マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~4人
  • 90分前後
  • 12歳~
  • 2021年~

横濱紳商伝:改訂版TM of Yokohamaさんのレビュー

149名
2名
0
6日前

【メイン要素】ワーカープレイスメント+手札(リソース)管理

【ルール理解】意外とシンプルで分かりやすい。お雇い外国人が少しわかりにくい。

【手番選択肢】部下を配置し、社長を動かすのみ。

【勝利点要素】注文書達成+共通目標達成による勝利点+ボーナス(税関・教会など)

【言語依存度】技術カードにあり。小学生なら説明すれば理解できる。

【妨害干渉度】社長の移動先、部下の配置の時に干渉あり。

【運と実力比】運1割、実力9割

【外観芸術性】雑然とした明治期の横浜の街並み

日本発、本格派ユーロゲームの誕生

ワーカープレイスメントゲームではありますが、4種類の商品の組み合わせによる注文書を達成する作業と、部下配置による社長の通り道作りなど、カタン的要素がベースとして機能しています。

また、技術カードによる特殊能力の解放、共通目標達成によるボーナス点、効率的な行動と細かい点の積み上げが最後に大きな点差となるあたり、テラミスティカのようなプレイ感もあります。

さらに、一見、商店や商館ぐらいしか「パワー」を増やす要素がないため、拡大再生産が薄く感じますが、実は、お金や部下の数、商店数といった手持ちリソースが、終盤の行動に大きく影響するようになっています。テラフォーミングマーズのような後半急激に加速する快感は得られないものの、拡大再生産もきちんとシステムとして組み込まれています。

このように、色々な伝統的ユーロゲームの要素をうまく取り入れ、緻密にデザインされたゲームであり、非常に面白いゲームだと思いますし、海外での評価が高いのも頷けます。BGGでの海外の人のレビューも面白いので、参考にしてみて下さい。

プレイ人数は2~4人ですが、ベストは3人だと感じます。

2人だとインタラクションがあまりなく、4人もプレイエリアが広すぎます。3人の場合、生糸・税関・銀行などの取り合いや、相手の社長が邪魔して通れないこともあり、終了条件もよく、約90分の楽しい時間が過ごせます。

日本発の本格「重量級」ユーロゲームとして、一度体験して欲しい名作です。もしお店で実物が手に入らなくとも、BGAでプレイ出来ますのでお試しあれ。

この投稿に2名がナイス!しました
ナイス!
airhead
あんちっく
大賢者
TM of Yokohama
TM of Yokohama
シェアする
  • 64興味あり
  • 79経験あり
  • 25お気に入り
  • 110持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

TM of Yokohamaさんの投稿

会員の新しい投稿