だれでも楽しめるアメリカ発ファミリーゲームの新定番
クワークルはアメリカ、ドイツではトップセラーのボードゲームで、2011年のドイツゲーム大賞を受賞しています。
スタート時、各プレイヤーに6枚のタイルを配ります。それぞれのプレイヤーは自分の手番に、手持ちのタイルのうちの任意の数を、場に置いてあるタイルにつなげて置いていき、得点を獲得します。配置のルールは、一列に並ぶタイルが「同じ色で違うマーク」か「違う色で同じマーク」になるようにつないでいくことです。
新たに配置したタイルの列の並んでいる個数が得点になります。(4個タイルが並んでいる列に1個のタイルを追加すると、5点獲得できます)。6個並ぶと「クワークル」と呼び、ボーナスで6点追加で得点できます。
見た目も美しく、簡単なルールでだれでも楽しめるファミリーゲームです。
上記文章の執筆にご協力くださった方
マイボードゲーム登録者
- 153興味あり
- 595経験あり
- 79お気に入り
- 305持ってる
テーマ/フレーバー
作品データ
タイトル | クゥワークル(クワークル) |
---|---|
原題・英題表記 | Qwirkle |
参加人数 | 2人~4人(30分~60分) |
対象年齢 | 6歳から |
発売時期 | 2006年~ |
参考価格 | 未登録 |
クレジット
ゲームデザイン | スーザン・マッキンレイ・ロス(Susan McKinley Ross) |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 | シュミット シュピール+フライツァイト(Schmidt Spiel + Freizeit)マインドウェア(MindWare) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 5件
84名が参考にしています
(2021年02月18日 22時16分)
6色6種類の模様がそれぞれ3つずつの、計108個のブロックを交互に並べていくゲーム。並べた時にできた列によって得点が入り、最も高い点数の高い人が勝利する。ブロックは一人6つ持ち、共通のグリッドに追加したら、その分だけドローする。追加する時、2つ以上置いても構わない。ただし、...
98名が参考にしています
(2019年08月09日 14時43分)
まず、ゲームの準備と片づけが簡単なのが大きな利点。点数の記録がやや面倒だが、小さな子どもの足し算の練習になると考えればこれも利点か。手札がどんどん入れ替わるため、誰がどんな駒を持っているのかを予測するのは難しい。そのため、一人用ゲームをやっている感もあるが、みんなでタイル配...
240名が参考にしています
(2018年01月30日 16時57分)
ポップでかわいい見た目、ノンテーマということで個人的にはかなり推している基本タイトル。「すべて同じ色で違う形」か「すべて同じ形で違う色」で列を作っていくと得点が入る。運と実力のバランスもよく、大量得点のチャンスには興奮がやってくる。2人だと冗長になるのでお勧めしないが、3人...
240名が参考にしています
(2018年01月12日 21時54分)
ざっくりレビュー※実施回数:2回(家族2人、ゲーム会3人)1.やることは基本的にタイルをつなげて点数を稼ぐシンプルさ、そしてゲームをの準備が楽。(木ごまが入った袋を取り出すだけでほぼ準備完了)2.タイルが木ごまで重厚感(黒塗りがまた黒光りしてよい!)3.次の人の手を読みなが...
177名が参考にしています
(2016年08月25日 23時42分)
適度に考えさせられ、ポイントを取っていくプレイは爽快感があり、見ていて美しい。子供だけでも遊べるし、2人から4人まで何人でも同じように楽しく遊べます。得点は手番ごとに入るので、メモっておくか、別に(自力で)得点ボードを用意する必要があります。得点ボードを自作してしまえば便利...
リプレイ 0件
投稿を募集しています
戦略やコツ 0件
投稿を募集しています
ルール/インスト 2件
29名が参考にしています
(2020年11月26日 10時34分)
ゲームの目的ブロックをたくさん並べて得点を獲得する勝利条件最も得点の高いプレイヤー終了条件1人の手札がなくなったら準備得点チップを別で用意するタイルは6色6種類3個ずつ、合計108個各プレイヤーに6枚配る各プレイヤーは同じ色か同じ形の最大数を申告する(同一のブロックは含めな...
116名が参考にしています
(2019年12月28日 14時31分)
2011年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作。同じ形か同じ色にくっつけてタイルを置きます。でも繋げるラインに既に同じタイルが存在していてはいけません。繋げたラインのタイル枚数が得点となるので、長いラインに繋げると高得点です。最長の6タイルからなるラインを完成させた時は「クワークル」...
掲示板 1件
- kubotayaさんの投稿駒の交換ルール
不要だと思う。本当に6個ともどこにも置けない場合に限定すべきだと思う。いままでそんなのみたことない。どれか1個はどこかに置けるでしょう。
0件のコメント68ページビュー2年以上前ルールについて
会員の新しい投稿
- レビュー勝手にしやがれ「ほどよい難易度と削ぎ落されたルール」裏表でイラストが異なるドミノライ...約3時間前by こいち
- 戦略やコツバンディダ行き止まり以外にも、ループさせて道を塞ぐ方法があるので、それをメンバー...約4時間前by オグランド(Oguland)
- レビューバンディダボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約4時間前by オグランド(Oguland)
- レビューローランドアグリコラやカヴェルナなどの作者で知られるウヴェ・ローゼンベルク大先生...約5時間前by じょー
- ルール/インストトレンディゲームの目的 トレンドを掴み、時代後れにならないようにカードを獲得する...約5時間前by TJ
- レビューオルレアン2人プレイでの感想です。最近Engamesさんより日本語版が発売になり...約6時間前by あるえす
- レビューペンデュラム~振り子の帝国~砂時計を使ったリソースマネージメントです。個人の砂時計ではなく共通です...約12時間前by atckt
- レビュー遠方の星ワーカープレイスメントを、手番を含めて中央に据えたボードゲームです。バ...約12時間前by atckt
- レビューエイジオブネフティステストプレイにも参加してますが、作者曰く「ガチャ」をテーマにしたカード...約13時間前by atckt
- レビューサンファン2手札をコストとして建築するゲームを、サンファン系とか言われるんですが、...約13時間前by atckt
- レビュー名探偵ゲーム犯人側(1人)・探偵側(2~3人)と分かれてプレイする非対称型の推理カ...約14時間前by to z a
- レビュー異世界ギルドマスターズ異世界に流れ着いた現代人として、冒険者ギルドのマスターになり、受付嬢と...約15時間前by だいすけ