マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 3人~4人
  • 45分~60分
  • 10歳~
  • 2022年~

レトロポリス降旗さんのレビュー

116名
2名
0
1年以上前

8ラウンド、4フェーズで勝利点を競うゲーム。競りとタイル(正方形のカード)配置がメインのゲーム。勝利点は最後にまとめて計算する。

1フェーズ目で、人数-1枚置いてある競り場所に、「2フェーズ目でどれだけ土地を潰すか」の数字を賭ける。もしくはスタートプレイヤー兼石炭をもらえる場所にチップを置く。

競りに勝つために闇雲に高い数字に置くと、その分2フェーズ目で苦しむので注意。また、石炭は競りの数字の合計数によりもらえる数が変わるので、それも競りの牽制となる。

2フェーズ目では、獲得した土地を競りで宣言した数字分元の土地に重ねて置く。

赤いマークは非活性化された土地であり、石炭を置かないと上に土地は置けない。また、灰色で2マス繋がった工場を分断するように配置もできない。ここが1番の悩みどころじゃないかな…

配置のポイントとしては、

工場をどんどん稼働させてセットコレクションで点数を稼ぐ

街の色のマジョリティ(紫、オレンジ、黄緑は得点。赤はマイナス点)を狙いに行くか

目標カードの達成を狙いに行く

駅の路線を伸ばしてマジョリティを取る

いずれかになると思います。

ただし、石炭を置かないと有効にならないし、土地ばっかり拡げても次のラウンドで苦しむことになる。


3フェーズ目、信頼度トラックのチェックをする。自分の土地にある赤いマスの分だけ、次ラウンドの競りフェーズで置けなくなる数字が増える。4個あると3-7の数字が置けなくなる。きつい。


4フェーズ目で次のラウンドの準備をする。

という感じなので、1・2フェーズ目がメインだということに気づくかと思います。


勝利点計算は、先程書いた通り

1.街の色のマジョリティ

2.1番長い線路の長さの順位

3.工場のセットコレクション

4.目標カードの達成度具合

赤いマス1個につき-2点


といった具合です。

目標カードは、5ラウンド目までは裏返して土地として置けることを忘れがち。ただし目標カードの点数は入らないのと、川のマスにはカードを上に置けない。


とにかく石炭のなさにヒリヒリするゲーム。必ずスタピー兼石炭を取らないといけないようになってるので、そこがうまく調整されてる…すごい…と思いました。


とにかく犠牲にするものが多いので、冷静に見極めないと2桁点数も厳しかったり。わたしは20点2位でした。1位が37点だったので大差でしたね…

触れ込みにあるような、中量級ゲーム、しかも悩むばかりでとても良いゲームでした。最善手は何だ、とずっと考えてます。

この投稿に2名がナイス!しました
ナイス!
じむや
びーている / btail
仙人
降旗
降旗
シェアする
  • 27興味あり
  • 22経験あり
  • 3お気に入り
  • 28持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

降旗さんの投稿

会員の新しい投稿