- 2人~6人
- 15分前後
- 4歳~
- 2016年~
ナンジャモンジャ・ミドリねりまだいこんさんのレビュー
ねりまだいこんさんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 171興味あり
- 2044経験あり
- 349お気に入り
- 1315持ってる
テーマ/フレーバー
作品データ
タイトル | ナンジャモンジャ・ミドリ |
---|---|
原題・英題表記 | Toddles-Bobbles Green |
参加人数 | 2人~6人(15分前後) |
対象年齢 | 4歳から |
発売時期 | 2016年~ |
参考価格 | 1,400円 |
クレジット
ゲームデザイン | アレナ・リベディバ(Alena Lebedeva) |
---|---|
アートワーク | ナデッド・フェドトワ(Nadegda Fedotova) |
関連企業/団体 | シンプルルールズ(Simple Rules)すごろくや(Sugorokuya) |
拡張/関連元 | ナンジャモンジャ・シロ(2016年)ナンジャモンジャ・ペアセット(2016年) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
ねりまだいこんさんの投稿
- レビューねことねずみの大レースViva Topo!4匹のネズミの家族達は、腹減りネコにつかまらないようチーズの楽園を目指しつ...4年弱前の投稿
- レビューカタミノKataminoおしゃれなギガミック社のブロックを使った型はめパズル。ブロックは木製で、す...4年弱前の投稿
- レビューごきぶりポーカーCockroach Poker / Kakerlakenpokerボードゲームにはまるきっかけとなったゲーム。日本にはない独特なセンスの絵に...4年弱前の投稿
- レビュークアルト:ミニQuarto Miniおフランスの4目並べ。普通と違うのは、コマは自分で選べず、相手が選んだコマ...4年弱前の投稿
- レビューグラビティメイズGravity Mazeピタゴラスイッチ的な一人用パズルゲームになります。スタートからゴールまで玉...4年弱前の投稿
- レビューゆかいなふくろAbsacker子供と大人同士でも手加減なしで遊べるゲームとしておすすめです。これ1つで【...4年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューマイ・シティアートワークに魅かれて購入したレガシーゲーム。『マイシティ』は、プレイヤーボードにタイルを配置して高得点を目指すタ...約3時間前by 天叢雲剣
- レビュー黒い大臣まんじゅう箱に入れた裏金の多い人が大臣を獲得する。それを11回行うだけのカードゲームです。やることは物凄く簡単なの...約6時間前by リョウ
- レビューコーヒー・ロースター正直なところ、ソロ専用ゲームで4000円越えってどうなんだろうと思ってました。有名どころですとオニリムやシェフィと...約6時間前by あるえす
- レビュー戦国時代サイコロを振って絵を合わせて城を落とし、その合計点で競うゲームただし、城を落として安心するのはまだ早い。このゲーム...約7時間前by taashi
- レビューファラオの恩恵旧作「王への請願」は未プレイで、セール時に偶然見つけたのですが、こんなに面白いとは!旧作の紹介文にもありますが、こ...約7時間前by ゆー
- レビュードラスレ4人で何回かやりましたが、クリアできず...運がないのか、準備前に強制決選に入ることが多く、結構難しかったです。2...約7時間前by taashi
- レビュー消えたパンツと空飛ぶサカナなんで、日曜を潰して、同居人のパンツを探してお互いを調べる羽目に、という感じで始まる5人用のマーダーミステリーです...約7時間前by Sigma Siuma
- レビュー発見!ねこロジー妻と二人でやりましたが、運の問題か1手目で終わってしまうことが何回か...長くても3-4手で終わることが多かった気...約8時間前by taashi
- ルール/インスト発見!ねこロジー最初に、猫(1人1枚)とランダムに配られた鈴や足跡やねずみ等のカードを、好きに並べて、自分だけがわかるように裏向き...約8時間前by taashi
- レビュー緑の幽霊屋敷買ってそのままシャッフルしなくても遊べるのがいいですね。もちろんシャッフルしても楽しめます。順番が下に振ってあるの...約8時間前by taashi
- 戦略やコツスタータップス手札にうまく残して独禁マークを持たないようにするのがポイントです。あとはチップをなるべく置かないようにしてカードを...約9時間前by オグランド(Oguland)
- レビュースタータップスボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!スタータップスは...約9時間前by オグランド(Oguland)
12種類の妖精さんを順に名付けて、つけられた名前を早い者勝ちで言っていくゲームです。一番最初に言えたプレイヤーがその妖精のカードをもらい、最終的に一番カードを集めたプレイヤーの勝ち。
…最初↑こんな感じの説明だけを見た時はピンとこなくて興味がわかなかったのですが、すごろくやさんのデモプレイをやらせてもらい、子供たちがすっかり気に入って購入。それでも私はまだピンと来ていなかったのですが、盛り上がってきたのは家に帰って自分もプレイヤーになった時でした。
山札を1枚めくり、最初のプレイヤーが「これは〇〇」と名づけます。次の番のプレイヤーがまた山札をめくり、違う妖精のカードだったら違う名前を「これは▼▼」のように名づけていきます。カードは12種類×5枚=60枚あります。
順々に繰り返していくと、そのうちに名付けられたカードが出てくるので、その妖精の名前を早くいったプレイヤーがそのカードをもらいます。名付け親が誰かは関係なく、とにかく名前を早く言えたプレイヤーのものになります。
同時だったりして判別がつかなかったときは、ドローということでそのままにして、次のカードで勝敗をきめます。
60枚目の山札まで終えたらゲーム終了。取ったカードの枚数が多いプレイヤーの勝ちになります。
最初はピンとこなかった私も、だんだん白熱してきて、最後のほうは全員で大絶叫(笑)。
うちは、私・小2・5歳(双子兄)・5歳(双子弟)でやることが多いのですが、まあ、選ぶ単語のチョイスがバラバラで、性格もよく出て面白いです。
大人はついその妖精の特徴などを名前にしがちですが、子供はまったくの思い付きで名づけることもあり、幼稚園児は大好きなお下品単語を連呼しては大変喜んでいます。
「おぱんつー!」とか「おならー!」とか、もう大好き大好き。最後のほうは大絶叫。
ボードゲームにほとんど興味を持たない双子弟(おぱんつ担当)ですらこのゲームは楽しいらしく、「なんじゃもんじゃやろー」と自ら持ってきます。
大絶叫まで行かなくても、夢中で声を出すので、ゲームタイムの最初にやると、割と体があったまるというか「ゲームやるぞー!」みたいな気合いが充填されます。