- 1人~6人
- 120分~180分
- 14歳~
- 2018年~
アーカムホラー:3版守屋さんのルール/インスト
概要
クトゥルフ神話の脅威(=世界の滅亡)に対して、探索者となって協力し合い立ち向かうゲーム
勝利条件
ゲーム開始時点では、勝利条件が分からない。公開されている物語カードに記載されている条件をクリアすることで、ストーリーを進行させること(次の物語カードの公開) ができ、その中で勝利条件が公開されるので、その条件を満たすことでゲームに勝利できる。
ただし、物語カードには、勝利に繋がる条件の他に敗北へと繋がる条件についても記載されているものがある。そちらを満たしてしまうと、悪い方向にストーリーが進行する。そのうち敗北条件が公開されるので、それを満たしてしまうと、ゲームに敗北する。プレイヤーはその前に勝利条件を満たす必要がある
探索者
プレイヤーの分身となるキャラクター。ゲーム開始時に、12種類の探索者から1人を選ぶ。各探索者は下記スキルと、開始時所持品を持っている。
体力と正気度
体力か正気度が0になると、探索者は敗北する。敗北した探索者は以降のゲームで使用不能になり、プレイヤーは次ラウンドから別の探索者を使用する。また、ゲームの敗北条件が少し満たされる
体力
主にモンスターの攻撃で失われる
正気度
主にモンスターの攻撃と、呪文使用時に失われる
スキル
各探索者は下記スキルについて、1から4の値を持つ。各スキルは能力判定時に参照される。能力判定では、指定されたスキルの値の数だけダイスを振る。ダイスの出目が5、6の数だけ成功になる。
知識
主に浄化アクションと呪文使用時に参照される
影響力
主に遭遇イベントで参照される
観察力
主に回避アクションと調査アクションで参照される
筋力
主に攻撃アクションで参照される
意志力
主に遭遇イベントと神話フェイズの悪いイベントの効果を防ぐために参照される
開始時所持品
各探索者は2から4つの所持品を持つ。所持品は呪文、アイテム、才能といった種類のカードになっている。この内、呪文やアイテムについては遭遇フェイズのイベントによりゲーム中入手することができる。基本的にプレイヤーにとって有利な効果を有している
手番の流れ
ラウンド単位でゲームは進行する。各ラウンドは下記4つフェイズで構成される。前述の勝利条件か敗北条件を満たすまで、ラウンドを繰り返していく
1.アクションフェイズ
各プレイヤーが後述の9種類のアクションから任意のアクションを2回行う
2.モンスターフェイズ
モンスターの行動フェイズ。移動したり、プレイヤーを攻撃したりする
3.遭遇フェイズ
各プレイヤーが現在いるマスの遭遇イベントを行う。基本的にプレイヤーにとって良いイベント
4.神話フェイズ
マップ全体に影響するイベントを処理するフェイズ。クルートークン(物語カードのクリア条件に必要なもの)や破滅トークン(これが増える敗北に近づくもの)、モンスターなどがマップに配置される
アクション
各プレイヤーが下記9種類のアクションから任意のアクションを2回行う。ただし、同一アクションは同じターンに選べない。各プレイヤーは任意の順番で1回ずつアクションを行う。また、モンスターと交戦中の場合は集中、攻撃、回避のアクションしか行えない
1.移動アクション
自分の駒を2マスまで移動する。また、お金を支払うことで追加移動できる。1ドルにつき1マス追加移動できる。1アクションで2ドルまで支払える
2.収入アクション
1ドル得る
3.集中アクション
任意のスキルの値を+1する。このアクション+できるのは、+1まで。また、能力判定時に、+1したスキルの値を元に戻すことでダイスを1個振り直せる
4.攻撃アクション
筋力で能力判定する。成功数だけモンスターにダメージを与える
5.回避アクション
観察力で能力判定する。成功数だけモンスターとの交戦を解除できる。解除に成功した場合、追加のアクションを得る
6.調査アクション
観察力で能力判定する。成功数だけ所持しているクルートークンをシナリオシートに移せる。物語カードのクリア条件は、主にシナリオシートのクルートークンの数を参照しているので、ゲームクリアに近づくのに必要なアクション
7.浄化アクション
知識で能力判定する。成功数だけ、自分の駒のマスの破滅トークンを取り除ける。破滅トークンがマップに増えると、敗北条件を満たしやすくなる
8.取引アクション
同じマスにプレイヤーの駒がある場合のみ実行できる。お金や所持品、クルートークンの受け渡しができる
9.探索者や所持品のアクション
探索者によって固有のアクションがあり、それを実行できる。また、呪文やアイテムにも固有アクションがある場合があり、所持することでそれを実行できる
モンスターとの戦闘
モンスターは以下3つの状態を持つ。その状態によって動きが変わる
1.準備状態
モンスターの初期状態。この状態の場合、モンスターフェイズで移動する。移動アクションか、モンスターフェイズの移動等でプレイヤーの駒と同じマスに移動すると交戦状態になる。あるいは、攻撃アクションによってモンスターに攻撃すると、そのモンスターと交戦状態になる
2.交戦状態
この状態の場合、モンスターフェイズで交戦中の探索者の体力と正気度にダメージを与える。また、交戦中の探索者は遭遇フェイズで遭遇イベントを行えない
3.消耗状態
交戦状態中に回避アクションに成功すると、モンスターは消耗状態になる。この状態の場合、モンスターフェイズで移動も攻撃もせずにただ準備状態に戻る
- 99興味あり
- 76経験あり
- 32お気に入り
- 162持ってる
会員の新しい投稿
- ルール/インストトリックアンドトリートテイキング4スート、マストフォロー、切り札ありのトリックテイキング。スートはかぼ...約5時間前by ドン
- レビューヘゲモニーリアルな社会経済をゲームで体験できる驚きの一作 「ヘゲモニー」は社会...約7時間前by 真夏。
- レビューチューリップ・バブル:同人版チューリップ・バブルの面白いポイント① リアルな相場変動の再現チューリ...約8時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツチューリップ・バブル:同人版「チューリップ・バブル」レビュー:相場の波に乗れ!親子で学ぶ投資の世界...約8時間前by Jampopoノブ
- レビューピクチャーズピクチャーズの魅力と教育的価値① あらゆる年齢層に楽しめる8歳のお子さ...約8時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツピクチャーズ素材別の表現テクニックとコツ「ピクチャーズ」の面白さは、様々な素材でど...約8時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストピクチャーズ「ピクチャーズ」親子で楽しむ表現力ゲーム!ドイツ年間ゲーム大賞受賞の傑...約8時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツノコスダイス:2023年版初心者向けアドバイス最初は素直に「読めるダイス」を活用しようゲームに慣...約8時間前by Jampopoノブ
- レビューノコスダイス:2023年版ノコスダイスの魅力と面白いポイント① 「見える手札」と「見えない手札」...約8時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストノコスダイス:2023年版「ノコスダイス」初心者にもわかるルール解説と魅力満載今回は、トリックテ...約8時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストきらめく財宝積み上げられたリングの中に詰まった宝石をできるだけたくさん手に入れるこ...約8時間前by たまみ
- レビューはじめてのゲーム・フィッシングフィッシングは、サイコロで出た色の魚を釣って、型はめパネルを完成させる...約9時間前by たまみ