- 2人用
- 10分前後
- 2003年~
ドラゴン・マスター18toyaさんの戦略やコツ
【はじめに】
このゲームで楽しみ、そして勝つために大事なこと。それは「どのカードをどう組み合わせると何点になるのか」を理解しておくという事です。
当たり前じゃん!どのゲームでもそうじゃん!と思うかもしれません。しかし、このゲームは特に勝ち筋と相手の点数の潰し方をお互いに理解してからが熱い!
ドラゴンマスターでは、相手も自分も点数を作っていく盤面が共通でフルオープンのため、どの列が今何点でこれから何点まで伸びそうか、何点まで落とせそうかまで、全て開示されている。これにより、自分の手を伸ばすならこのカード、相手の最低点を更に下げるならこのカード、というのがお互いに見え見えです。
かくして引くな、引くなよ!とか、引く!俺はこれを引かないと死ぬ!みたいな運命のドローが中盤以降毎ターン続いていく。
お互いにヒリつきながら交互に引きを繰り返し、相手の最低点を下げ、自分の最低点を上げていく。短期決戦でいきなり鉄火場という堪らないゲームです 笑
【カードと得点の組み合わせ】
さて、そのような鉄火場ゲームを楽しむために、補助としてカードと点数の対応一覧を以下に記します。
以下は、「得点は基本足し算、同じカードが同一列に2枚あると10倍、同一列に3枚あると100固定点」という点数ルールを見える化したに過ぎませんので、覚える必要はありません。ただ、点数の数え方がよく分からない!という方への助けになればと思います。
カードの組み合わせ … その列の得点
0,0,1,2 … 3点
0,0,1,3 … 4点
0,0,2,3 … 5点
0,1,2,3 … 6点
0,0,1,1 … 10点
0,1,1,2 … 12点
0,1,1,3 … 13点
1,1,2,3 … 15点
0,0,2,2 … 20点
0,1,2,2 … 21点
0,2,2,3 … 23点
1,2,2,3 … 24点
0,0,3,3 … 30点
0,1,3,3 … 31点
0,2,3,3 … 32点
1,2,3,3 … 33点
0,0,0,0、0,1,1,1、0,2,2,2、0,3,3,3 … 100点
0,0,0,1、1,1,1,1、1,2,2,2、1,3,3,3 … 101点
0,0,0,2、1,1,1,2、2,2,2,2、2,3,3,3 … 102点
0,0,0,3、1,1,1,3、2,2,2,3、3,3,3,3 … 103点
【戦略】
このゲームでは、自分の担当する4列のうち最低点が自分の点数となります。私が遊んだ限りにおいて、最低点が20点台という事はなかなかありません。お互いに1点台、または10点台で鎬を削る事がほとんどです。従って、自分の最低点を10点台に出来れば比較的優位に立てる事が多い。
ただし、自分の列に積極的に10点台を作りに行く動きが強いかと言うとそうでもありません。何故なら、仮にその1列を10点台に出来たとしても、その列が最後まで最低点の列のままとは限らないからです。他の列を5点、4点などと1点台にされれば、たちまちそちらが最低点の列になってしまう。
そのため、基本は7:3くらいで「相手の最低点をなるべく小さく作る」方に重点を置く事が大事だと思います。これをお互いが行い、お互いにブロックし合います。従って、「お前の最小点の列を作ってやんよ?ほらこの列、0,1,2で3点リーチだな。0が来ればお前は沈むぜ?」「それは断固拒否する、来た1!4枚目に置いて12点」「ちっ、躱したか」などという攻防がよく見られる訳です。
ちなみに、相手の最低点をなるべく小さくするには0を絡ませる事です。
1〜3は2枚目を置けば10倍になるので点数の底上げをするカードに化ける可能性がありますが、0を底上げするためには1列に3枚の0を置かなければなりません。勿論これは不可能ではありませんが、自分の1列に2枚も0を置かれてしまうとかなりのプレッシャーがあるでしょう。勿論これだけで100%勝てる訳ではありませんが、0を1枚置くだけでも相手の最低点を1点台に抑える下地になります。
↑やはり0を2枚置かれると基本的には厳しいの図。縦列側は一番左の列が最低点となり10点。横列側は上から2行目が最低で12点。よって横列側の勝ちです。
ただし、一つだけお忘れなく。あなたは共通の場にカードを置いています。場に0を置くと言う事は、相手の点数を下げるだけではなく、あなたの点数を下げる要素にもなりうるのです。人を呪わば穴二つ。あなた自身が掘った穴に貴方も埋まらないよう、0を置いた後は、細心の注意をもって0を含む自分の列を速やかに10点以上に引き上げたいものです。
【最後に】
以上が今のところドラゴンマスターで私が理解しているセオリーです。ただし、対戦する二人がどちらもセオリーを理解していればこそなお、捲りが勝負を決する場面が多々あります。
このゲームを楽しめるかどうかは、「最善の手を打っても、最後は捲り運が勝負を決める場合がある」事を良しと出来るかどうかにかかっています。願わくは、知略を尽くした上で運の揺蕩いを楽しめる皆様の手に、このゲームが届きますよう。
- 42興味あり
- 59経験あり
- 11お気に入り
- 43持ってる
18toyaさんの投稿
- レビューカスカディア・ローリング:波立つ川【レビュー】本家とは違うプレイ感ながら、シート4種の構成が秀逸な良作紙...17日前の投稿
- レビューメソス【レビュー】プレイ時間も悩み具合も丁度いい!通も楽しめるオープンドラフ...約1ヶ月前の投稿
- レビューファラウェイ【レビュー】最後に置いたカードから効果を発動し始める!?軽中量の皮を被...3ヶ月前の投稿
- レビューザハブ【レビュー】ランダムな盤面を何度も周回しながら誰よりも勝利点を稼げ!【...3ヶ月前の投稿
- レビュートリオ【レビュー】心理戦や駆け引きもあって、大人も楽しめる神経衰弱!【評価8...3ヶ月前の投稿
- レビューフッチカート【レビュー】大人数ゲームの定番の一つ!吹き飛ばし、吹き飛ばされが楽しい...3ヶ月前の投稿
- レビューズーロレット【ロングレビュー】「引くか、取るか」の悩ましい2択!名作小箱コロレット...3ヶ月前の投稿
- レビューハリコッツ新版【レビュー】手札の出し切りを目指す、ハイテンポなゴーアウト系カードゲー...3ヶ月前の投稿
- レビュー波乱と海原【ロングレビュー】トリックを取ってはいけないスリリングな展開!ガチでも...3ヶ月前の投稿
- レビューヌースフィヨルド BIGBOX【メガレビュー】ノルウェーのロフォーテン諸島で漁業会社を経営する中量級...4ヶ月前の投稿
- レビューリヴォルヴ【速報レビュー】名作SCOUT!に一見似ていながら全く異なるプレイ感!...4ヶ月前の投稿
- レビューザ・ギルド・オブ・マーチャント・エクスプローラーズ【レビュー】拡大していく自分の領域を眺める楽しみ!匠の技で作られた心地...4ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュースポットライトイタリア発のボードゲームで、一言で言えば、「ウォーリーをさがせ!」をボ...19分前by Junsuke Katagiri
- レビュースピリット・アイランド:枝と鉤爪(拡張)スピリットアイランドのマストバイ拡張です。追加されるイベントカードが賛...約2時間前by ぽっぽーくるっぽー
- レビューラマ誰でも遊べる簡単なルール長時間ゲームの間の箸休めとしても最適同じカード...約4時間前by ひらぽん
- レビューアクアティカ:珊瑚礁新たな要素として珊瑚と基本アクションが追加されている珊瑚からみの基本ア...約4時間前by ひらぽん
- レビューアクアティカ:氷海(拡張)基本からあまり要素を増やさず、ゲームとしてブラッシュアップできている拡...約5時間前by ひらぽん
- レビューアクアティカカードを使うのでデッキ構築のように見えるが実質的にはエンジンビルドロケ...約5時間前by ひらぽん
- レビューマインドマッチ頭を使うゲームで楽しめました。またやりたいです。約5時間前by 金賢守(キムヒョンス)
- レビューランカスター兵力の増強、資金の運用などで回していくエリアマジョリティ領地争いが激し...約15時間前by ひらぽん
- レビューマナティー保護区キックスターターで25年3月27日?まで募集中の軽〜中量級ゲーム。個人...約15時間前by マナサ
- レビューダイナスティカードを使ってリソースを回すエリアマジョリティアクションに明らかな強弱...約15時間前by ひらぽん
- レビュー街コロ簡単な拡大再生産ゲーム。絵も可愛いし初心者にも優しい感じ。買うカードは...約16時間前by m1114toy
- レビューベアー・マウンテン・キャンピング・アドベンチャーデッキ構築とリソース管理をしながらキャンプ場を巡り最終的に目的地のベア...約16時間前by からまる◎アルデンテ