- 3人~9人
- 30分~60分
- 8歳~
- 2021年~
コトバノソーダポンチサークルごじのみさんのルール/インスト
※初めての人はスペシャルカードを抜いたり、山札をめくって出たテーマの共通点を答えていくだけにしたり、簡単なところから始めると理解が早いと思います。
※説明書に順番の決め方が抜けていました。大変申し訳ございません。
想定していたものは「最近ソーダを飲んだ人から時計回り」ですが、じゃんけんで決めても構いません。
0.ゲームの目的
「3点分のソーダポンチ」をゲットした人の勝ちです。
1.手札を1枚ずつ配ります。
自分で見てはいけません。他のプレイヤーに見えるように持ちましょう。
スペシャルカードを持っている人がいれば、素早くそのカードの名前を言いましょう。早い者勝ちで、そのスペシャルカードをゲットできます。(この時ゲットしたカードは「フルーツ」という特別な扱いをします)
これによりカードを失った人は、新しい手札を山札から引きましょう。
全員がテーマカードを持つまでこれを繰り返します。
この手札を「マイテーマ」と呼びます。
2.山札を1枚めくります。
テーマカードが出たら、そのテーマの特徴を1つずつ順番に答えていきましょう。
答えが合っていたら、他のプレイヤーはリズムよく「シュワシュワ」と合いの手を入れましょう。
スペシャルカードが出たら、カードに書いてある内容に従ってください。
何周かしたら、更に山札からカードを追加してください。次からは、出ている2枚のテーマの共通点を1つずつ答えていきます。
テーマカードが最大3枚になるまで繰り返してください。
テーマカードが3枚になった時、残ったプレイヤーで「ソーダポンチ!」と宣言し、1回ずつ共通点を答えてもらいます。この時、最もふさわしい共通点を言えた人は、それまで山札からめくられたカード全てをゲットできます。
この時ゲットしたテーマ3枚で「1点分のソーダポンチ」として扱い、スペシャルカードは「フルーツ」という特別な扱いをします。
場のテーマカードが3枚未満で、途中で他のプレイヤーが脱落し、自分が残り1人になった時は、場のカードを全てゲットできます。
この時、手元のテーマカードが3枚以上になったら「ソーダポンチ!」と宣言して、同様に「1点分のソーダポンチ」化の処理を行ってください。
場に出たカードが誰かの手に渡るか山札に戻るまでを1ラウンドとします。
!!他のプレイヤーのマイテーマと共通する特徴が出た時!!
「ソーダ!」と、言いましょう。早い者勝ちです。
ソーダと言われた人は、他に同じ特徴が当てはまるマイテーマがあれば、それを持っているプレイヤーに「ソーダ!」と言うことができます。
最後にソーダと言われた人は、次のラウンドが始まるまでゲームから脱落します。
!!他のプレイヤーを何が何でも脱落させたい時!!
プレイヤーを1人指名して「ポンチ!」と言いましょう。
その後、場のテーマとその人のマイテーマの共通点を答えます。
ポンチと言われた人は、他に同じ特徴が当てはまるマイテーマがあれば、それを持っているプレイヤーに「ポンチ!」と言うことができます。
最後にポンチと言われた人は、次のラウンドが始まるまでゲームから脱落します。
3.フルーツの扱い方
手元に3枚の「フルーツ」がそろった時、「フルーツポンチ!」と宣言してください。
その3枚で「1点分のソーダポンチ」となります。
4.マイテーマの推理
「ソーダ!」や「ポンチ!」で脱落させられても、同時にマイテーマのヒントが少しずつ明かされていきます。
十分なヒントがそろったら「マイポンチ!」と宣言して、自分の予想を言ってみましょう。
正解なら、そのマイテーマ1枚で「1点分のソーダポンチ」となります。
その後、1.でマイテーマを決めたように、山札から手札を1枚補充してください。
5.おてつき
各種の宣言を忘れたり、テーマに対して的外れなことや間違ったことを言ったりした人はおてつきとなります。
ペナルティとしてラウンドから脱落したり、ゲットしたカードを山札に戻してもらうことがあります。
6.二度出てきたテーマの扱い方
テーマカードが山札に戻ることがあるので、当然、同じテーマが再び場に出ることもあります。
その時は、素早く「フルーツ!」と言いましょう。
早い者勝ちで、そのカードを「フルーツ」扱いでゲットできます。
7.判定について
調べなければ本当かどうかわからないことを言われたら、その場で調べてもらっても構いません。
あくまで発言を精査する目的でのみ調べてください。次に言う内容のために調べるのはダメです。
8.言い換え
「ハチ」のテーマが出たら、虫の蜂、植物を育てる鉢、数字の8など読み替えてもOKです。
- 6興味あり
- 4経験あり
- 2お気に入り
- 3持ってる
サークルごじのみさんの投稿
- 戦略やコツコトバノソーダポンチカードの共通点が思い浮かばなくて困った時の魔法の言葉「どんなものも、...約4年前の投稿
- レビューコトバノソーダポンチひとつの単語から、自由な発想で特徴を答えるだけ。多少カードが欠けたり...約4年前の投稿
- レビュー侍道やってることは「じゃんけんポン」「あっち向いてホイ」 ただし、一手一...約5年前の投稿
- 戦略やコツ侍道基本ルールで遊ぶ分には普通のあっち向いてホイに毛が生えた程度ですが、上...約5年前の投稿
- ルール/インスト侍道ぶっちゃけ、構えカード=じゃんけんポン!撃カード=あっち向いてホイ!な...約5年前の投稿
- レビューロシアンゾンビルーレット「人狼は苦手だけど、これは楽しい」 と、試遊の度に言っていただいていま...約5年前の投稿
- 戦略やコツロシアンゾンビルーレット生存者の生存戦略1.味方はできるだけ生き残らせましょう。2.それが無理...約5年前の投稿
- ルール/インストロシアンゾンビルーレット全体的な趣旨は人狼ゲームと同様です。 生存者の中に1人だけゾンビが紛...約5年前の投稿
会員の新しい投稿
- リプレイけろりんむら友人と『けろりんむら』を対局しました♪(1局目) \(^ワ^)自分は白...約2時間前by あんちっく
- レビューニムト「ニムト」:9歳の息子と楽しむ数字戦略ゲーム「ニムト」は、ドイツ語で「...約4時間前by Jampopoノブ
- レビューカルカソンヌ「カルカソンヌ」:9歳の子どもと一緒に楽しむ街づくりゲーム「カルカソン...約4時間前by Jampopoノブ
- レビュー宝石の煌き「宝石の煌めき」:9歳のお子さんと一緒に楽しむ宝石コレクションゲーム「...約4時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストトリックアンドトリートテイキング4スート、マストフォロー、切り札ありのトリックテイキング。スートはかぼ...約9時間前by ドン
- レビューヘゲモニーリアルな社会経済をゲームで体験できる驚きの一作 「ヘゲモニー」は社会...約11時間前by 真夏。
- レビューチューリップ・バブル:同人版チューリップ・バブルの面白いポイント① リアルな相場変動の再現チューリ...約12時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツチューリップ・バブル:同人版「チューリップ・バブル」レビュー:相場の波に乗れ!親子で学ぶ投資の世界...約12時間前by Jampopoノブ
- レビューピクチャーズピクチャーズの魅力と教育的価値① あらゆる年齢層に楽しめる8歳のお子さ...約13時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツピクチャーズ素材別の表現テクニックとコツ「ピクチャーズ」の面白さは、様々な素材でど...約13時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストピクチャーズ「ピクチャーズ」親子で楽しむ表現力ゲーム!ドイツ年間ゲーム大賞受賞の傑...約13時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツノコスダイス:2023年版初心者向けアドバイス最初は素直に「読めるダイス」を活用しようゲームに慣...約13時間前by Jampopoノブ