- 1人~5人
- 60分~80分
- 10歳~
- 2010年~
K2Pinoさんのレビュー
Pinoさんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 81興味あり
- 262経験あり
- 52お気に入り
- 178持ってる
テーマ/フレーバー
作品データ
タイトル | K2 |
---|---|
原題・英題表記 | K2 |
参加人数 | 1人~5人(60分~80分) |
対象年齢 | 10歳から |
発売時期 | 2010年~ |
参考価格 | 未登録 |
クレジット
ゲームデザイン | アダム・カルーザ(Adam Kaluza) |
---|---|
アートワーク | Jarek Nocon |
関連企業/団体 | レーベル.pl(REBEL.pl)テンデイズゲームズ(Tendays Games) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
Pinoさんの投稿
- レビューロスト・シティ:ボードゲームLost Cities: The Board Gameカードゲームの「ロストシティ」をボードゲームにアレンジした「ケルト」。「...1年以上前の投稿
- レビューロータスLotusゲームの基本システムは、定番ゲームの「ゆかいなふくろ(アブザック・ダミー...約2年前の投稿
- レビュートラヤヌスTrajan個人的には重たいゲームはあまりプレイしないのですが、友人達が面白いと言う...約2年前の投稿
- レビュー命の砂時計-Limit 7 days-Inochi no Sunadokei「病魔」という役を与えられて、罪のない少女の命を奪うことを目指すという悪...約2年前の投稿
- レビューくだものあつめFruit Pickingルール構造は定番的なもので分かり易いですが、「種を増やす」「家に種をため...約2年前の投稿
- レビューセレスティアCelestia進めるか墜落するかは船長の手札次第、「これぐらいの障害ならいけるだろう」...約2年前の投稿
- レビューウボンゴUbongoより素早く指定の枠内に全ての(テトリスっぽい)パーツを収めるように配置す...約2年前の投稿
- レビューボーナンザBohnanza8種類の豆(種類ごとに価値や枚数が異なる)が登場するが1つの畑に植えられ...約2年前の投稿
- レビューウノUNOカードゲームの定番。トランプゲームの「ページワン(アメリカンページワン)...約2年前の投稿
- レビュー魔法にかかったみたいWie verhext! / Witch's Brew「魔法にかかったみたい」という邦題からくる印象に比べると、かなり濃密な戦...約2年前の投稿
- レビューコンセプトConcept白を基調としたボードにジャンルを示すアイコン、単色のコマ、抽象的ですっき...2年以上前の投稿
- レビュータケノコTakenoko帝とパンダという日本人には「?」という設定、西欧人のちょっとずれた日本観...2年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューロイヤル・ターフ「しっかり頭を使う」ゲームの代表格であるライナー・クニツィア氏は、我々のメンバーの中でも信頼が高い1人なので、今回...約3時間前by Bluebear
- レビュー灯台の明かり雲が襲ってくる前に光の向こうへ全力前進 自分の船が雲に襲われる前に船をより先へ進めて高得点を狙います。ただ、先に進...約8時間前by 82BG@19春GM(土)出展
- レビューゴモジンコロコロ堂で、5人でプレイした感想です。 郡山喜彦さんによる、ゲームマーケット2018春に出た○○□□□のリメイ...約9時間前by Nobuaki Katou
- レビュー翠色の習作(第2版)ダイナマイトで邪神は殺せます!3人で二度ほどプレイ。邪神信奉・体制維持派と、人間側に分かれて、各々の立場で9都市で...約11時間前by 木下ぽしお🍟
- レビューガニメデゲーム名は木星の衛生であるガニメデですが目的は、太陽系外への入植希望者を地球から火星を経由し植民船ステーションのあ...約11時間前by しれ〜
- レビューロールプレイヤー評価6/10 キャラを作る!で終わる、めちゃ地味、着々と出来上がる楽しさ◎ 2人プレイを2度ほどしました。他プレイ...約12時間前by 木下ぽしお🍟
- レビューボツワナ自宅で、4歳児と2人でプレイした感想です。 ライナー・クニツィアによる、ボツワナの動物(ライオン、ゾウ、サイ、ヒ...約23時間前by Nobuaki Katou
- レビュークロキノール指で弾くカーリングのようなアクションゲーム。1日前by よよーんえり
- 戦略やコツヌメリ / かえるの王子様サイコロ運が大きい。3つ並べてもう一ターンできるのが美味しいので、積極的にそれを狙いたい目が詰まっているうちにすべ...1日前by よよーんえり
- 戦略やコツ木こり達人意外と軽めの力で。反対側の木の皮を落とす目的ですすめたほうがうまくいきます1日前by よよーんえり
- レビューダイイングメッセージゲームがゴミ袋に入っている(笑) 正体隠匿系のゲームで役職:殺人鬼がプレイヤーを殺すので、殺されたプレイヤーがダー...1日前by 82BG@19春GM(土)出展
- レビューソクラテスラ~キメラティック偉人バトル~世界各国の偉人の右腕、左腕、胴体がカードとして配られ、その中から一つずつを選び出してキメラティック偉人を完成させる...1日前by syutorum
実在の世界最高難度の山「K2」を舞台にした登山という冒険とロマンに溢れたテーマに惹かれます。
ルール量はそれほど多くはなく理解もしやすい。手札や天候変化との兼ね合い、他プレイヤーの登山者との場所の取りあい、登山者の体力の消耗などで思うようには山頂に近づけない。さすがにK2を舞台にしているだけあって考えなしに上を目指すだけでは死んでしまう。標高が上がるほど1歩が重くなっていきます。頂上直下では厳しい体力消耗に耐える等で動けない時もあり、状況を見て、進む、留まる、テント設営、いったん高度を下げる、時には手札運に望みをかけて賭けてアタックする等の判断を迫られます。
また各プレーヤーはそれぞれ登山者2名(それぞれ1つずつテント設営(体力消耗を抑える中間基地)でき設営したテントは共用できる)を操るのですが、その2名をどう行動させるかが悩ましく、2名とも上を目指すか、1名はアシスト役に徹するか、いやアシスト役もできるだけ標高を稼ぐか等々、プレーヤの選択肢を拡げます。
比較的シンプルなルールで登山というテーマを上手く再現しおり、到達標高を競いながら生存することに重点に置いた緊張感のあるプレイが味わえる良いゲームだと思います。