- 2人~4人
- 10分~30分
- 8歳~
- 1980年~
ラミィキューブatcktさんのレビュー
イスラエル生まれの世界的なゲームです。
一部では世界三大ゲームの1つと呼ばれます。後はモノポリーとウノだっけ? なんだっけ?
トラップを2セット使ったようなタイルがランダムに最初14枚配られて、手元から最初にすべて無くしたプレイヤーが勝利します。
得点制にすることも出来、何ラウンドか行って、高得点を目指す遊び方も出来ます。
▼ゲームの概要
最初にタイルを7枚ずつ積んでいきます。このタイルはジョーカー抜きのトランプをちょうど2セット、さらにジョーカーを2枚足した構成です。じゃ、カードでやればいい? 写真を見てもらえればわかると思いますが、専用のタイルの方じゃないと楽しめません(多分
最初に山を2つ取って、自分のついたてに並べます。
後は手番がスタートプレイヤーから時計回りに回ります。
手番が来たら、タイルを1枚引くか、手元から自分の前にタイルをセットで出すかします。
この時、最初に出すときだけ制限があります。それは出したタイルの数字の合計が30を越えなければならないことです。
タイルの出し方は、3枚以上で「同じ数字・違う色」のセット、もしくは「同じ色、数字の連番」のどちらかです。
面白いのは、一度出したら、後は、それらにつなげるように出せることです。これは誰のタイルに対して出しても構いません。
さらに、「自由に組み替える」ことが出来ます。
場に置かれているタイルをバラバラにして、別のセットを作って、手元からタイルを足したりして、最終的に、3枚以上のセットになっていればOKです。
ジョーカーはジョーカーとして使えますが、少し特殊な使い方も出来ます。それは場にジョーカーが出された後、そのタイルの代わりになるタイルが出せれば、誰でもそのジョーカーとタイルを交換できます。交換したジョーカーは手元には入ってこず、どこかでセットを作る必要があるので、何かしら作らないといけませんが。
これもそれも、最初に30以上で出す必要があることに注意が必要です。
▼プレイの感想
すごく長く遊ばれているゲームです。2つお話したいと思います。
1つ目は最初の「30以上で出すこと」というルールに批判が集まることがあります。それは、「何もできずに終わるプレイヤーが出る場合がある」ためです。
個人的にはこれはこれで正しいルールと感じます。
これが無い場合、タイルがちょいちょい出されていき、結局、タイルを引けた人が勝つということ(つまりは、やってることは一緒ということ。そして、ある程度、運をきつめにする必要がありそうということ)です。
後、このゲームは1回遊んだだけではやはりあまり面白くないように思います。たくさん出せた人だけが面白かった、ということになりやすい感じを受けています。
それも踏まえて、30点というボーダーを用意し、複数回遊んでもらう形がいいのかなと思っています。
2つ目はこのゲームが長く出ているがために存在する多数のバリエーションについてです。
おそらくですが、私は世界で一番小さいラミィキューブを持っていた可能性があります。それはイオンでラミィキューブが置かれたときに販促として置かれていたもので、友人経由でもらったものです。箱の大きさは確か、チューインガムぐらいだったでしょうか。そこに小さく切られたカードが100枚程度貼っており、それだけでももちろん遊べました。
これ以外に今、日本でたくさん売られているのは青い箱の中箱ぐらいのサイズでしょうか。
ドイツの通販などを見ていると、こういったもの以外に、筆箱のようなサイズに入るタイプ(もちろん、専用のついたても入っています)、木箱に入っている木製のタイル、カードなど、色々あります。
個人的にはついたてが収納されたタイプのものをおススメしますが、私個人が持っているのはプラスチックのケースで、そのケースが分解されて、ついたてに変形するタイプです。
大昔(それこそ20年ほど前)に友人に見せてもらっていたもので、「ドイツでもアメリカでも、もちろん、日本にも売ってないタイプのラミィキューブ」って言われて、「あー、これは手に入んないやつだ」ってなってたやつです。
何の因果か、会社の都合でスペイン語圏に長い間行くことがあったのですが、そこのおもちゃ売り場の、明らかに「処分できず昔から残ってますよ」って感じのエリアに置かれてあった(というか、中の方に沈んでいた)のを見つけた時は声にならなかったことを覚えています。こんなことってあるんですね…
実はこのラミィキューブには問題があって、タイルの枚数が丸見えのため、通常のラミィキューブでできる戦略(どばっと出す)が出来なくなってしまっています。
でもやっぱり男子タルモの合体変形は嬉しいのです(笑
あ、そうだそうだ。
もし今度遊ぶことがあれば、スマホアプリ(いくつかあります)の「ラミィタイマー」を使用して、1手番30秒でやってみてください。ぐっとテンポよく、楽しめると思います。そう、パズルなんでどこまででも考えることが出来ちゃうんですね。このゲーム。
- 975興味あり
- 4212経験あり
- 1397お気に入り
- 2709持ってる
atcktさんの投稿
- レビュートレジャーハンタードラフトを中心としたセットコレクションのカードゲームです。遊ぶと「普通...6日前の投稿
- レビューメイクンブレイク:パーティ積み木を積むメイクンブレイクのパーティー版です。こちらは最大で9人で遊...6日前の投稿
- レビューヴェネツィア左のサンマルコ広場で鳩(ファミリー)を増やして、右のベネツィアのマップ...6日前の投稿
- レビューよくばりキングダム:トレジャー2人用のバッティングゲームに、追加拡張を入れたものです。もう16年も前...6日前の投稿
- レビューガルフ・モービル・オハイオ鉄道列車ゲームといえば、Winsome Gamesというぐらい刷り込まれて...11日前の投稿
- レビューテイク・ア・シート割と許容いっぱいになってしまう、紙ペンパズルゲームです。ゲーム的には希...14日前の投稿
- レビューペクーニアゲームとしてはリソースマネジメントです。人物カードを集めて、ある程度恣...約1ヶ月前の投稿
- レビューホップギャロップ目標値を決めて、ダイスを振るゲームです。最初にゴールに着くと勝てます。...約1ヶ月前の投稿
- レビューパスタ・パスタいっせーのーで、って親指を立てるゲームを知っているでしょうか。あれをち...約1ヶ月前の投稿
- レビュー悪ガキ洋ナシを握って渡すゲームです。今思ったんだけど、そういうことわざぐらい...約1ヶ月前の投稿
- レビューパーキング・ゲームただただサイコロを振るゲームですが、出目が出るだけで楽しい、と思える数...約1ヶ月前の投稿
- レビュームシャムシャ4つある駒のいずれかを握って出して、被らなければチップをもらえる、割と...約1ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュー宝石がいっぱい!4歳娘のお気に入り!簡単なルールと宝探しのワクワク感が魅力のゲームです...約2時間前by taz
- レビューフエゴ相手チームの炎を奪い消し去ることが目的のチーム戦のトリックテイキングゲ...約2時間前by うらまこ
- レビューラドランドルールも簡単でカジュアルに遊べるので初心者向けかも。BGG で非公式の...約5時間前by くろふく
- レビューサモナー・ウォーズ(セカンドエディション)たくさんデッキがあって楽しい。テキストを読むのに結構時間かかるかも。印...約5時間前by くろふく
- レビューマイセリアこのゲームにはさまざまな魅力がありますが、1番に挙げるとすれば美麗なグ...約7時間前by やす
- レビューハーモニーズ動物を好む地形に配置して点数を取っていこうというパズルゲームです。ちょ...約10時間前by りん
- レビューラブレタールールはシンプルで、使うカードの種類も多くないのですが、無限に遊べてし...約14時間前by やす
- レビューイーオンズ・エンド:埋もれた秘密(拡張)4/5点イーオンズエンドのミニ拡張。レガシーの拡張という扱いになってる...約16時間前by ワタル
- レビュースティッキー1番下の娘[3歳]も楽しめるボードゲームを探して購入しました^ ^開封...約18時間前by YEBISU
- レビューエフテーヴェー?!美しい設計で技ありのゲーム!直感的にルールを把握しにくいんだけど、遊ん...約18時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビュースカルキング:ダイスゲーム魅力と特徴スカルキングの最大の魅力は「予想」と「実績」のバランスです。...約20時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツスカルキング:ダイスゲーム戦略とコツ 手札分析の重要性:カードの強さだけでなく、配られたスートの...約20時間前by Jampopoノブ