- 2人~4人
- 60分~90分
- 10歳~
- 2008年~
ストーンエイジ12件のレビュー
- 114名に参考にされています投稿日:2020年12月08日 09時02分ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ストーンエイジは、石器時代の雰囲気を味わいながら毎回のサイコロに一喜一憂する非常に面白いボードゲームです!様々な資材を獲得するのにどこに何人送り込むのか、道具を作ったり、人を増やしたり、そうして家を作ったり・・・でも、食料も大事!というように、軽く悩みつつ、ワイワイ楽しめます!どうしようもなく目が小さいのばかりしか出なかったりするサイコロ運に大きく左右されてしまうのは目をつぶるしかない点です・・・ 好き度(Like)▶4pt.≪★★★★≫おすすめ度(Recommended)▶4pt.≪★★★...オグランド(Oguland)さんの「ストーンエイジ」のレビュー
- 148名に参考にされています投稿日:2020年07月04日 22時21分得られるリソース量は配置したワーカー数とダイス目で決まります。アクションスペースは道具作成(ダイス目調整用)、開墾(食料消費減)、子作り(ワーカー増)、資源調達(リソース獲得)、食料調達(食糧獲得)、建築(勝利点)、文明カード取得(資源獲得、勝利点)など。石器時代の集落の発展をテーマとしたワーカープレースメントですが、比較的シンプルなルールに、ダイス絡みの変換効率をからめたゲームとなっています。進行は、アクションスペースへのワーカー配置、アクション解決、ワーカーの食料消費、の繰り返しです。文明カードが枯渇したらゲーム終了。得点は、建物建築と、文明カードのセットコレクションによるものがほと...maroさんの「ストーンエイジ」のレビュー
- 156名に参考にされています投稿日:2020年06月25日 23時53分ストーンエイジは石器時代をテーマにしたワーカープレイスメントゲームです。ルールがそこまで複雑でなく、ダイスを使った運要素もあるため、比較的緩めのプレイ感になります。そのため、重量級ゲームの入門編としてとても良いゲームに仕上がっていると感じました。ストーンエイジの面白い点は、ワーカーを派遣して資源を得る際にダイスを転がして獲得判定をする点です。石器時代の狩猟採集民にとって資源の獲得は不確実性の高いものだったんですね。ただし、ダイスの目を増加させる道具を作ったり、食料供給を楽にする農業を行ったりすることで次第にダイス運だけのゲームではなくなっていきます。石器時代なりに環境への適応をしていくと...ボードゲーム好き夫婦の楽しい毎日さんの「ストーンエイジ」のレビュー
- 140名に参考にされています投稿日:2020年06月21日 21時48分ワーカープレイスメントは、似た盤面が多い。どこかで見たようなゲームだと感じたが、むしろこちらが元祖だったりするのかもしれない(未確認)。うまくバランスが取れている感じがした。人気作なのも納得。ゲーム中、ダイス運がーと皆しきりに言っていたが、あまりガチガチでないところがよいのだと思う。無理にワーカーを増やさなくても拡大再生産な部分はあるし、ゲーム終了時のボーナス得点が派手なので、自分なりにベストを尽くした感を感じられて、プレイ感はよい。大差の3位だったけどな。yas2600さんの「ストーンエイジ」のレビュー
- 153名に参考にされています投稿日:2020年03月15日 17時05分2種類のいずれかの終了条件を満たした時点で得点計算をし、勝利点が最も高いプレイヤーが勝利します。終了条件が達成させられるまでに、効率的に資源を得るために道具や農耕を工夫して、適宜資源を得て、食糧管理もして、適宜建築をして、文明を発展させる(文明カードを得る)かがカギです。資源を得る過程がダイス運に左右されるため思ったとおりにならない、と感想を述べられる方が多いですが…このゲームでの敗因は殆ど、運によるものではありません。勝つためには、各々の局面で必要な資源は何でいくつ必要なのか、それを効率的に得るためのダイス確率はどのようであるか、相手が取りそうなアクションは何であるか、どのように(いつ...Bande ボードゲーム会さんの「ストーンエイジ」のレビュー
- 137名に参考にされています投稿日:2019年08月19日 17時32分いかにもボードゲームといったルールとコンポーネントのゲーム。カードあり、タイルあり、資源駒あり、キャラ駒あり、ダイスあり。少しソロプレイっぽい雰囲気が強めではありますが、敵の邪魔もちゃんと出来るし、生産していく感じも楽しい。家族を増やして手番を稼ぐも良し、文明を発達させるも良し、空腹に負けて木を囓るも良し!?自分なりの石器時代を楽しんで下さい。TACさんの「ストーンエイジ」のレビュー
- 200名に参考にされています投稿日:2019年04月23日 10時07分かなり重量級のゲームです。人コマを資源採掘場に割り振って資源を得るのですが、この時獲得できる資源の量はサイコロによるので、大胆に少人数で狙いに行くか、大人数で確実に行くかの判断が分かれ、この判断力とサイコロ運がゲームを左右します。ゲームの終了条件はいくつかあるのですが、この一つを早く達成して後半勝負の他の人に点を取らせないようにすると、かなりあっさり終わってしまいます。戦略とも言えるでしょうが、そこだけ少し興ざめです。みずきさんの「ストーンエイジ」のレビュー
- 285名に参考にされています投稿日:2018年12月07日 10時02分ワーカーをがんがん増やして、畑もばんばん増やして、道具もどんどん作る。あとは、人海戦術で各資源をがっさりいただく。溜め込んだ資源を気前よく放出して、家を建てたり文明を発展させたりすることで勝利点を得ていきます。狩猟から農耕中心へ移行していくことで食料を安定供給できるようになり、人口を増やせるようになると共に、食料調達から解放された労働力で多くの資源を確保できるようになっていく。過渡期の時代はこういうかんじだったのかもと想像させる、テーマとシステムがうまくマッチしたゲームです。すごくマッチしているがゆえに、最も勝利点が高い建物が純金製の家だったりするところで、逆に妙なキモチにさせられたりも...あーるさんの「ストーンエイジ」のレビュー
- 313名に参考にされています投稿日:2017年08月04日 09時26分さすがにドイツゲーム賞作品。バランスは完璧です。テーマとシステムが見事に噛み合っていて、どの人(コマ)をどこに配置して何をさせるか?だけを考えていきます。いわゆるワーカープレイスメントと呼ばれるシステムなのですが、これほどそれが似合うテーマも少ないでしょうね。何せ原始時代。全ては「人力」なのですよ!食料確保のため狩りに出たり森へ木材を調達に行ったり畑仕事に出たり行動がそれぞれ、とても分かりやすいので、初心者への説明がしやすかったです。狩猟→農耕→文明という発展段階が、特別なルール無しに自然に再現されています。さすがは原始時代だけあって、通貨の概念が存在しないのもすごいと思います。ちなみに...Bluebearさんの「ストーンエイジ」のレビュー
- 206名に参考にされています投稿日:2017年05月23日 19時04分石器時代をテーマとしたワーカープレイスメント。ボード一面が石器時代でプレイ前からワクワクします。プレイヤーが一族の長となって、食料確保、資源発掘、狩り、子供を産むなどして一族を発展させていくゲーム。集めた資源で家を建てることやカードを集めることで点数を稼いで点数の多い人が勝ちとなります。重ゲーのジャンルに入るけど複雑じゃないので初めての人でも入りやすいゲームです。m1114toyさんの「ストーンエイジ」のレビュー
- 164名に参考にされています投稿日:2017年05月23日 07時17分石器時代の生活を満喫するゲーム!一族を率いて、狩りして食糧を集めては、木や石を集めて建物を作り、メンバーを増やしていって、もっとも発展した一族となった人の勝利ですプレイ時間は「カタン」よりもずっと短く感じるハズですし、ルールや勝ち筋もすぐにつかみやすいゲームです。ゲームのシステムは、「重ゲー」でよく見られるものになっているので、重ゲーの入門用としてオススメです。村の発展のキモ、資源集めがダイスによるため、「運ゲーだよ」なんて言われることも多いですが逆からいうと、初心者だって経験者に勝ちうるゲームということでもあります。重ゲーぽいシステムでカジュアルに遊べるゲームってなかなかないので、その...あんしゃるさんの「ストーンエイジ」のレビュー
- 322名に参考にされています投稿日:2016年09月10日 22時24分☆3.3くらい。きらいじゃないけど物足りない。ひとことでいうと、ダイスを使うアグリコラ。自分のワーカーに飯を食わせながら、とにかくダイスを振って資源を獲得するゲーム。ダイス運がなければワーカーを増やしても意味ないこともしばしば。多くのダイスゲー同様、期待値って何?と思わせる。重ゲーの雰囲気あるけど、1ワーカー1アクションではないから結構さくさく進む。初プレイでもインスト15分、プレイ時間60分くらいでやれるので軽い印象。アグリコラとかル・アーブルみたいな飯ゲーをやったことない人が最初にやる分にはいいと思う。運ゲーなんだけどね。R@さんの「ストーンエイジ」のレビュー
会員の新しい投稿
- ルール/インストふわふわのクリスマス円環状に並べられた8枚の暖炉の上それぞれに、カードが置かれています。プレイヤーは自分の手番で、共通の駒を円環状に1...14分前by はち
- レビューチョコっと密輸自宅で、小6と6歳児の息子の3人でプレイした感想です。 ラマやエルドラド、ケルト、バトルライン、ペンギン・パーテ...約1時間前by Nobuaki Katou
- ルール/インストエイジオブネフティス分かりやすくするために【準備】については、ルールブックの順番を少し入れ替えて説明します。【場の準備】1)場の中央に...約5時間前by sei0217
- レビューアンセスツリー家系図を作るゲームです。が、実態はやや下部ゲームに近い、ネットワークビルディングに近い、セットコレクションに近い、...約8時間前by atckt
- レビューエイジ・オブ・シヴィライゼーションタイトル通り、都市文明発展形のゲームです。お金や人コマをうまく得点に変換するゲームです。ワープレに見えますが、手番...約9時間前by atckt
- レビュー十二季節の魔法使い4種類の魔法のリソースを駆使して、カードをプレイしていきます。効果をうまくコンボさせて得点を集めるゲームです。▼ゲ...約9時間前by atckt
- レビューモスクワ冬将軍ドイツ軍がモスクワを目指すカードゲームです。昔のカードゲームで、内容もそんな感じです。イラストが実際の写真を使って...約9時間前by atckt
- レビューロビンソン・クルーソー:ミステリー・テイルズ「ロビンソンクルーソー」というボードゲームを基に再構築されたホラーゲーム<概要>ロビンソンクルーソーの拡張ですが、...約9時間前by Strategy Lover
- レビュー街コロ:レガシー街コロレガシーの素晴らしい点。1.ルールが徐々に増えていくわくわく感。特に、新しいコンポーネントが隠されている6つ...約10時間前by oono kohei
- レビュー生物学カードゲーム CELL -アウトブレイク-思いついた順で書きます1)コスパが良い1組50枚(25種類、各2枚ずつ)のデッキが4組も入って、定価3300円!!...約10時間前by 南斗レイ
- ルール/インストタギロン【大ちゃんのインスト動画】 読み合い、駆け引きの数字推理バトル! 誰でもカンタンにそして短時間で楽しめる。 それが...約11時間前by 大ちゃん@パンダ会
- レビュードミニオン:海辺ドミニオン初心者から初心者へ向けてのレビューだよ。海辺を追加するとどんな感じなのか伝わればいいな。・海辺って何よ?...約11時間前by けにち