レビューはゲームの概要よりも、特徴や感想を主体に記載しています。
また、原則として、複数の勝ち筋を把握、実践出来る程度に数回はプレイした自己所有のゲームのみをレビューしてます。
表記の重さについては、初見時の、いわゆる見通しの良否も考慮して評価しています。
TRPG、ウォーゲームを経て1999年くらいからユーロゲーム系もプレイするようになりました。
良いと思ったゲーム以外はすぐ処分するので、手元ににあるのは
基本的にお気に入りといってよいものです。
ジャンルにこだわりはありませんが、ソリティアっぽいものよりインタラクションのあるもの、また、繰り返しプレイでき5年10年の歳月を経ても色あせない(と思わせてくれる)作品が好みです。
続きを読む
お気に入り傾向
最近の投稿
- レビューワーワーズWerewordsシステムとしてインサイダーゲームを下敷きとして考えられたと思われ、基本的なシステムは類似している。学術論文の世界で...約11時間前の投稿
- レビューインサイダーゲーム・ブラックInsider game: Blackワード系コミュニケーションに正体隠匿・推理要素をブレンドしたインサイダーゲームの上級版。インサイダーゲームは日本だ...1日前の投稿
- レビューキャットインザボックスCat in the boxビッド、パズル、推論、エリアマジョリティなどの要素を持つトリックテイキング。というか、もはやトリテという枠を突き破...10日前の投稿
- レビューサンタモニカSanta Monica南カリフォルニアを舞台としてリゾート地を開発し、客を引き寄せるゲームで、とてもリラックスした雰囲気と、シンプルなル...14日前の投稿
- レビュービンチVinci: The Rise and Fall of Civilizationsすっかりスモールワールドに取って替わられてしまった感のあるこのビンチ。多くのレビューでスモールワールドはビンチの欠...23日前の投稿
- レビューサグラダSagradaダイスをピックして、5x5のスペースに配置していく、よくありそうなアイディアである。ダイスドラフトにはワカプレの要...24日前の投稿
- レビューフィレンツェの匠The Princes of Florenceクラマーが関わった、お買い物とパズルの2000年の作品。このころのクラマーはまさに飛ぶ鳥を落とす勢い(今でも良いゲ...27日前の投稿
- レビューオルレアン:5人用拡張Orléans: 5th Player Boxオルレアンのプレイ人数を5人までにする拡張。 箱絵の通り、黒のコンポーネントが5人目用として用意されます。その他,...29日前の投稿
- レビューおかしな遺言Last Will初期所持金を早く使い切ったプレイヤーが勝ちという非常に独創的なフレーバーをテーマとして持つ2011年のゲーム。作者...29日前の投稿
- レビューシュタウファーDie Staufer先日沢登りにて滝のクライミングをしていたときのことである。シュタウファー、シュタウファーとどこからか聞こえてくる。...30日前の投稿
- レビューアージェント:コンソーシアムArgent: The Consortiumバトルロイヤル的ワカプレ。非常にインタラクションの強いワーカープレースメントで、例えばアグリコラのスタートプレーヤ...約1ヶ月前の投稿
- レビューオルレアン:交易と陰謀Orléans: Trade & Intrigueオルレアン Trade and Intrigueは、2つ目の大型拡張です。ただ、ボックスの大きさについては2cmほ...約1ヶ月前の投稿
マイボードゲーム
maroさんは1037個マイボードゲームに登録しています。