- 2人~6人
- 90分~120分
- 12歳~
- 2014年~
主計将校:第二次世界大戦の補給戦 / 主計総監Jme Adさんのレビュー
何度かやりましたが、単純な殴り合いてはドイツの情勢カードが強すぎて枢軸国が圧勝します。
具体的にはドイツの陸上部隊設置数や陸戦回数が1ターンに複数回行えるため手数が圧倒的に多くなり、米+英+ソvs独+伊でも陸では手数の勝る枢軸国が圧勝しました。
また、「資源の再配分」という追加ルールがありますが、このルールを取り入れるとゲームバランスが連合国側に傾きすぎ、連合国側の圧勝になりました。
「資源の再配分」の追加ルールを入れずに連合国側が勝利するためには、ヨーロッパでの陸上戦闘は米+英は極力避け(やるとしても海上部隊からの陸上戦闘)、経済戦争で独の山札を減らし、独の情勢カードの発動条件である「二枚の捨て札」を実施出来ないように追い込む以外なさそうです。
米の経済戦争カードで「自国の陸戦部隊から三マスコ以内の枢軸国に対して◯枚数のカードを捨てさせる」とありますが、英から独+伊が三マスなので米陸軍を英に設置するのは有益と思います。
枢軸国側の正解と思える行動
強い情勢カードや対応カードで部隊設置や戦闘行動による短期決戦と思います。
発動条件で山札から2枚捨てる必要があるため、山札に余裕のある段階で必要なカードの設置が出来るかが重要です。
対して連合国側は、枢軸国側の山札を枯渇させ、強カードを発動出来なくする事が主目的になると思います。
このように考えると、本ゲームの主軸となる「補給」という概念は、
「補給路の有無による部隊生存の可否」という意味と、
「資源の有無による継戦能力の可否」という意味
の2つが存在するものと考えられます。
この考えが事実だとしたら、補給路という戦略上の概念と、国家資源という政治上の概念を考える奥深いゲームだと思います。
- 161興味あり
- 362経験あり
- 109お気に入り
- 258持ってる
ログイン/会員登録でコメント
会員の新しい投稿
- レビューサンコーレ本作はマリ帝国の栄えた14世紀頃、アフリカ大陸最古の大学と言われている...2分前by 山本 右近
- レビューちいかわ ポケット人生ゲーム子どもが「ちいかわ」好きなので購入しました。手ごろな値段と子供でも飽き...約1時間前by taz
- レビューのびのびTRPG スチームパンク様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約2時間前by てう
- レビューラミィキューブ【レビュー】手牌をいかに場に出せるか、頭は常にフル回転!スリリングな頭...約3時間前by 18toya
- 戦略やコツケンクラーベケンクラーベを勝つための戦略とコツ「ケンクラーベ」を楽しむだけでなく、...約3時間前by Jampopoノブ
- レビューケンクラーベケンクラーベの教育的メリット3つ自然と地理的知識が身につくカードゲーム...約3時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストケンクラーベケンクラーベってどんなゲーム?都道府県を学べる多機能カードゲームケンク...約3時間前by Jampopoノブ
- レビュールイス他人の絶望感は蜜の味。自分の手札のことを一番理解できていないのは自分。...約6時間前by 信心亭
- 戦略やコツゴーダ!ゴーダ!キャットアタック戦略とコツ マス選択の最適化自分のネズミだけでなく、相手のネズミも含め...約6時間前by Jampopoノブ
- レビューゴーダ!ゴーダ!キャットアタック良い点 バランスの取れた運と戦略性: 単純なすごろくとは異なり、どのマ...約6時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストゴーダ!ゴーダ!キャットアタックゴーダ!ゴーダ!キャットアタックとは?チーズを目指すネズミのレースゲー...約6時間前by Jampopoノブ
- レビューオーラム4人で遊んだらチーム戦のトリックテイキングゲームで、チームでビッド以上...約6時間前by うらまこ