- 2人用
- 30分~60分
- 12歳~
- 2022年~
イアーゴKanare_Abstractさんのルール/インスト
以下と同内容のルールシートを公式ページで公開しています
https://kanare-abstract.com/products/iago
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
コンポーネント
・六角形のボード - 外周24ヘクスの外部エリア、37ヘクスの内部エリア(印のある中央ヘクスを含む)に分かれる
・ダブルディスク 61枚 - 黒/赤31枚、白/赤30枚
使用するボード。濃い色のヘクスが外部エリア、薄い色のヘクスが内部エリア、印のあるヘクスが中央ヘクスを示す。
ゲームプレイ
まず、どちらが黒でどちらが白をプレイするか決めます。黒が先手です。それぞれ自分の色が含まれるダブルディスクをすべて受け取ります。
はじめボードは空です。手番のプレイヤーは以下の規則に従って、自分の色を上に向けてディスクを1つ、空のヘクスに配置します。
配置のルール
ボード上に捕獲できるディスクがない場合、プレイヤーは自分のディスクを、中央ヘクスを除く内部エリアのどこにでも自由に配置することができます。
外部エリアおよび中央ヘクスへは、そこに置くことによってフリップアクション(キャプチャかリリース)を実行できる場合にのみディスクを配置することができます。
キャプチャ
キャプチャ(捕獲)はオセロと同様です。すなわち、配置済みの自分のディスクと、新たに置く自分のディスクとで、相手の色が上になっているディスクを同一直線上で挟むことによって、その相手のディスクを裏返します。内部エリア(中央ヘクスを含む)のディスクも外部エリアのディスクも同様の方法で裏返すことができます。
相手のディスクは一列につながっていればすべて裏返すことができますが、間に赤色を上にしたディスクがまざっていてはいけません。また同時に複数の方向で相手のディスクやディスクの列を挟んだ場合、すべての方向でディスクが裏返されます。
↓
手番の開始時にキャプチャ可能な相手のディスクがある場合、プレイヤーは必ずそのディスクをキャプチャしなければなりません。キャプチャが実行可能な位置が複数ある場合、その手番で最も多くのキャプチャができる位置への配置が強制されます。キャプチャ可能なディスクの数が同数の場合は、手番のプレイヤーがそのうちのどこに置くかを選ぶことができます。
このゲームでは裏返されたディスクは味方のディスクにはならず、第三色の赤色になります(十字の色は単に下になっている色を示しています)。赤色になったディスクをキャプティブ(捕虜)と表現します。
リリース
キャプチャと同様に、赤い色のディスク(キャプティブ)を自分の色のディスク同士で挟むことによって、それらを再び裏返し元の色に戻すことができます。ただし、キャプティブを挟む2つの自分のディスクのうち、少なくとも一つは必ず外部エリアか中央ヘクスになくてはいけません。外部エリアまたは中央ヘクスのディスクは、新たに置く方のディスクでも、すでに置かれている方のディスクでも構いません。
一列につながっているキャプティブは、敵のキャプティブか味方のキャプティブかに関わらずすべてリリースされますが、間に他の色(白や黒)を上にしたディスクが混ざっている場合はリリースを実行することはできません。
キャプチャと同様に、一度に複数の方向でのリリースをすることができます。また一方の方向でキャプチャし、同時に別の方向でリリースするという場合も起こります。
↓
キャプチャと違い、リリースは義務ではありません。すなわち、手番の開始時にリリースが実行できる位置があっても、プレイヤーは別の位置にディスクを置くことができます。ただし、ディスクを置いた場所がリリースを行う条件を満たしている場合、たとえ不利になる場合でも必ずそのリリースを実行しなくてはいけません。
ゲームの終了
内部エリアのすべてのスペースにディスクが配置されたら、その時点(その配置がキャプチャやリリースを伴う場合は、それを実行した時点)でゲームが終了します。
※もし内部エリアの最後の空きヘクスが中央ヘクスであり、かつ手番プレイヤーが外部エリアのどこにもディスクを置くことができない場合、そのプレイヤーは制限を無視して中央ヘクスにディスクを置くことができます。
各プレイヤーは以下に従ってスコアを算出します。よりスコアの大きいプレイヤーが勝利します。
スコア=内部エリアにある自分のディスクの数×外部エリアにある自分のディスクの数
中央ヘクスは内部エリアに属することに注意してください。どちらかのエリアで自分のディスクが0の場合、そのエリアの得点は1として計算します。
同点の場合、中央ヘクスにあるディスクをチェックします。そこにあるディスクが表を向いている場合、そのディスクの持ち主が勝利します。裏を向いている場合、そのディスクの持ち主の敗北になります。
(図7)72(12×6)対72(12×6)で同点だが、中央ヘクスに白のディスクが表の状態で置かれているため白の勝利。
ルールシートには強制捕獲のないヴァリアントルールも収録しています。
- 11興味あり
- 5経験あり
- 5お気に入り
- 8持ってる
Kanare_Abstractさんの投稿
- レビューエステート(以下作者による紹介レビューになります)六角形ボードを使った接続ゲーム...約2年前の投稿
- レビューコムーネ(以下作者による紹介レビューになります)長方形コマの形状を生かして新し...約2年前の投稿
- レビューステアー(以下作者による紹介レビューになります)スタッキング要素のあるアブスト...約2年前の投稿
- ルール/インストローゼンクロイツセットアップ2人のうちどちらが「薔薇」でどちらが「十字」を使用するかを...3年弱前の投稿
- レビューローゼンクロイツ(以下はデザイナー兼出版者による紹介レビューになります)ローゼンクロイ...3年弱前の投稿
- ルール/インストナイン・メンズ・モリス1. ボードははじめなにもない状態です。プレイヤーは自分の色のコマを9...3年弱前の投稿
- レビュー汎用ボードセット “スクエア”(以下はデザイナー兼出版者による紹介レビューになります)「汎用ボードセ...約3年前の投稿
- レビュー汎用ボードセット “ヘキサゴナル”(以下はデザイナー兼出版者による紹介レビューになります)「汎用ボードセ...約3年前の投稿
- レビューコントラスト(新版)コリドール、ノッカノッカ、カミサドなどと同じ「捕獲なくボードの対辺に到...約3年前の投稿
- レビューカルナックアブストラクトゲームの世界では2000年代からトンガ、オッド、オメガ、...約3年前の投稿
- レビューゾラ「引き分けも先日手も決して起こらない」ゲームデザインを信条としているマ...3年以上前の投稿
- レビューダッハ・エン・ナハト三目並べや五目並べなど、コマを並べて勝つゲームはアブストラクトゲームの...3年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューマジョリス:黒い森の魔法【マジョリス:黒い森の魔法】は、1〜4人まで遊べる、タイル配置のマジョ...10分前by madameyun
- レビューハラータウ「ハラータウ(Hallertau)」は、「アグリコラ」や「オーディンの...41分前by 真夏。
- レビューコンパイル(感想)・・・76/100バトルラインのようなプレイ感。カードのアクシ...約2時間前by り
- レビューランカーフィッシュバス釣り釣りも単独プレイヤーです。「Lunker FISH」ランカーフ...約2時間前by 午後くま
- レビューニッポン:明治維新日本の改革は我々にまかせろ〜って、意気込んでゲームを開始するが「お金が...約2時間前by うらまこ
- リプレイバックギャモン先日参加したゲーム会で「第14回 シモキタ名人戦」のチラシを貰ったので...約6時間前by みね
- レビューフリート:ダイスゲーム拡大再生産と選択の妙が光る戦略的ロールアンドライトの傑作フリート ダイ...約7時間前by 真夏。
- レビューセブンヴァイス様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約7時間前by てう
- レビューラブレターストーリーズラブレターが元々好きというのもあるのですが、けっこうしっかり練られたい...約9時間前by Jumpei Oota
- レビュームーアランドパズル系のゲームは元々好きですが、これはおもしろい!新しい!カードを出...約9時間前by Jumpei Oota
- レビュー曼荼羅(感想)・・・81/100たのしい…六道カードの効果で盤面がポロポロ変...約10時間前by り
- レビューマウンテンゴーツ個人的には、ダイスゲームの中でピカ一の面白さだと思います!ダイスを振る...約10時間前by ダイアン