マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
レトロポリス
  • レトロポリス当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 3~4人
  • 45~60分
  • 10歳~
  • 2022年~

レトロポリス

メーカー:アナログランチボックス (委託販売作品

日本語ルール付き/日本語版
インボイス発行不可?
産業革命時代に世界最大の工業都市を目指す、押し出し競り+パズルゲーム

・産業革命時代のイギリスを舞台に、とある都市の市長として工業化と鉄道網の計画を行い、都市の再開発に取り組みます。
・ゲームのメインシステムは、押し出し競りと+競りで獲得したカードを自分の場に配置するパズル。競るのはお金ではなく、 カード配置時に「カードを重ねるマス数(再開発する区画)」。
・持ち歩きしやすい小箱サイズですが、中身はじっくり遊べる中量級ゲームです。

【ストーリー】
18世紀後半から19世紀にかけて目まぐるしく工業が進歩し、産業革命の中心地となったイギリス。
あなたはイギリスのとある都市の市長として、工業化と鉄道網の計画を行い、都市の再開発に取り組みます。
再開発の計画も重要ですが、蒸気機関の燃料となる石炭も必要不可欠です。
世界最大の工業都市を実現し、市長としての務めを果たすことができるでしょうか。

【ゲーム概要】
メインのゲームシステムは、押し出し競りと、競りで獲得したカードを自分の場に配置するパズルです。
このゲームの特徴は、競るのはお金ではなく、カード配置時に「カードを重ねるマス数(再開発する区画)」という点です。
重ねるマスを多く宣言すれば、カードは獲得しやすくなりますが、ゲーム終了時に他プレイヤーとマスの種類ごとに数を比べ、多い順に点数がもらえるため、マスを重ねすぎると点数が伸びません。

また、稼働させた工場の種類数によっても得点が入ります。
工場や駅を稼働させるためには石炭チップが必要になりますが、押し出し競りから降りる(「石炭」カードに、自分のマーカーを置く)ことで、他プレイヤーが宣言した数値の合計値に対応した石炭チップがもらえます。

未稼働の工場や駅の上にはカードを重ねることができず、石炭チップが足りないと、信頼度も下がってしまう(競りの宣言数に制限がかかる)ため、どのタイミングで石炭チップを獲得しに行くかが重要です。

他にも、駅同士をつなげた線路の長さや、プレイヤーごとの契約カードによる得点なども入るため、効率よく自分の都市の再開発を行いましょう。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 2件

レビュー
130名が参考
2年以上前

8ラウンド、4フェーズで勝利点を競うゲーム。競りとタイル(正方形のカード)配置がメインのゲーム。勝利点は最後にまとめて計算する。

1フェーズ目で、人数-1枚置いてある競り場所に、「2フェーズ目でどれだけ土地を潰すか」の数字を賭ける。もしくはスタートプレイヤー兼石炭をもらえる場所にチップを置く。

競りに勝つために闇雲に高い数字に置くと、その分2フェーズ目で苦しむので注意。また、石炭は競りの数字の合計数によりもらえる数が変わるので、それも競りの牽制となる。

2フェーズ目では、獲得した土地を競りで宣言した数字分元の土地に重ねて置く。

赤いマークは非活性化された土地であり、石炭を置かないと上に土地は置けない。また、灰色で2マス繋がった工場を分断するように配置もできない。ここが1番の悩みどころじゃないかな…

配置のポイントとしては、

工場をどんどん稼働させてセットコレクションで点数を稼ぐ

街の色のマジョリティ(紫、オレンジ、黄緑は得点。赤はマイナス点)を狙いに行くか

目標カードの達成を狙いに行く

駅の路線を伸ばしてマジョリティを取る

いずれかになると思います。

ただし、石炭を置かないと有効にならないし、土地ばっかり拡げても次のラウンドで苦しむことになる。


3フェーズ目、信頼度トラックのチェックをする。自分の土地にある赤いマスの分だけ、次ラウンドの競りフェーズで置けなくなる数字が増える。4個あると3-7の数字が置けなくなる。きつい。


4フェーズ目で次のラウンドの準備をする。

という感じなので、1・2フェーズ目がメインだということに気づくかと思います。


勝利点計算は、先程書いた通り

1.街の色のマジョリティ

2.1番長い線路の長さの順位

3.工場のセットコレクション

4.目標カードの達成度具合

赤いマス1個につき-2点


といった具合です。

目標カードは、5ラウンド目までは裏返して土地として置けることを忘れがち。ただし目標カードの点数は入らないのと、川のマスにはカードを上に置けない。


とにかく石炭のなさにヒリヒリするゲーム。必ずスタピー兼石炭を取らないといけないようになってるので、そこがうまく調整されてる…すごい…と思いました。


とにかく犠牲にするものが多いので、冷静に見極めないと2桁点数も厳しかったり。わたしは20点2位でした。1位が37点だったので大差でしたね…

触れ込みにあるような、中量級ゲーム、しかも悩むばかりでとても良いゲームでした。最善手は何だ、とずっと考えてます。

続きを見る
閉じる
仙人
降旗
降旗
レビュー
96名が参考
2年以上前

中央に3枚並ぶ土地タイル〈画像:緑の枠〉

押し出し競りで獲得して手元に並べ

マジョリティ得点を競うパズル

誰か1人が競りを諦めスタピ獲得場へ置くと

押し出し競りの終了

スタピに置く事にもメリットがあって

3人の競り金額合計によって貰える

石炭チップの数が決まります

※スタピ獲得場に、貰える石炭の数の記載あり

【競りの支払い】

土地タイルを獲得したら、獲得で宣言した数分

手元のタイルに重ねて置く

1つの土地タイルは9マスで区画が分かれている

例)競り値③で獲得したら

手元の土地タイルの3マス以上のマス数に重ねて置く↓

 【重ねて置けないマス】

・工場(灰色)の上

・石炭チップが置いてない

  石炭アイコン(ピンク)の上

石炭チップが置いてあれば置ける

その場合、置いてあった石炭チップは捨てる

ゲーム終了時

手元の土地の石炭アイコン(ピンク)に石炭を置いないマスは減点→1マスにつき-1点

使っていない余った石炭チップ1コ→1点

石炭チップは

・重ねて置く場所を増やす

・繋がった線路数の得点

・余った石炭チップの得点

・競り値の宣言数の制限

   石炭チップが足りない分宣言できない

   数字が増える

↑画像例)青Pは⑤の競り値を宣言できない

…と、石炭チップは何かと必要

なので

石炭チップを獲得する為に

競りでの土地タイルの獲得を諦め

スタピを選ぶことも大切

その他

最初に1枚配られる目的カードがあり

目標が立てやすく親切

目的カードでの得点が無理そうな時は

5ラウンド目までであれば

裏面にして置けるスペースを増やす事に使える(その場合は目的カードの得点は無し)


獲得する土地タイルは6枚程度で

重ねて置くので、想定より

場所を取らないのも遊びやすくて良かったです


ルールに複雑さがなく60分

それでこの小箱は素敵過ぎますネ👍

個人的には

『空中庭園』を思い出す作りですが

こちらの方が、置くルールが分かりやすく

良い印象でした

パズル過ぎにもお勧め

続きを見る
閉じる
たつきち
たつきち
  • 商品価格¥3,630(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 27興味あり
  • 25経験あり
  • 3お気に入り
  • 31持ってる

このボードゲームを持ってる人が購入した商品

もっと見る
閉じる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品