- 3人~5人
- 30分前後
- 8歳~
- 2016年~
リカーーーリングだいもん(@economic_wars)さんのレビュー
だいもん(@economic_wars)さんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 102興味あり
- 634経験あり
- 120お気に入り
- 416持ってる
テーマ/フレーバー
作品データ
タイトル | リカーーーリング |
---|---|
原題・英題表記 | ReCURRRing |
参加人数 | 3人~5人(30分前後) |
対象年齢 | 8歳から |
発売時期 | 2016年~ |
参考価格 | 1,800円 |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
だいもん(@economic_wars)さんの投稿
- レビューブルータスBrutusシンプルルールのアブストラクトゲームとして、すぐ遊べて悩みどころがたっぷり...10ヶ月前の投稿
- ルール/インストアネクトパンチAnnecto Punch【300回を超えるインスト経験から作られた鉄板の方法を紹介】アネクトパンチ...約2年前の投稿
- リプレイアネクトパンチAnnecto Punchスタッフ陣によるプレイ動画をYoutubeで公開中。ぜひご覧ください。5人...3年弱前の投稿
- ルール/インストウィングスピリッツWing Spirits製作者です。完全版説明書のダウンロードURLを掲載しておきます。ウィングス...3年弱前の投稿
- レビュー宝石の煌きSplendor「くそ地味。でもオモロイ。はい、もう一回」って感じのゲームです。最高効率で...4年弱前の投稿
- 戦略やコツオクラコーク ~黒髭の宝島~ / 海賊の宝島OCRACOKEオクラコークのコツは、使われたカードを覚えること、点数の宝石カードよりもド...4年弱前の投稿
- レビューオクラコーク ~黒髭の宝島~ / 海賊の宝島OCRACOKE軽量級のトリックテイキングに脱出要素を加えて盛り上がるゲームに!大富豪的な...4年弱前の投稿
- レビューグリュックスGlüx今年のドイツゲーム大賞を獲得するだろうと言われている傑作。ルール単純・イン...4年弱前の投稿
- レビュードミニオン:帝国Dominion: Empires勝利点の計算方式を特殊に変化させる新要素「ランドマーク」のおかげで勝利への...4年弱前の投稿
- レビューアグリコラ:ファミリーバージョンAgricola: Family Edition【通常アグリコラとの違いも解説しながら魅力を伝えるレビューです】世界最大の...4年弱前の投稿
- レビューキングス・フォージKing's Forge綿密な資源のやりくりで4色のダイスをとにかく増やして運命のダイスロールで点...4年弱前の投稿
- 戦略やコツドミニオンDominionドミニオン攻略のコツを非常に簡略化して言えば、「手番中に、手札に8金以上を...4年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- 戦略やコツくるりんパニック・リターンズ!【スタート位置】スタート位置に困った方、多いんじゃないでしょうか?くるりんヒコーキはどの位置に置いても、誰かが不利...29分前by のっち
- レビューくるりんパニック・リターンズ!「これはボードゲームですか?」と最初は誰でも思います。(おもちゃでしょ、と私は思ってました)「1994年ドイツ子供...30分前by のっち
- ルール/インストフィヨルドゲームの目的 前半は土地の調査をして、後半は自分の土地を広げていく準備 農場コマ4個と田畑コマ20個を配る スター...約3時間前by TJ
- 戦略やコツ穴掘りモグラ最初は自分の駒を出来るだけおおく下層に残すために最短の移動で穴を目指します。合わせて、他の人のモグラの進行を妨げる...約6時間前by オグランド(Oguland)
- レビュー穴掘りモグラボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!穴掘りモグラは、...約6時間前by オグランド(Oguland)
- レビューモルタールへの入口ファンタジーがテーマとなった、さしづめ「宝石の煌き カードゲーム」と言ったところでしょうか。ルールはシンプルでわか...約8時間前by あるえす
- レビューマイ・シティ【概要】◆コンポーネント ★★★★⭐︎◆インタラクション ★★⭐︎⭐︎⭐︎◆アブストラクト ★★★★★◆ランダ...約14時間前by わんにゃんてるお
- レビューマラケシュ / ズライカ目指せマラケシュ1の絨毯商人!久しぶりにボードゲームアリーナを見てみたら、遊べるようになっていたので試しにやってみ...約14時間前by szk
- レビューシャーロック・ホームズの追悼傑作です。脱出ゲームはスマホでした事がないので、シャーロック・ホームズの推理もので面白いらしいくらいの知識で遊びま...約14時間前by 木村 麦
- レビューブンボド<ロボットvs怪獣 大決戦!>海岸に突如姿を現した未知の生物「ムマタノギドラ」vs人類の開発した巨大決戦兵器「ヴァ...約14時間前by pstau17
- レビュードミニオン:第二版プレイ回数6回という初心者目線からのレビュー。ボドゲをあまりやったことない人へ向けてざっくり感想を述べてく。まず自...約17時間前by けにち
- レビューピクテルピクトグラムを使いこなしてお題を表現しよう!ピクトグラムという文字を使用しないで意味を伝える記号(男性用・女性用ト...約17時間前by szk
シビアなプレイ感で、未体験の感触がするカードゲーム。スルメゲーです。
カードを出す時、場のカードより強い数字で同枚数を出すか、場のカードの枚数よりも1枚多く同じ数字のカードを出すか、というゲームなんですが、カードを出すときに場のカードを引き取らなければなりません。
いつでも自分の手番をパスすることができ、パスするとそのラウンドのゲームには参加できず、誰か1人を残してパスしたら、残った人が場にあるカードを獲得。このカード1枚が1点になる。誰かの手札が無くなった段階で、最も点数の多い人が勝ち。
大富豪やUNOのように手札を無くせばゲーム終了なんだけど、それで勝利ではなくて、点数を獲得しなければならない。大富豪でいえば、流して初手番をとったときの場にたまった枚数が多ければ良い、その枚数が競われるというような感触です。
同じ数字のカードがあれば同時に出せるけど、場のカード+1枚しか出せないので、そろっているからといって一気に出せるわけではない。
もちろん、枚数が多く揃っていれば他プレイヤーが出せる確率も低く、パスしてもらいやすい。パスしてもらえば枚数が多いので得点も伸びる。しかし、その機会は本当にやってくるのか?
勝つためにはシビアに残っている数字のカウンティングと、相手の手札にどんなカードがあるのかのカウンティング、この2つが必要になります。
カードを出すときに場のカードを引き取るから、必ず手札がキレイな状態になるとは限りません。手札の数字の枚数をそろえつつ、大量カードを出して全員にパスしてもらうタイミングを伺う、しかし、それは全プレイヤーが考えている。
手札マネジメントと攻撃する時のタイミングが重要になる、不思議な体験が出来るけど、実は考えることが多いガチゲー。
ゲームのルールがわかっても、勝ち方がわからない。勝ち方がわからなすぎて飽きる人もいるし、本気でカウンティングに走って勝つ方法を研究するようなプレイヤーもいる。
後者のような、研究好き・カウンティング好きといった遊びに本気になれるボードゲーマーとプレイすれば、「あー頭つかった!」という脳みそに良い汗をかいたなぁという体験が出来るゲームです。