- 2人~4人
- 30分~60分
- 10歳~
- 2023年~
アートソサエティ月向こねこさんのレビュー
絵画をコレクションするコレクターになって、オークションで絵画を落札し、自分の応接間の壁に飾っていく。町で話題のコレクターとして名を上げたいが、美術館に収蔵された絵画で世間の評価は移り変わり、絵画の価値の上下動もまた目まぐるしい。はてさて、町一番の絵画コレクターとなるのは誰だろうか。
簡単なオークションと、そのオークションで獲得した絵画を自分のボード上に配置していくパズル要素が、このゲームの主要素となる。それらをラウンドごとに繰り返していき、終了条件が満たされたラウンドでゲームは終了。最終得点計算を行い、一番得点が高かったプレイヤーが、晴れて町一番のコレクターを名乗ることができる。
オークションは手札――ビッドカードと呼ばれる入札用のカードを1枚、裏向きに出して一斉公開することで行われる。カードの裏には1~20までの数字が描かれており、大きい数字からオークション中の絵画タイルを獲得できる。一度使ったカードは二度と使えないため、どのタイミングでどの絵画に高値を付けるか、また他のプレイヤーが高値をつけたタイミングを記憶するなどが重要になってくる。
獲得した絵画タイルは自分の盤面へと配置する。配置に関してはいくつかルールがある。既存タイルに隣接して配置する、同じタイプを隣接して置くと得点にならない、盤面中央のエリア(分かりづらいが右側のワンちゃんの頭の高さあたりの、色が薄い横数行)に最高ランクの絵画を置いているとボーナス点獲得、額縁のタイプが同じだとボーナスタイル獲得(右側に並んでいる1マスのタイル)、等々。
オークションとタイル配置なので簡単かと思いきや、後半になるにつれて(スペースが減ったり、オークションに出るタイルの種類が減ったりするため)思うようにいかなくなるので悩ましくなってくる。時には盤面に居るアシスタント(この盤面だとワンちゃん)に絵を持ってもらったり、美術館と交渉して絵を交換したりもして、壁を全面埋める努力をしていく。
オークションでは必ず1つの絵画タイルが誰にも落札されず場に残る。残った絵画は美術館に収蔵され、それが衆目を集めて人気を博すこととなる。そうなると、その絵画(のタイプ)の名声が上昇し、価値が高くなる(上の写真だと、青の風俗画タイプが一番名声を集めている。この状況でゲームが終了したとすると、この絵画タイプの絵画を持つプレイヤーはより多く勝利点を得ることとなる)。プレイヤー全員が欲しくないと言った絵画が世間で人気を博して、自分たちの絵画の価値を上げ下げするあたり、少し皮肉が効いていて個人的には好きだ。
ゲームが終了する頃には、応接間は自分が『これだ!』と思ったコレクションたちで飾られていることだろう。勝利云々とは関係なく、自分のコレクションが飾られているというこの状況を好ましく思ったのなら、このゲームは是非プレイしてもらいたいところだ。各々個性的なボードを眺めつつ、最後の得点計算で更に一喜一憂して欲しい。
ところどころ有名絵画のパロディがあったりするのが、芸細というか、クスっとできて楽しい。
- 21興味あり
- 18経験あり
- 3お気に入り
- 12持ってる
月向こねこさんの投稿
- レビューカバンゴアフリカ大陸に存在する、世界最大の自然保護区『カバンゴ・ザンベジ国際保...3ヶ月前の投稿
- レビューアンダーグローブ3億年以上もの間、樹木は菌類と共生関係を築いてきた。樹木は菌類が土壌か...5ヶ月前の投稿
- レビューノクターン月夜の森を舞台に、狐の魔術師たちが呪文を唱え、魔法のアイテムを争奪する...7ヶ月前の投稿
- レビュー馬高新潟県の信濃川では、新石器時代、いわゆる縄文時代に作られたと推測されて...9ヶ月前の投稿
- レビュービラボングビラボング(オーストラリアで使われる『川から枝分かれした行き止まりの水...10ヶ月前の投稿
- レビューホイアン / ファイフォ16~17世紀、ベトナムの港町ホイアン。商人組合のリーダーとなったプレ...10ヶ月前の投稿
- レビューマッチオブザセンチュリー1972年の世界チェス選手権における世紀の対決、ソ連代表ボリス・スパス...約1年前の投稿
- レビューフィット・トゥ・プリントプレイヤーは新聞社の編集者となって、ネタをかき集めて自分が担当する紙面...約1年前の投稿
- レビューフーディーフォレストライナー・クニツィア教授の『Too Many Cooks(料理人が多す...約1年前の投稿
- レビューレッドウッドプレイヤーは動物写真家となって、盤面の自駒を移動させて動物や景色を撮影...約1年前の投稿
- レビューメドウプレイヤーは自然観察者になって、周りにある自然を観察して動植物の植生や...約1年前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューフィクサートリックテイキングの判定をバトルラインに使ってみたら多人数でも遊べるよ...35分前by ボードゲームとeスポーツのカフェ expcafe!
- レビュー街コロこのゲームは拡大生産型またはデッキ構築型で呼ばれる非協力型のカードゲー...約4時間前by NRYT
- レビューカタンボードゲームといえばカタンですが、私は小学生の頃から好きでしたが、最初...約6時間前by NRYT
- 戦略やコツカタンこんにちは 今回はボードゲームの代表作カタンの初期配置につ...約7時間前by NRYT
- レビューシヴォリューション【ゲームの特徴】 ダイスの出目の影響を受けつつ多岐に亘るアクション、成...約8時間前by カズマ
- レビューフィクサーカードの色によって相性があったり、戦う場がいくつかあるという少し変わっ...約9時間前by ボードゲームカフェゆるりと
- レビュートロッコタウンStudio GGさんの中量級ゲーム、「マイトロッコタウン」がアートを...約10時間前by korokoro_dou
- レビューフィクサーspiel2024で話題の国産トリックテイキング。4人まで遊べるトリッ...約11時間前by korokoro_dou
- レビューユビボー指でやるツイスター、で大体お分かりいただける協力パーティーゲームです!...約11時間前by korokoro_dou
- 戦略やコツインフェルノこんにちは 今回はインフェルノについて書きたいと思います注意⚠️...約13時間前by NRYT
- レビューアルゴ子供と遊んだ感想です。楽しめる年齢 :5歳~難易度 :★★★...約14時間前by くらげ
- レビュークロキノール6/10(カロムを遊んでなかったら、評価はもっと上がったと思う)187...約17時間前by 白州