ってる
タイトル | 裏切りの工作員 |
---|---|
原題・英題表記 | The Message |
参加人数 | 3人~9人(30分~60分) |
対象年齢 | 15歳から |
発売時期 | 2011年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | 未登録 |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 | アークライト(Arclight)クイアン・クイ・ドン・マン(Qian Qi Dong Man)スワン・パンアジア(Swan Panasia Co.) |
レビュー 4件
- 438名に参考にされています投稿日:2016年06月05日 18時44分
陣営が三つある正体隠匿系のゲームです。と言っても、メインのシステムはカードの効果を使用する感じのものなので会話はそれほど重要ではありません。嘘やアドリブが苦手な人でもそこそこ楽しめるでしょう。人を選びがちな正体隠匿ゲームをシステマチックにまとめたところはユニークです。キャラクターカードの豊富さには多様性がありますが、その反面、プレイする度能力や勝利条件の確認が必要となるためゲームの敷居を高くしています。また、1枚のカードを異なる用途で使用すると言うシステムが感覚的につかみ辛いところがあるようです。ゲーム慣れしている人にとってはそれほど難しいシステムでもないのですが、少なくともゲーム初心者...
大石さんの「裏切りの工作員」のレビュー - 129名に参考にされています投稿日:2016年03月23日 21時33分
このゲームは自陣営の勝利を目指して戦う正体隠匿系のカードゲームです。陣営は3つで赤陣営、青陣営、第三陣営です。第三陣営は個人なので例えば8人の場合、3人(赤)VS3人(青)VS1人VS1人のようになります。赤陣営と青陣営はそれぞれ赤、青のメッセージを誰かが3枚集めれば勝ち、第三陣営はそれぞれのキャラクター毎に勝利条件があり、それを満たせば勝利となります。序盤は誰がどの陣営かわからないため、妨害や協力はあまりできないのですが、ゲームが進むにつれカードの効果やプレイングなどから少しづつみんなの陣営が分かってくると一気に陣営同士の戦いに発展します。誰がどの陣営かを推理したり、陣営が分かってから...
たかちゃんさんの「裏切りの工作員」のレビュー - 105名に参考にされています投稿日:2016年03月21日 22時32分
このゲームでは機密結社のエージェントとなって自陣営の勝利を目指す正体隠匿系のカードゲームです。キャラクターの能力を生かした戦術や、メッセージを受けるか流すかの読み合い、敵プレイヤーの行動を阻止、メッセージの奪取などで予想外の展開を迎えると非常に盛り上がります。能力を持った役職カードの種類が豊富で、カードを変えて何度でも飽きずに遊べるのも魅力。カードのデザインが綺麗なところも個人的に◎ですね。ただし遊ぶ時の注意点としてメッセージの受信、送信の時に他のプレイヤーがカードを使用するかどうかの確認はきちんとしておく必要があるなと思いました。
ままさんの「裏切りの工作員」のレビュー
リプレイ 0件
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 0件
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- 戦略やコツ穴掘りモグラ最初は自分の駒を出来るだけおおく下層に残すために最短の移動で穴を目指します。合わせて、他の人のモグラの進行を妨げる...約3時間前by オグランド(Oguland)
- レビュー穴掘りモグラボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!穴掘りモグラは、...約3時間前by オグランド(Oguland)
- レビューモルタールへの入口ファンタジーがテーマとなった、さしづめ「宝石の煌き カードゲーム」と言ったところでしょうか。ルールはシンプルでわか...約4時間前by あるえす
- レビューマイ・シティ【概要】◆コンポーネント ★★★★⭐︎◆インタラクション ★★⭐︎⭐︎⭐︎◆アブストラクト ★★★★★◆ランダ...約10時間前by わんにゃんてるお
- レビューマラケシュ / ズライカ目指せマラケシュ1の絨毯商人!久しぶりにボードゲームアリーナを見てみたら、遊べるようになっていたので試しにやってみ...約10時間前by szk
- レビューシャーロック・ホームズの追悼傑作です。脱出ゲームはスマホでした事がないので、シャーロック・ホームズの推理もので面白いらしいくらいの知識で遊びま...約11時間前by 木村 麦
- レビューブンボド<ロボットvs怪獣 大決戦!>海岸に突如姿を現した未知の生物「ムマタノギドラ」vs人類の開発した巨大決戦兵器「ヴァ...約11時間前by pstau17
- レビュードミニオン:第二版プレイ回数6回という初心者目線からのレビュー。ボドゲをあまりやったことない人へ向けてざっくり感想を述べてく。まず自...約13時間前by けにち
- レビューピクテルピクトグラムを使いこなしてお題を表現しよう!ピクトグラムという文字を使用しないで意味を伝える記号(男性用・女性用ト...約13時間前by szk
- レビューセイロン食事の後のゲームに、紅茶を飲みながら、セイロンを。このゲーム、そんなに難しくありません。常に3枚の手札から1枚をプ...約16時間前by 荏原町将棋センター
- レビュー江戸職人物語骨格はかなりシンプルなのにさまざまな付加要素が絡み合い、重厚なプレイ感を生み出している。個人的にはかなりのインパク...約16時間前by maro
- レビューマイ・シティシンプルなタイル配置ゲーム!レガシー要素があるクニツィアの2020SDJノミネート作品!ネタバレがない程度に簡単な...約20時間前by まつなが
味方のいる青陣営と赤陣営単独勝利を目指す黄色陣営に分かれてプレイ。自分の手番にやることは、・カードに書かれている効果を使ってプレイする。(やらなくてもよい)・カードを文書として、発信する。(絶対やる)の二つ。発信されるカードは3種類(青・赤・黒)赤青陣営は自分の陣営のカードを誰かが3枚受信できれば勝ち。概要はこんな感じです。キャラクターを加えると黄色陣営の勝利条件が変わり、キャラクターの特殊能力が使えるようになるので、工作員感が増します。キャラは厨二要素満載です。
初心者GMさんの「裏切りの工作員」のレビュー