- 1人~5人
- 30分~50分
- 14歳~
- 2017年~
ザ・ロスト・エクスペディション白州さんのレビュー
白州さんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 6興味あり
- 8経験あり
- 2お気に入り
- 7持ってる
作品データ
タイトル | ザ・ロスト・エクスペディション |
---|---|
原題・英題表記 | The Lost Expedition |
参加人数 | 1人~5人(30分~50分) |
対象年齢 | 14歳から |
発売時期 | 2017年~ |
参考価格 | 未登録 |
クレジット
ゲームデザイン | ペール・ジルフェスター(Peer Sylvester) |
---|---|
アートワーク | ガレン・エウィング(Garen Ewing) |
関連企業/団体 | オスプレイゲームズ(Osprey Games) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
白州さんの投稿
- レビューそれ何やねんObjets Trouvés / Was'n das?9/101人が親になって、他が答えるタイプのゲームの中で、個人的にはトップ...1日前の投稿
- レビューレストランResaurant3/101987年ドイツ年間ゲーム大賞ノミネート作品。シンプルなタイル配置...1日前の投稿
- レビューニュートンゲームThe Newton Game6/10今はなきタカラのバランスゲーム。タイトル通り、重力をうまく応用した...1日前の投稿
- レビューボッセ / ベンチャーDie Bosse / Venture5/10アクワイアのデザイナーが1968年に制作したゲーム『ベンチャー』を...1日前の投稿
- レビューらぁめんだいすき小杉さんRamen daisuki kosugi-san4/10タイトルをみると、どう考えても女の子が小杉さんに見えるが、実は女の...1日前の投稿
- レビュー重力の儀The Ritual of Gravity8/10なんと市場に20個しか流通しなかったと言われる幻のボードゲーム。コ...3日前の投稿
- レビューオフビートOffbeat6/10まず、これでこの箱を商品にしよう!と思ったその発想に拍手をせざるを...3日前の投稿
- レビューエトランゼétranger3/10DVDケースで制作されたボードゲームという突出した特徴を持ったゲー...3日前の投稿
- レビュー多いか、少ないかMehr oder Weniger4/10意地でも一定の枚数のカードでしかゲームを制作しないマニア御用達メー...3日前の投稿
- レビュー総員配置につけ!All Hands On Deck5/10経験則で見た目からなんかヤバイゲームだなぁと思っていたら、思ってい...3日前の投稿
- レビューバンジーBungee7/10単純なルールで盛り上がるギャンブルカードゲーム。ルールはとっても簡...4日前の投稿
- レビューバッド・モーテルBad motel6/10『天空の島ラピッタ』をはじめ、ギリギリアウトなゲームをつくり続ける...4日前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュークーハンデル今までやった競りゲーの中で(そんなにやってもないですが、、、)、いや、今までやったボードゲームの中で、1番のお気に...約3時間前by Koniromann_A
- レビューカルバ全員が同じボードと同じ位置に配置された駒をそれぞれ個別に持ち、同じタイルを置くか捨てるか選択します。そうして置いた...約4時間前by Koniromann_A
- レビューデジャブ3歳児と2人でプレイした感想です。 子ども用のゲーム多くデザインする、ハインツ・マイスターがデザインした記憶ゲー...約7時間前by Nobuaki Katou
- レビュー大きさ比べ各自に12枚のカードが配られます。表は見ちゃダメですよー。それを山札にして自分の前に置きます。カードには7種類の動...約17時間前by レモネード
- レビューオー・マイ・グーッズ!最初ルールブックを見てめまいが起こり、しばらく放置していました(笑)。なんだこのわかりにくいルールは!!! ま...約18時間前by Arugha_Satoru
- レビュービザンツ競りゲーながらプレイ感はさくさくでとても遊びやすいゲームです。日本語版が出るまでは絶版? で高値で取引されていた...約19時間前by Arugha_Satoru
- レビューダブルフェイス公安の中にスパイが紛れ込んでいて、公安の機密をリークしようとする。潜入捜査官はスパイが誰かを知っていて、最後に告発...約20時間前by saomario
- レビューコードネーム偶数人数がいいですね。2組に分かれて、それぞれスパイマスター1人と現場諜報員1人~を決めます。さまざまなコードネー...約22時間前by YON
- 戦略やコツナンジャモンジャ・ミドリ自分で名づけたものを確実に抑えるのがまず第一です。他の人が名づけたものを覚えておくコツは、つけられた名前とキャラク...約24時間前by うさこ
- 戦略やコツペンギンパーティ自分のカードを出しきり、他プレイヤーのカードを出させないように動きます。上に伸ばしたいカードは端に配置しない。自分...約24時間前by うさこ
- 戦略やコツおばけキャッチ慣れが全てです。それぞれのアイテムと色の結びつきをすぐに思い出せるようにしておかねばなりません。約24時間前by うさこ
- 戦略やコツディクシットカードのイラストにセリフをつける感じでやると、誰かは正解できるけど全問正解にはならない良いラインを狙えると思います。約24時間前by うさこ
7/10
エルドラドを目指して冒険する協力ゲーム。
ルールはとってもシンプルで、手番になったら基本的には、手札から1枚カードを出すだけ。
それで一定数のカードが出たら、カードに描かれているアクシデントを処理して、エルドラドにたどり着ければゴール。メンバーが全員死亡すると負け。
ルールはシンプルなのだが、まぁ協力ゲームなので、それなりに難しく、カード運によってはほぼ詰みになることもなくはない。
だが、テーマがしっかりとしているため、冒険しているようなワクワクドキドキは体感できる。
ちなみに初級、中級、上級があるが、初級はわりと簡単なので、中級以上を推奨。
また、2人対戦ルールがあるのだが、これが予想以上に面白く、普通のゲームであれば評価6だったところをこの2人対戦ルールは評価7とした。
2人で戦う場合も基本的にルールは同じだが、それぞれがカードを出していって、2つのルートをつくり、リーダーが好きな方を選ぶのを先にやるか、好きな方を選ぶのを後にするか(このゲームは2ラウンド制を何回か繰り返す)を選ぶ。
よって、自分の好きなケーキ切り分け風みたいなジレンマが体感できるのだ。
また、だいたいこのタイプのゲームは死亡した方が負けなのだが、このゲームでは死んでいても、エルドラドに近ければ勝ちというルールがあり、意外と死んだとしても勝利の兆しが残っているところもユニークに感じた。
新しいゲームのわりには、国内流通はしているものの若干レアなのが残念。
見かけたら気軽にできる協力ゲームとしてオススメできるし、隠れたオススメルール2人プレイヴァリエーションは、ぜひとも一度やってもらいたい協力ゲーム。
あと、2017年ドイツ年間ゲーム大賞ノミネート作品のエルドラドとテーマを合わせてきたのかどうかは定かではない笑