日本、明、朝鮮の武将を指揮してを競え!頭脳と運を駆使して勝利を掴もう!
日本を統一した豊臣秀吉の次なる野望は海の向こうへ...!
破竹の勢いで朝鮮を手中に収めるかと思われた日本であったが、明の援軍や朝鮮の水軍・義兵の抵抗によりその勢いは衰えてしまう。そして再び態勢を立て直した3国さらなる激しい戦いへと突入する。
プレイヤーは朝鮮・明連合軍側と日本側に分かれて戦います。
基本的には1vs1ですが、2vs2で遊ぶチーム戦ルールもあり仲間との連携や作戦によりまた違った遊び方が出来るのも大きな特徴
カードゲームとウォーゲームの要素を足したようなゲームシステム!
ルールはシンプルでお手軽ながら奥深い戦略に酔いしれ、興奮する事間違いなし!
上記文章の執筆にご協力くださった方
マイボードゲーム登録者
- 9興味あり
- 3経験あり
- 1お気に入り
- 7持ってる
テーマ/フレーバー
メカニクス
作品データ
タイトル | 壬辰の戦い |
---|---|
原題・英題表記 | Far East War 1592 |
参加人数 | 2人~4人(90分~120分) |
対象年齢 | 12歳から |
発売時期 | 2016年~ |
参考価格 | 6,000円 |
クレジット
ゲームデザイン | 未登録 |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 | 未登録 |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 1件
リプレイ 0件
投稿を募集しています
戦略やコツ 1件
- 104名に参考にされています投稿日:2018年01月09日 00時17分
武将の組み合わせにもよるが日本は陸戦が得意で朝鮮・明は海戦が得意な武将が多め。日本オススメ武将:初芽局特殊能力で敵武将に止めを刺しやすくなる。また、傷ついた味方武将を後方から回復させる事もできるので汎用性が高い。ただし戦闘の際のボーナスは無いので直接戦闘は避けるように。朝鮮・明オススメ武将:李舜臣戦闘の際、自分のダイスを増やすと同時に相手のダイスを減らす事ができる。しかも武将へのダメージを1無視できるというおまけつき。李舜臣が海にいるかどうかで朝鮮軍の動きが変わる。
三楽堂さんの「壬辰の戦い」の戦略やコツ
ルール/インスト 0件
投稿を募集しています
掲示板 0件
投稿を募集しています
会員の新しい投稿
- レビューグリースモンキー・ガレージプリント&プレイ版ソロプレイのみのレビュー。多人数だと他プレイヤーに移動させられてしまうエンジニア(共通ワーカー)...4分前by だいすけ
- リプレイコロレット中百舌鳥ボードゲーム 会にて、3人プレイ僕だけ経験者で、あと二人は初プレイのだったので解説しながら。とはいえ僕も久...約4時間前by てら@kotaronopapa
- リプレイテラフォーミングマーズ中百舌鳥ボードゲーム会にてルール再確認のため3人プレイ今回は、初心者用企業を使って、しかも、2回目二人、初めて一...約5時間前by てら@kotaronopapa
- リプレイスペースベース中百舌鳥ボードゲーム 会でプレイ宇宙マチコロという触れ込み。プレイ感はまさにそんな感じ。マチコロに比べると、ダイス...約8時間前by てら@kotaronopapa
- レビューロールプレイヤーソロプレイのみのレビュー。元々プレイヤー間の干渉が少ないシステムなので、ソロ向けであると言える。ソロプレイの最終的...約8時間前by だいすけ
- リプレイかなワン!グランプリ中百舌鳥ボードゲーム会にてプレイ。メカニクスは一目瞭然。50音を一回だけつかって、答えとヒントを作る。時間制限は一...約16時間前by てら@kotaronopapa
- レビューインプローディング・キトゥン/爆縮する子猫Exploding Kittensの拡張の第2弾、表紙の猫のカードは引いてしまったらDEFUSEでも避けることの出...約17時間前by えだまめ
- リプレイウィザード エクストリーム中百舌鳥ゲーム会にて4人プレイ最初に何色で何回トリックを取れるかを宣言するタイプのトリックテイクよくあるタイプだが...約17時間前by てら@kotaronopapa
- レビューアズール仲間内でボドゲカフェに行ってインストしてもらいました。数分のインストでざっくり要領はわかったので、シンプルに楽しめ...約17時間前by うな
- レビュースペースベースやってみると割と単純なルールのダイス&カード&賭け要素もあるゲームゲーム終了までの道のりが長く、おもいのほか時間が...約17時間前by よよーんえり
- レビューこねこばくはつ自分の手番でいたずら子猫が爆弾を不用意にいじって爆発させないように、猫の注意をそらしたり自分の手番をすっ飛ばすとか...約17時間前by うな
- レビューハッピードッグ頭の良くなる要素カムバック各箇所で7並べ(?) を行ってそれぞれ合計数値で高ければ、そこのカードを総取りしていき...約18時間前by 82BG@19春GM(土)出展
ウォーゲームの要素(マップを広げエリアに軍を表す駒や指揮官を配置)とカードゲームの要素(指揮官の能力が書かれたカードが手札となりコンボを決めたりもできる)を良いバランスで組み合わせたゲームゲームバランスも絶妙ゲームの準備で手札を構築(武将の組み合わせや配置)により戦略が変わるので1日中やっても飽きが来ない!
三楽堂さんの「壬辰の戦い」のレビュー