- 1人~4人
- 10分~30分
- 10歳~
- 2022年~
オーバードライブアペンド:ブラッディ・ナイトメア汐月かなみさんのレビュー
・どんなゲームか?
基本的なゲームはアペンド(無印)と同じで、ターン制でライフを削り合うオーソドックスなカードバトル。二人用。ソロモードもある。
・結論から
相変わらずの面白さ。ソロモードであらかじめルールの把握も完備。拡張ではなく独立しているのでこれ一本でもちゃんと遊べるのもいい。ただ、若干流れで綺麗にわからないルールがあったりして、そこで頭が止まってしまう部分は気になった。じっくり読みとけば理解はできるが、カードゲームなのでやはり調べる時間は短いとより没入感が高まると思う。
・良いところ
1.イラスト
美麗……というか色気がすごい。最高。
2.カード数が少ない
それ利点か?って思うかもしれないが、インストらしいインストが不要で、カードテキスト見れば概ね書いてある。シナジー合わせ等で悩むことは少ないはず。
3.リプレイ性の高さ
無印版と合わせて組み合わせが無限大、実に28通り。不利な組み合わせでもドライブの爆発力で逆転も狙えるのも良い。キーとなるカードが来ないと始まらなかったり、汎用性が高かったりプレイスタイルに応じて向き不向きがあるのも面白い。
・気になるところ
1.ソロモードがわかりにくい
結果から言うと、ソロモード末尾に書いてある「アクション+Xの書かれたキャラは「効果・攻撃ダメージの処理をしてから、追加で山札から1枚めくる。めくったキャラも同じ手順で処理し、もしそのキャラにアクション+Xが書かれていた場合は、さらにアクションの処理を繰り返す」がすべてである。
このアクション+xがわかりにくい。全部+1ならともかく、+3とかもあるので実例が欲しいと思った。Xの数値分追加で引く、とも書いてないので数字が2以上の時にどうしていいのか割と迷子になる。しかも無印版と違ってアクション値を参照する挙動がないのでなおのこと2とか3って何?ってなる。
【カードを引いて効果を解決する(これをアクション1とする。)、その後~】って書いてあるのもまたややこしい。
ここだけ見るとアクション1→その後攻撃→アクションXがあれば~の流れに見える。しかしアクションXでアクション+2や+3としか書いてない効果を繰り返しても何も起きないのでどういうこと?となる。
じゃあ攻撃までセットかな、と解釈すると「山札から引く→効果を解決する→攻撃する→アクション+1なのでもう一回効果を解決→攻撃→アクション+1なので一枚追加で引いてくる」で無茶苦茶な動きが成立するのでさすがにこれは無い。そもそもアクション1に山札から引く、が含まれているのでまとめてカードを引くのか?と思えてしまう。
そもそも最初の記述(ルール上はソロモードの最後に書いてある)に従えば、「攻撃と効果の処理をする→アクション+Xが書いてあったらもう一枚引く」としか書いてない。Xの数だけ引く、とも書いていない。最後の記述通りであればあくまで追加のカードを引いて追加処理をするだけのようにとれる。
が、そうなると+2とか+3って何の意味があるんだろう?と疑問が最初に戻ってしまう。無印のアリアならXはアクション値の2倍になる……という計算があったから意味があったが。
何にせよ、ソロモードの記述はノイズが多く、かといってフローチャートは実例がないので「なるほどそういうことか」という答えがなく、割とプレイヤーごとに解釈がガバガバになりそうな記述になっている。多少の表記揺れなんかも実例が一つ置いてあれば「この実例に照らせば……」で済むハズ。
2.DRAINの説明
DRAINの説明「このキャラがダメージを与えるたびに、あなたはその点数分のライフを回復する」
敵がカードで受けた時が問題。HPが3なら3ダメージまでしか負わない解釈することもできる。HPが1だろうと6ダメージをきっちり与えたと解釈することもできる。実際人によって結構処理が違って覚えられている模様。
「攻撃力分の」と書く方が誤解が少ない気がするし、これも「パワー5のDRAIN」での攻撃を「パワー3のキャラクター」で受けた実例を書けば完璧だと思われる。
3.DRIVEの説明
手札にある場合は重ねて出せるという基本説明だが、じゃあ効果で捨て札から重ねる時はDRIVE判定じゃないのかがぱっとわからない。読み進めれば捨て札等から~とも書いてあるが、「キャラカードを重ねる行為」がDRIVEであって、手札からじゃなくてもDRIVEじゃん!と人によっては混乱を招きそう。まあ、この辺は日本語が難しいと思う。「これらすべての行為をDRIVEと呼ぶ」くらいのほうが個人的にはしっくりくる。
4.Q&A
先ものべたが、実例が欲しい。というか1キャラあたり3種類×4なので、1枚ごとにフォローを入れてもいいかもしれない。ソロモードはQ&Aの記載もなかったし。
・まとめ
可愛いボードゲームはそれだけで魅力。中身が伴っていればなお魅力。デザインでぱっとしないと思うことが多いだけに、この手のボードゲームが増えてくれることを本当に心より願っております。あとはもうちょっとカード処理の実例なんかをのせてくれれば完璧だと思います。基本のルール自体は100点満点。
- 8興味あり
- 6経験あり
- 4お気に入り
- 17持ってる
汐月かなみさんの投稿
- レビューコルドロン15~魔女の大釜~・どんなゲーム?15を絶対に超えてはいけないトリックテイキング。3ラウ...2ヶ月前の投稿
- レビュー妖祓し・どんなゲーム?手札を並び替えてはいけない変則ババ抜き。右から引いたと...2ヶ月前の投稿
- レビュークリスタルテイキング・どんなゲーム?タロットカードの大アルカナと小アルカナ両方をテーマにし...2ヶ月前の投稿
- レビューオーシャンズ ~エヴォリューション海洋篇~・どんなゲーム?海洋生物の進化と変異を促すエヴォリューションの海洋版。...2ヶ月前の投稿
- レビュー姫と騎士・どんなゲーム?メインデザインとしてはカードプレイ、カードで姫と騎士両...2ヶ月前の投稿
- レビューブルームコンパス・どんなゲーム?花タイルを広げて花壇を広げながら、時に収穫するパズルゲ...2ヶ月前の投稿
- レビューそこまで絞るには眠れない夜もあっただろ掛け声カードを出す時は、恥ずかしがらずに大きな声で宣言!このゲームはそ...2ヶ月前の投稿
- レビューエバーデール:真珠の入り江※第一版のレビューです・結論から正直あってもなくてもという程度。独立拡...2ヶ月前の投稿
- レビューアズレンバーサス・どんなゲーム?ターン制カードバトル。毎ターン増えていくリソースを元に...3ヶ月前の投稿
- レビュー異世界ギルドマスターズ・どんなプレイヤー向けかアブストラクト を好む人には向かないと思う。公...7ヶ月前の投稿
- レビューペンデュラム・ドールズ:新装版パートナーのドールとともに、地上を目指すソロプレイを終えたレビューにな...7ヶ月前の投稿
- レビューティターニア~妖精と宝石の森~宝石獲得のドラフトと美麗なイラストが目を引く、妖精たちのお祭り・どんな...7ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- リプレイダンジョン大戦2分前by あんちっく
- レビュー神さま日本酒おつぎします前作と同様にキャラが魅力的でつい買ってしまいました。ゲームのルールも簡...約2時間前by ゴリラ
- レビュープロジェクト・エル限られた手番で、パズルを選びピースを嵌め込み、高得点を狙うゲームです。...約6時間前by HAYAMURA
- 戦略やコツオセロ / リバーシポイントは、以下の3点です。・角に置くことを目指す。・角に隣接したマス...約6時間前by シーエフ
- 戦略やコツエイジオブクラフト 大建築時代:2021年版初回プレイする人に絶対知っておいて欲しいのは、とにかく2のダイスが大事...約8時間前by 鎌倉
- レビューブラックホワイトハウス:DX版何回遊んでも面白いです。繰り返し遊べば遊ぶほど面白くなります。やること...約8時間前by リョウ
- 戦略やコツフロッサム・ファイト基本は大きい数字を確保しながらのプレイではあるものの、自分の手札でその...約8時間前by オグランド(Oguland)
- レビューフロッサム・ファイトボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約8時間前by オグランド(Oguland)
- 戦略やコツもしも勇者がいるのなら王族、聖職者、勇者の使い所が重要。寧ろこの3枚が決まるかどうかで勝敗が...約9時間前by きょんきち
- ルール/インストもしも勇者がいるのなら●基本ルール・ゲームの準備1.プレイヤーには各1〜7の数字の入ったカー...約9時間前by きょんきち
- レビューアグリコラ:牧場の動物たち THE BIG BOXなるほど、これはよく出来てますね!建物タイルがカードの役割をしているの...約10時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビューファミリービジネス往年の名作ゲームのリメイクだけあってしっかりした作りの安定感あるゲーム...約10時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)