- 1人~4人
- 60分~120分
- 10歳~
- 2023年~
eミッションPETさんのルール/インスト
<ゲームの概要>
自動車、工場、発電所、都市、牛などが温室効果ガスを排出しています。一部は森林や海洋が吸収してくれますが、現在では排出量が吸収量をはるかに上回り大気中の温室効果ガスは増え続けています。それにより地球の気温は上昇し続け様々な自然災害を引き起こしています。
この状況を打破するべく世界中の国々が協力して「温暖化対策プロジェクト」を実行していき、最終的に温室効果ガスの排出量を地球の自然吸収量以下に抑え込むことが目的の協力型ゲームです。
<勝利条件>
地球の温室効果ガス吸収量が、世界中の温室効果ガス排出量を上回った状態で、敗北条件に抵触せずラウンドを終了する。・・・地球の温暖化はゆっくりと解消していくでしょう。
<敗北条件>
下記3条件のいずれか1つにでも抵触した瞬間、全員がゲームに敗北する。
①温度タイルの8枚目が置かれる。・・・地球の温度上昇が許容値を超えてしまった。
②誰か1人でも危機的な地域社会トークンが12個以上になる。・・・地域での暴動は国際社会の敗北となります。
③6ラウンド目が終了する。・・・素早い対応ができず手遅れになってしまった。
<ゲームの流れ>
・各プレイヤは世界の4地域のうち1カ所を担当します。(アメリカ、欧州、中国、多国籍)
・全6ラウンド行われ、各ラウンドは5ステージで構成されています。
①国際ステージ:ラウンドの準備を行います。
②地域ステージ:メインのステージで、それぞれがアクションを行います。
③排出ステージ:地球全体で温室効果ガスの発生と処理を行います。
④危機ステージ:襲い掛かる災害の処理を行います。
⑤成長ステージ:勝利条件の確認と次のラウンドへの移行を行います。
①国際ステージ
・危機カードを指定枚数分引き、1枚を表向きに置き残りを裏向きに置く。
1枚目の危機だけは予測ができており対策がとれるが、残りの危機はまだ未知であることを示しています。
・国際的プロジェクトカードを2枚引き、全員で採用する1枚を選ぶ。
誰かが達成すれば全員が恩恵を得られる国際的なプロジェクトを1つ選びます。
②地域ステージ
・地域的プロジェクトカードを5枚引く。
手札の上限はありません、使用しなかった手札は次ラウンドに持ち越せます。
・カードをプレイし、プロジェクトの支援、上書き、コスト支払いを行う。
プロジェクトの効果を増やしたり、内容を変更したりできます。
・プロジェクトを実行する。
プロジェクトを実行する事で、ガス排出源を除去したり、地球の処理能力を増やしたりと様々な効果が得られます。
③排出ステージ
・エネルギー需要の確認
地域で必要としているエネルギーを賄うだけの生産力があるか確認します。不足分は国民の不満につながり危機的な地域社会トークンを増加させてしまいます。・・・やみくもに発電所を壊してはいけません。
・温室効果ガスの排出
それぞれの地域から排出される温室効果ガスを全て中央ボードに集めます。その後、森林と海洋による吸収を行います。それでも余った分は大気に残留して地球の温度を上昇させます。
④危機ステージ
・地球への影響ダイスの解決
ダイスを振り6種類の地球への影響が発生します。森林伐採や氷の減少等が地球環境に影響を与えていきます。
・危機カードの解決
危機カードを下から順番に全て処理していきます。カードに示された対象者(または全員)がペナルティを受けてしまいます。途中で支援されたカードにより軽減される事もあります。また説明していませんが各国が保有する「回復力トークン」により軽減されることもあります。
⑤成長ステージ
勝利条件の判定を行います。勝利していなければラウンドを進めるとともに、各国のエネルギー需要を増加させます。(人口の増加により必要なエネルギーが増えていく事を意味します)
<補足>
ルールブックが丁寧に書かれており、ルールも複雑では無いので読みながら遊ぶことで理解する事ができると思います。初回ルールブックを読んで遊んだ時に少しひっかかった点だけまとめます。
①「地域的プロジェクト」と「地域的プロジェクトカード」
配られるカードは「地域的プロジェクトカード」です。これを自分のプレイヤボード前にセットしていきます。セットする場所は5列あり、各列の一番上の地域的プロジェクトカードが「地域的プロジェクト」として成立していて実行できる効果となります。
②回復力トークン
危機カードの被害を低減させた時に回復力トークンは消費しない。(ルールブックにもちゃんと書いてあります)
<まとめ>
2024年ドイツ年間ゲーム大賞エキスパート部門の受賞作品です。地球温暖化対策という重いテーマを扱いながらもゲームとして非常に良くできた仕組みになっており遊んでいて「楽しい」ゲームです。その中で温暖化対策に対して取れるアクションや、各国がどのような状況に置かれどのような協力ができるのかを自然となぞれる仕組みになっています。教育ツールとは決して扱わずにゲームとして遊びながら自然と環境問題のテーマを知っていく、そうやって遊ぶのが良いかと思いました。
下記ブログで写真入りで準備からプレイを紹介しています。
- 68興味あり
- 105経験あり
- 22お気に入り
- 86持ってる
PETさんの投稿
- レビューリターン・トゥ・ダーク・タワーおもしろいが万人にすすめるゲームとは言えなかった。・ゲーム内容(とても...9ヶ月前の投稿
- ルール/インストドーフロマンティック・ボードゲーム2023年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作”DORF ROMANTIK:ドー...1年以上前の投稿
- ルール/インストチャレンジャーズ!2023年ドイツ年間ゲーム大賞エキスパート部門受賞作です。日本語版が早...1年以上前の投稿
- ルール/インストクアントKAIJU ON THE EARTH(カイジュウ オン ジ アース)の...2年弱前の投稿
- ルール/インストカスカディア2022年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作カスカディアの紹介です。北アメリカ...3年弱前の投稿
- ルール/インストノミのサーカス私が買っておけばよかったと最も後悔していたゲームがこの”ノミのサーカス...約4年前の投稿
- ルール/インストクーハンデル競りをテーマにした時に必ず話題にあがる古典作品です。「きたない取引をし...約4年前の投稿
- レビューマグノリアまだ10回未満のプレイ回数ですが良い点と悪い点の感想をまとめます。<良...約4年前の投稿
- ルール/インストマグノリア全ての行動を全員が同時に解決していくためダウンタイムがほとんど発生せず...約4年前の投稿
- ルール/インストエスノスエスノス島を舞台に12種類のモンスタが覇権を争う陣取りゲームです。毎タ...約4年前の投稿
- ルール/インストティーフェンタールの酒場自分のデッキを構築して町で最も繁栄した酒場を目指すゲームです。ほとんど...約4年前の投稿
- ルール/インスト12王国の玉座異なる能力を持つ12人のキャラクタから7人を選択して、ダイスの値を比べ...約4年前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュートリケーリオンイリュージョニストの公演をテーマとした本作は、新拡張の発表に合わせてつ...約4時間前by 山本 右近
- レビューカーソン・シティー2009年に、『トロワ』『ギンコポリス』のデザイナーのザビエル・ジョル...約5時間前by Bluebear
- レビュー髑髏と薔薇 / スカル名作って言われる理由が分かります。普通にムカつくし楽しい。ムカつくのが...約8時間前by くまとくま
- 戦略やコツゴモクロク防御という視点ですと相手の石が3個連続もしくは1マス空いて飛んで3個並...約12時間前by オグランド(Oguland)
- レビューゴモクロクボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約12時間前by オグランド(Oguland)
- レビューブラフ / ライアーズダイス🎲『ブラフ(Liar’s Dice)』レビュー|信じるか、疑うか。ハッ...約15時間前by Jampopoノブ
- レビュースチームスチームは、産業革命の波が鉄道という革新をもたらした時代を背景にした、...約16時間前by 真夏。
- ルール/インストハニワと豪族あと土偶作者本人です。当ページをご覧いただきありがとうございます。ゲームマーケ...1日前by ヤスナガ
- レビューハーベスト新たにリメイクされた巷で面白いと言われた農業ゲーム。友人たちと4人でプ...1日前by レモネード
- レビューキングドミノ👑『キングドミノ』レビュー|15分で広がる自分だけの王国。手軽さと戦略...1日前by Jampopoノブ
- レビューモダンアート🎨『モダンアート』レビュー|“流行”を操れ。競りと駆け引きが交差する、...1日前by Jampopoノブ
- レビュースカイトーテムミラーハウスさんの新作「立体箱庭戦略」ゲーム。1人~4人対応。Kick...1日前by じむや