マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 3人~5人
  • 20分前後
  • 10歳~
  • 2023年~

指輪を落とさないで酔いどれ趣造 / お酒さんのルール/インスト

51名
0名
0
11ヶ月前

【ゲームの目的】

ダイスを振り、自分が選んだダイスの目の分トリックに勝利できるように、5トリック内で試行錯誤するゲームです。

5トリックを1ラウンドとし、各ラウンドの結果次第で指輪が落ちていきます。

誰かの指輪が完全に落ちてしまったとき、指輪が重なっている目盛りの数字が最も大きいプレイヤーがゲームに勝利します。


【ゲームのセットアップ】

①宝石カードの準備をします。

 5人プレイ…30枚全部を使います

 4人プレイ…「Coin(金・全3枚)」は使いません

 3人プレイ…「Coin(金・全3枚)」「Amethyst(紫・全7枚)」は使いません


②各プレイヤーに台座カード、貴方の手カード、指輪カードを1枚ずつ配ります。残ったカードは箱に戻します。


③貴方の手カードの「9」の目盛りに指輪が重なるように、指輪カードを上に重ねます。


④ダイスをプレイ人数+1個、テーブル中央に置きます。

     5人プレイ:6個 4人プレイ:5個 3人プレイ:4個


⑤宝石カードをウラ面を上にしてよく混ぜ、各プレイヤーに6枚ずつ配ります。4人プレイ、3人プレイの際はカードが余るので、テーブル中央にウラのまま束ねて山にしておきます。


⑥適当な方法でラウンドの親を決めます。


【宝石カードの内訳】

 Amethyst 1-7

 Ruby 2-7

 Sapphire 3-7

 Emerald 4-7

 GraySpinel 5-7

 Diamond 6-7

 Coin 0,1,7


【ゲームの進め方】

①ラウンドの親はテーブル中央のダイスを全て振ります。


②親の左隣のプレイヤーから順に左回りでダイスをひとつ、目を変えないようにして取ります。

ダイスは台座カードの上部の【More jewel】エリアに置きます。

最後に残ったダイスはテーブル中央に置いておきます。


③各プレイヤーは②で取得したダイスの目を確認し、6枚の手札から1枚を捨て札にします。

捨てたカードはウラ面を上にしてテーブル中央に置きます。このとき既にテーブル中央にカードがある場合、一緒にして重ねておきます。


④各プレイヤーは時計回りでオモテ面を上にしてカードを1枚ずつ出します。これを「トリック」と呼びます。

カードを出す際のルールは以下の通りです。各ラウンドの最初のトリックではそのラウンドの親が1番手となります

---------------------------------------------------

・1番手は手札から「Coin」以外であれば、どのカードを出しても構いません。

・2番手以降は1番手のカードと同スート(同じ宝石)のカードを出さなければいけません。同スートのカードが複数あれば、その中から好きなカードを選びます。

・同スートのカードが手札に無ければ、好きなカードを出して構いません。

・「Coin」のカードはトリックの1番手が出したカードのスートに関係なく出すことができ、1番手のカードと同スートとして扱います。また、1番手は「Coin」のカードを出すことができません。

・1番手が手札に「Coin」のカードしか持っていない場合、そのプレイヤーはペナルティとして指輪カードを現在の位置から指先側へ1目盛り分、下げます。

その後、その左隣のプレイヤーを1番手としてトリックを行い、もともとの1番手は最後にカードを出します。

※ペナルティの際に⑨で後述するゲーム終了の条件を満たした場合ゲームを終了し、勝敗の判定を行います。

---------------------------------------------------


⑤全員がカードを出したら、トリックの勝敗を確認します。

---------------------------------------------------

・1番手と同スートのカードの中で、最も強いランクのカードが勝ちます。ランクの強さは②で中央に残ったダイスの目によって以下のようになります。

【中央に残ったダイスの目が1~3の場合】

強 1>2>3>4>5>6>7>0 弱

【中央に残ったダイスの目が4~6の場合】

強 7>6>5>4>3>2>1>0 弱

・勝ったカードと同じランクのカードが出ていたら、スートに関わらず、そのカードを出していたプレイヤーも一緒にトリックに勝利します。※全員勝利もあり得ます。

---------------------------------------------------


⑥トリックに勝ったプレイヤーは、台座カードに乗せたダイスの目を、下記のルールで増減させます。ダイスの位置で目の増減のさせ方が異なります。

---------------------------------------------------

・トリックの勝者はトリックに勝利した人数分、ダイスの目を増減させます。途中でエリア移動を挟んでも増減させる値が残っている場合は処理を続けます。


【More jewel】エリア

指輪には宝石が足りていません。

トリックの勝者はダイスの目を減らします。

ダイスの目が0になる場合、ダイスの目を1にして【Just】エリアの指輪にダイスを重ね、以降は【Just】のルールに従います。


【Just】エリア

指輪には丁度良い数の宝石が付いています。

トリックの勝者はダイスの目を減らします。

ダイスの目が0になる場合、ダイスの目は1のままダイスを【Too heavy】エリアに移動させ、以降は【Too heavy】のルールに従います。


【Too heavy】エリア

指輪は宝石の付け過ぎで少々重いようです。

トリックの勝者はダイスの目を増やします。


⑦トリックで出たカードを集め、捨て札としてウラ面を上にしてテーブル中央に置きます。

⑧手札が残っていれば、1番手と同スートのカードでトリックに勝ったプレイヤーを1番手として次のトリックを行います。

⑨手札が無くなっていたら、各プレイヤーは台座カードの上のダイスを確認し、指輪カードを下記のルールに従って動かします。


・ダイスが【More jewel】【Too heavy】エリアにある場合、ダイスの目の分、指輪を指先方向に動かします。

・ダイスが【Just】エリアにある場合は指輪を現在の位置から動かしません。


この際、指輪が完全に落ちてしまう(目盛り1より下に指輪を移動させる)プレイヤーが出た場合、ゲームを終了し、この時点で指輪がある目盛りの数字が最も大きいプレイヤーがゲームに勝利します。同点の場合はゲーム終了時点の

ダイスの目が最も小さいプレイヤーが勝ちます。ダイスの目も同じ場合は同率勝利とし、お互いを称え合います。もし全員の指輪が落ちてしまった場合は勝者なしとなります。


⑩ ⑨で指輪が完全に落ちるプレイヤーが出ない場合、次のラウンドの準備として台座カードに置かれているダイスを全てテーブル中央に戻します。テーブル中央のカードを全てよく混ぜ、ウラ面を上にして6枚ずつ配ります。

次のラウンドでは前のラウンドの親の右隣のプレイヤーが親を担当します。ゲーム中、ラウンドの親が誰か分からなくなってしまう場合、パッケージの箱を親マーカーとして手元に置いておくのも良いでしょう。

※別途スタートプレイヤーカードがあるので、そちらを使うこともできます。


●選択ルール

ラウンド終了時、ダイスが【Just】エリアにあったプレイヤーは、指輪の位置を1目盛り上に動かします。

※9より上には動かすことはできないものとします。


◆補足ルールを画像としてアップしています。

この投稿に0名がナイス!しました
ナイス!
指輪を落とさないで
指輪を落とさないでの通販
宝石を欲張ると大変! “相乗り”が 勝負の決め手な変則トリテ
1~2営業日以内に発送
日本語ルール付き/日本語版
¥2,000(税込)
皇帝
酔いどれ趣造 / お酒
酔いどれ趣造 / お酒
シェアする
  • 7興味あり
  • 12経験あり
  • 2お気に入り
  • 8持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

会員の新しい投稿