- 2人~6人
- 15分前後
- 6歳~
- 2021年~
トリオ白州さんのレビュー
7/10
2024年ドイツ年間ゲーム大賞推薦リスト(ロングリスト)作品。
日本のカードゲーム「ナナ」のフランスのカクテルゲームズがリメイク。
今となっては、SDJの次に名誉ある賞といっても過言ではないフランスのボードゲーム賞アスドールで、日本人初の大賞となったことでも話題になった作品。
ぶっちゃけると「ナナカードゲーム」の面白さが「普通(評価的に5)」だった(理由は、トランプの亜種みたいな大富豪系やらシンプルカードゲームが日本は多いため)ので、リメイクとなるこのゲームをわざわざ遊ぶことに若干の抵抗があった。
だが、SDJの推薦リストとくれば、遊ばないわけには行かないので、そこまで乗り気ではなく、プレイ。
そしたら、想像以上にナナカードゲームと違って、驚いた。というか、評価が2上がるまで感動するとは思わなかった。
このゲーム、リメイクなのだが、地味にパブリッシャーの調整が入っていて、この地味な調整が大賞に輝く理由だったのは間違いない。
もし、ナナカードゲームそのままで、フランスで発売されていたら、大賞とることは難しかったと思う。
リメイクなので、基本ルールは当然同じなのだが、自分が感動した理由をいくつかまとめてみる。
まず、シンプルにカードがでかい!
ナナカードゲームは、普通のカードサイズで、自分も数年前に遊んだだけだし、特に面白さも普通で、どのくらいの大きさか、ちゃんと覚えてなかったが、その状態でも直感でわかるほどでかい。
ディクシットよりはさすがに小さいが、それと日本のよくあるカードサイズの中間くらい。
なので、でかいから、数字がより大きく見えるし、特別感があるのは、かなり大賞に貢献したと感じた。
でかくなったことで、さらに数字のフォントもかなり見やすくなったのも嬉しい。
ナナカードゲームは、可愛らしいフォントを使っていたと思うが、正直、ゆるっとした数字で見づらかった印象。
まぁ、見づらいというか、読めなくはなかったと思うが、トリオを遊ぶと、いかにフォントとか数字の大きさとかが大事かよくわかる。自分はイラストデザインに関しては素人だが、そんな素人でも直感的に大事と感じるほど、差は大きかった。
イラストもスタイリッシュでカッコいいし、黒ベースなので、数字が読みやすい。
ナナカードゲームは、カラフルなんだけど、いろんな色があるせいで、数字が見づらい。
いや、見づらいというか、黒基調のトリオと比べると、これも直感的に差を感じた。そんぐらいデザインのユーザビリティが違う。いろんなリメイク遊んできたけど、イラストデザインでここまで好印象になったゲームは珍しい気がする(逆は多いけどw)。
次に少人数で遊ぶときの準備の手間を省いた点。
ナナカードゲームは、少人数で遊ぶとき、一部のカードを抜かなければならないが、トリオは抜かずにそのままプレイする。これは、調整されたルールがあるからこそで、単純に抜くのが面倒だからという理由だけで追加されたわけでなく、ゲームが雑になってないのが素晴らしい。
カードを抜くのって、大賞をとるレベルのゲームって、普段、ボードゲームを遊ばない層も遊ぶから、ちょっとしたストレスの緩和とかも大事になってくると思っていて、自分たちゲーマーだったら「バランス調整しっかりしてるんだなー」と思っていても、普段やらない人からすれば「いちいち数字探して抜くの面倒くせえ」になってしまうと思うんだよね。そこらへんの配慮がいい。
だから、カクテルゲームズがしっかりそういう層にも広める前提でデベロップしてるんだなぁ(まぁ、フランスだから、ボードゲームが一般的ってのもあるから当然ではあるが)と感じた。これは日本とは大きく違うかも。
そして、これが一番重要だと思うが、勝利条件が3つから2つに変更されている点。
間違いなく、これがナナカードゲームとトリオの面白さを大きく変えている。
ナナカードゲームでは、「3つの3枚ペアが揃う」「2つの3枚ペアの足し引きで7になる」「7の3枚ペアを揃える」のいずれかを達成すると、勝利だった。
だが、やってみるとわかるが、このルールだと「7の3枚ペアを揃える」で勝利するケースが非常に稀になる。7はカードを並べる関係上、真ん中になってしまうので、他の2つの勝利条件をどちらか達成する方が圧倒的に楽(というか、達成しやすい)だからだ。
ルールを聞いた段階だと「すごい!7は大逆転なんだな!だからタイトルなんだな!」と感じるが、実際遊ぶと、7で勝てるケースは、ほとんどなかった人も多いのではなかろうか。少なくとも、自分はそうだった。
しかし、トリオは違う。3つの達成条件だった1つのルールを2つの達成条件のルール2つに分けたのである。
それがシンプルモード(「3つの3枚ペアが揃う」「7の3枚ペアを揃える」の2つの勝利条件)とスパイシーモード(「2つの3枚ペアの足し引きで7になる」「7の3枚ペアを揃える」)だ。この調整のおかげで、大賞をとれたのだと、個人的に思ったほど感動した。
ちなみに、遊ぶ前は「あぁ、3つの勝利条件じゃ、多いから、普段、ボードゲーム遊ばない層にもわかりやすいように分けたのね」くらいにしか感じなかった。
最初はシンプルモードなので、遊んでみたら、まぁ、カードの大きさやフォント、見た目が違ったので、そもそも「ナナカードゲーム」遊んだときよりも遊びやすいことに、おや?とはなる程度だったが、ナナと違うと思ったのは、スパイシーモードを遊んだときだ。
スパイシーモードでは、「2つの3枚ペアの足し引きで7になる」「7の3枚ペアを揃える」が勝利条件なのだが、この2つしかないので、「3つの3枚ペアが揃う」を達成しても勝利できない。
つまり、自分や他のプレイヤーが集めたペアの状況によっては「7の3枚ペアを揃える」しか勝利できないようになっているのである。
これにより、「あいつにあの数字のペアを渡してはいけない」という緊張感がでたり、「自分はもう2つのペアで勝利は無理だから、7にかけるしかない!」という、7にチャレンジするプレイスタイルをするようになった。
ナナカードゲームを遊んだときは、勝利条件にいろいろあるの面白いけど、結局は「誰かがいつのまにか3つのペアを揃える」か「たまたま足し引き7のペアが揃った」みたいなケースになることが多く、どの方法で勝利しようかと考えるよりも、とりあえず揃えるだけのゲームの印象が強かった。
だが、勝利条件を3つから2つにしたことで、簡単に勝利できなくなり、スパイシーモードが、まさにスパイシーで、シンプルモードと別の面白さを引き出すことに成功しているといえる。
このスパイシーモードの調整に感動。フランスのデベロッパーはすごいなぁと純粋に感動してしまった。
もともと、カクテルゲームズというメーカーが軽ゲー多くて、好きだったけど、さらに好きになった。
日本のゲームを持ち前の凄腕デベロップで日本人初の大賞を取らせるレベルに昇華させてくれてありがとう。
2024/11/7追記:まさかの日本語版発売!その価値はあると思います!ありがとう!
- 72興味あり
- 164経験あり
- 39お気に入り
- 151持ってる
白州さんの投稿
- レビューライフイズミュージック7/102023年ドイツ年間ゲーム大賞ノミネート作品「ヒットスター」の...2日前の投稿
- レビュースクアドロ6/10(BGAでプレイ)名作アブストラクト「コリドール」のメーカーに...2日前の投稿
- レビュースプリング・フィーバー7/10フリーゼのブラフゲーの日本語版が出るとのことで、うる覚えながら...2日前の投稿
- レビューボムバスターズ6/102025年ドイツ年間ゲーム大賞ノミネート作品。国産ゲーム「ボム...15日前の投稿
- レビュー#スーパーナンバーワンゲームズ4/10酒魅人をつくったところのゲームマーケット新作。ボードゲームをつ...18日前の投稿
- レビュークラケルオラケル7/102025年ドイツ年間ゲーム大賞ノミネート作品。お絵かきゲームの...18日前の投稿
- レビューゴモクロク6/102025年アークライト・ゲーム賞ノミネート作品。いわゆる五目並...18日前の投稿
- レビュージ・アニマルズ・オブ・ベイカー・ストリート5/102025年ドイツ年間ゲーム大賞推薦リスト作品。推理シナリオの協...18日前の投稿
- レビューゼニス6/10(BGAでプレイ)2025年ドイツ年間エキスパートゲーム大賞推...22日前の投稿
- レビューシティズ7/102025年ドイツ年間ゲーム大賞推薦リスト作品。スシゴーの作者に...22日前の投稿
- レビューフォクシー6/102025年ドイツ年間ゲーム大賞推薦リスト作品。最近、ノミネート...22日前の投稿
- レビューエージェントアベニュー7/102025年ドイツ年間ゲーム大賞推薦リスト作品。読みあいに特化し...22日前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューバルカンレイルウェイズバルカン半島(トルコとかギリシャあたり?)に線路を引いて鉄道網を築く1...約11時間前by atckt
- レビューキャピタルラックス2:ジェネレーションズドラフトシステムを採用したカードゲームで、得点の高さを競います。初見で...約11時間前by ダイアン
- レビュートライアンゴリゲルハルツ製品。立派な木のボードに触り心地のよいコマ。これだけでグッド...約13時間前by くみ
- レビューツィクストガチガチのアブストラクトゲーム。私は好きです。対面に繋ぎ終わらずとも、...約13時間前by くみ
- ルール/インストレッド・ドッグ・ジャンクション導入Red Dog Junctionは、宇宙の果てでハイステークスの交...約13時間前by jurong
- レビューくるりんパニック・リターンズ!ぐるぐる回転&急降下する空賊のヒコーキからニワトリたちを守ろう...約13時間前by シン_SHIREN
- レビュートランスヨーロッパ&トランスアメリカ『トランスヨーロッパ』と『トランスアメリカ』が一緒になったお得版!しか...約15時間前by Yamada Basil
- レビューベルラッティ複数の絵の類似性を議論し、贋作を見抜く協力ゲーム。個人の感覚とともに、...約17時間前by amu
- レビュースプリトカードをドラフトし、隣人との間に配置x13。自得点は両隣のカードの掛け...約17時間前by amu
- レビューラ・フルールラ・フルールのメインボードにはパリの市街地が描かれ、「花市場」「コイン...約19時間前by MIFFYBX
- レビューハーメルン13世紀のハーメルン都市では、男性は働き、女性は子を産み、子は結婚して...約24時間前by うらまこ
- レビュー王さまのビュッフェ王さまの晩餐会、今ここに開宴!🎩 あなたも今宵の“王さま”に?──その...1日前by Jampopoノブ