- 2人~7人
- 360分前後
- 12歳~
- 1959年~
ディプロマシー鉄狼(てつろー)さんのレビュー
鉄狼(てつろー)さんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 220興味あり
- 215経験あり
- 58お気に入り
- 168持ってる
メカニクス
作品データ
タイトル | ディプロマシー |
---|---|
原題・英題表記 | Diplomacy |
参加人数 | 2人~7人(360分前後) |
対象年齢 | 12歳から |
発売時期 | 1959年~ |
参考価格 | 未登録 |
クレジット
ゲームデザイン | アラン・カラマー(Allan B. Calhamer) |
---|---|
アートワーク | ブレイク・ビーズリー(Blake Beasley)フッフ・ブレーディン(Hugh Bredin)ヴィンセント・デュトレ(Vincent Dutrait) |
関連企業/団体 | アスモデ(Asmodee)アバロンヒル(The Avalon Hill Game Co)アバロンヒル(The Avalon Hill Game Co) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
鉄狼(てつろー)さんの投稿
- レビュー行けたら行くよIketara Ikuyo■3分でわかる!『行けたらいくよ!』『行けたらいくよ!』はプレイヤー全員が...4年弱前の投稿
- レビュー学園メテオGakuen Meteor【3分でわかる『学園メテオ』】学園メテオはプレイヤー全員が本当の正体を隠し...4年弱前の投稿
- レビュー1クールライター ロボットエディション1 Cours Writer Robot Edition<3分でわかる『1クールライターロボットエディション』>1クールライターロ...4年弱前の投稿
- レビューギャングスターパラダイスGangster Paradise<3分で分るギャングスターパラダイス>ギャングスターパラダイスは「脅し」や...4年弱前の投稿
- レビューディクシットDixit『ディクシット』の特徴は難しいルールがなく、想像力で遊べるところでしょう。...4年弱前の投稿
- レビューハコオンナhakoonna『ハコオンナ』の特徴は「物音システム」と呼ばれる、プレートを積み上げて崩れ...4年弱前の投稿
- レビューテレストレーションTelestrations『テレストレーション』の特徴はお絵かきゲームと伝言ゲームを上手く混ぜたとこ...4年弱前の投稿
- レビューインサイダー・ゲームINSIDER GAME『インサイダーゲーム』の特徴はクイズ形式のゲームに人狼でおなじみの正体隠匿...4年弱前の投稿
- レビュー花見小路Hanamikoji花見小路の特徴は2人対戦カードゲームに美しさを出したところだと思います。芸...4年弱前の投稿
- レビュー斬捨御免Kirisute Gomen斬捨御免の特徴はロールプレイ要素がわりと出せる所です。むしろ、ロールプレイ...4年弱前の投稿
- レビュー髑髏と薔薇 / スカルSkull & Roses海外カードゲームで、ドクロと薔薇と呼ばれてい売れていたもののリメイク版とも...4年弱前の投稿
- レビューデモンワーカーDemon Worker『デモンズワーカー』の特徴はワーカープレイスメントゲームにしては短時間で終...4年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューカタン:宇宙開拓者《宇宙船の改良にワクワク!遭遇する異種族にドキドキ!》ついに幻と言われた(らしい)カタン宇宙開拓者をゲットして、お...7分前by Sato39
- レビューP.Y.G. プリティ・ヤングガール女性と数字の描かれた24枚のカードで遊ぶカードゲーム。隣の人から1枚取って2枚捨て、それを繰り返して全員が1枚だけ...20分前by みなりん
- ルール/インストこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?レンズを重ね合わせてオリジナルな効果を持つレンズを次々と作り出す事ができます。レンズは透明なカードに印刷されており...27分前by PET
- レビュー黄金廃都の錬金術師3人限定のカードゲーム。プレイヤーは錬金術師で、6ターンに渡るゲーム内で土塊を黄金に変えていき、最もたくさん黄金に...39分前by みなりん
- レビュー騎士と城ハゲタカのえじきのようなバッティングゲーム。上はプレイ写真。下は主な内容物。写真下側のカードは同じセットで4色あり...約1時間前by みなりん
- 戦略やコツボーナンザ交渉と贈与の際に、自分の手札の順を関係なく整理できるので、このタイミングを生かして、自分の前に蒔いた種の回収が早く...約1時間前by オグランド(Oguland)
- レビューボーナンザボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ボーナンザは、手...約1時間前by オグランド(Oguland)
- レビュー漢字伝説神経衰弱のようにカードをめくって漢字を当てるゲーム。写真右側がめくるカード群。古文字が書いてある方が表で、裏に我々...約2時間前by みなりん
- ルール/インストイントリーゲゲームの目的 人材を派遣して給料でお金を稼ぐ準備 城カードと学者チップ10枚を配る 箱をテーブルの中央に置く 各紙...約2時間前by TJ
- レビューぬくみ温泉繁盛記 第一拡張 開業支援ぬくみ温泉繁盛記に4つのモジュールを追加する拡張「開業支援」。4つのモジュールそれぞれについてつらつらとレビューし...約8時間前by びーている / btail
- レビュー雲南古代中国でプーアル茶を山岳奥地へ売りに行くゲームってのは表のフレーバー。ゲームフレーバーってルール説明をするうえで...約14時間前by kaya-hat
- レビュードミニオンデッキビルディングというジャンルのパイオニアであるというだけあって、とてもよくできているゲームだと感じました。どん...約22時間前by Mormerund
ディプロマシーは第一次世界大戦前夜のヨーロッパやロシア、トルコとなって『そのとき歴史は動いた』といわんばかりに陸軍や海軍を動かして地方を征圧して領土を広げていくという作戦を持つゲームとなっています。
各プレイヤーは毎ターン「命令書」に自国の軍隊をどう行動させるか記入し、同時に公開する。
軍隊同士の行動が干渉する場合、戦闘を行って解決する。戦闘に敗北した軍隊は、隣接する地域に撤退するか除去される。
拠点都市の数よりも軍隊の数が少ないプレイヤーは、拠点都市と同じ数までの新しい部隊を受け取る。
という3つのステップを繰り返すだけである。
ディプロマシーにおける戦闘は、戦闘地域の隣接地域から受けた支援が多い方が勝つという単純なもの。
交渉時間を上手くつかい、他国と協力しながら自分の勢力圏を広げていくのがディプロマシーの勝ち筋である。
『ディプロマシー』の特徴はダイスロールやランダムの部分はなく、
あくまでも交渉を踏まえた上で、周囲の敵を侵略していくことが特徴です。
自分ひとりの戦力では他の国を攻めきれないため、同盟を結ぶことが必要不可欠です。
問題点は交渉が全てなため、交渉ベタには難しくさらに同盟をしながらも裏切りが発生しても止めることができないので
一部では『友情破壊ゲーム』とまで言われる始末です。
そのうえ、プレイ時間が5時間以上はかかるという仕様なのもネックになります。