- 2人~4人
- 30分前後
- 14歳~
- 2018年~
ウォーチェストhasさんの戦略やコツ
強さランキング・評価を全兵種してみました! 戦略・コツですがただ勝つだけなら、その前に味方の他の駒で戦い討ち取られた後にバーサーカー等の上位3兵種を徴兵して【袋をその兵種とロイヤルコインだけにする。】とすればバーサーカーとウォリアプリーストだけで勝てそうな予感がします。バナーマンだと近くにいけずゲームが破綻しそう。 まともな戦いの戦略もいずれは!取りあえず今の感想で1位から28位までっ(ナイトフォールはルールが正しくないかもです)更に大蛇足でオリジナル兵種32種と初心者用チート駒4種、従属兵が7種も追記してみました!更にあきたらずオリジナル勅令も五個追加してみましたっ!また、勅令は全てレベル2効果も追加しました。
⭐️日々ネチネチ更新してるので見る度に変わってるかもです!ご意見頂けると嬉しいので気軽にコメント欄にコメントお待ちしてまーす
使い方と組み合わせで強さは可変で良いバランス!!やはり一位二位は揺るぎなく頭一つか二つ強いイメージ、3位も。ただこれは【最強状態を作ってみた】みたいな観点で上位は判定しています。【誰が使ってもいつでも強い】なら1位はバーサーカーで揺るぎないですね。手持ちをとことん圧縮するとウォリアープリーストなら1手で四枚重ねバーサーカーを倒せます。 真の最強はその状態まで持ってけばウォリアープリースト!(実験ではニ手で五ユニットを撃破) 極端な圧縮はやはり制限は必要かもです。 手持ちを兎に角圧縮するとバナーマンとかもどうしょうもなくなりますね。 バーサーカーやウォリアープリーストをひたすら圧縮してこいつらを連続して動かすと無敵ですが、糞ゲー化するのでその戦法自体を禁じ手にしたほうが良さそうな気がしています。次の拡張の毒やデコイで圧縮対策されると順位変わるかもです➡️そんな変わりませんでした。
➡️はハウスルールです。興味ない方は読み飛ばしてください!1セットカード自作してどちらもやれる立て付けにしてみました。もはや別物ですが自分的には全部のボードゲームでこれが一番面白いです!周辺ではこちらしか基本やりません!バーサーカーとかも暗黒騎士とかがいると弱体化します。コンセプト的には『全駒がバーサーカーと戦える』をイメージしています。それでも大概は弱体化させたバーサーカーに負けますが💦【恐慌】【疫病】【聖域】【召還】等のオリジナルルールについては後でまとめて下で説明をしております。
1位 バーサーカー 連続攻撃は強い卑怯なくらい、動いた後に叩かれたりと隙もあるが、厚くすれば手番来ないから削られるとか。でも無敵感強いちょっとやり過ぎ卑怯レベル ➡️こいつだけ唯一弱くする変更にしてます!狂戦士は【占領】が出来ません。また、味方や勅令による指示・補助の効果が及びません。 追加戦術で【拠点を廃墟にする】を追加。廃墟→占領拠点は排除、二度とそこには拠点が立たない
2位 ウォリアープリースト バーサーカと迷ったけど圧縮し尽くした後の強さはやはり異常ですが普通やればこちらが劣るので2位にしました!とくに密集しやすい4人戦ではこれだけで相手を殲滅できるかもです。普通に使うとそこまで強くはないです。 ➡️極端な圧縮禁止 それをしなければ中堅クラス ➡️ユニット名を異端審問官インクイジターに変更。 戦術①:ロイヤルコインを捨て2マス以内の全ユニットを【恐慌】にします。 戦術②:2マス以内の全ての【恐慌】ユニットに追加で【疫病】を付加します。 異端審問官が攻撃、占拠、戦術②を行った時、バッグからコインを1枚引き、即座にそのコインをプレイします。 異端審問官は【結界】を常時展開して行動します。
3位 バナーマン 移動遅延させ相手の手を遅らせるのは大変鬱陶しい、これも圧縮すると全く近くにいけないハメキャラになります。上の二つや間接がいないとお終いレベルになることも ➡️極端な圧縮禁止 ➡️戦術:吹き飛ばしの後に麻痺する【恐慌】付与
★★ここまでが三強
4位 キャバルリー 動いて攻撃!はインチキ感ありふつーに強い。穴がない、普通にやるとこいつが二位初心者使い易さもNo.1 ➡️攻撃により追加でイニシアティブ取得
5位 マーセナリー 戦術で連続動ける系はやはり強い、ここぞと言う時に敵を排除したり占領でき強い。使い切るとお終いだが ➡️戦術:軍事行動の【攻撃】【占領】を行った際にコインをサプライに戻します。
6位 クロスボウマン 直線だけがネックだが隣もいけるのはやはり強い、五枚だしアーチャーより上。隙がない ➡️名前をクロスボウレディに変更。間のマスに他のユニットがいる場合はそのユニットも同時に敵味方関係なく攻撃します。強化されたユニットがこの攻撃を受けたら、そのユニットを【毒】状態にします。
7位 ライトキャバルリー 2移動で移動しまくり!は有益戦略 ただマップ狭いので実際そこまで上手くもいかない、ただ便利極まりない ➡️イニシアティブ保有時に戦術が3マス移動に変わります。イニシアティブを取得された時に即時に戦術を行う事が出来ます。
8位 アーチャー 間接は強いのは間違いないがやはり近接に穴はある。あと四枚だし、ただやはり間接強い。改造版でも間接は基本的には直線にしてあるので本当の射程2は強い ➡️【集中】した次の行動時のみ戦術が『3マス離れた敵のみに攻撃』に変わります。 戦術①:2マス離れた敵に攻撃を行います。遮蔽物は無視出来ます。 戦術②:【集中】します。【集中】は攻撃を受けると解除されます。その威力は戦術①2回分です。
★★ここまでが強キャラ
9位 サボタージュ 遠隔で毒を延々と投げてきて鬱陶しい奴その①徴兵と同時も結構便利で鬱陶しい。普通に強い ➡️毒状態に毒で排除出来る。➡️毒は無制限に使える
10位 アサシン 基本的には劣化キャバルリーの印象。二匹同時撃破は難しい、四枚だしなぁ。と思っていたが移動毒はやはり強い!キャバルリーのヤバさを実感出来る。強化や要塞上のキャラにはキャバルリー以上にもなる ➡️布告印章を消費して【濃霧2】を行使 ➡️毒上限数なしに変更、状態異常に特効 五枚に ➡️状態異常が効かない ➡️毒の使用回数無制限
11位 スカウト 突然出てくるのでやはり使い易い、死んでも良い感も使いやすい。出てきて占領は凶悪 ➡️戦術:攻撃または敵拠点占領の後に追加で【諜報2】が行えます。※【諜報2】相手手札全てに【諜報】を行います。斥候は任意の自軍ユニットの隣接するマスに展開を行う事が出来ます。斥候は占領の後にサプライに戻る事が可能です。また敵要塞に移動し通常拠点と同様に進入出来ます。罠と拘束、封鎖、侵入不可が効きません。
12位 スカミッシャー まず一回は死なないのと手札を阻害する妨害はかなり邪魔 不死身系では一番。ただデコイをずっと持たれると普通の兵隊 ➡️戦術①:攻撃と同時に欺き身代わりデコイ1枚が蓄積されます。※枚数無制限 戦術②: 1つまたは2つのスペースを移動 し、敵ユニットに隣接するスペースで 終了します。散兵が攻撃を受けると相手を欺く事が出来ます。その場合はコインは排除されません。初期1枚に戦術①の枚数が加算され身代わりになります。敵デコイが全除去されると初期1枚は回復します。散兵が敵に隣接時は敵陣営は布告・布告能力が使用出来なくなります。
13位 トレビュシェット やはり3範囲は強力極まりない、近くまでこられて刺すまでが凶悪、五枚だし直線のみなので単独では勿論弱点もありナイスバランス!ただ寄られたらお終いだし穴も大きいかも、評価別れる。気にされると殆ど当たる事はない牽制ユニットになる。動きもやはり鈍い、一度たたかれるとリカバリーが厳しい ➡️攻城戦術:直線上で2~5マス離れた敵ユニットを攻撃します。射程2~3➡️1枚を排除します。射程4~5➡️1枚を捨て札に移動させます。戦術:【決死突撃2】を行えます。※【決死突撃2】攻城戦術の効果で敵を排除し自らも排除されます。
14位 ナイト 味方より敵で鬱陶しい奴②いるだけで対策しないといけなく面倒くさい、が思ったより強くもない ➡️戦術:布告印章を消費して騎士コインを3個消費する迄あらゆる攻撃・状態異常等を防ぎながら軍事行動を行います。この際の攻撃は二回攻撃になります。結界等も無効です。 ➡️強化されていないユニットはナイトを攻撃する事は出来ません。強化コインを捨てながらの攻撃は攻撃後の状態で判定を行います。騎士に【罠】は効果有りません。また、戦術使用中は踏んだ敵要塞、敵設置物を必ず取り除きます。
15位 ランサー 弱く評価してる人も多いが3マス射程は強い、近接とか穴は多いが強い時は強い、使い方なもよる。やはり四枚キャラは動き難い ➡️戦術:直線1~2マス移動し攻撃か占領を行います。※直線2マス移動のみも可能 ※進路上・着地点の設置物・要塞・敵ユニットは同時に排除、隣接は排除対象外 ➡️槍騎兵は軍事行動の【攻撃】が出来ません。 ➡️戦術後に生き残った相手を後方に吹き飛ばし【恐慌】にする(後ろに行けない時は敵ユニットは除外される) 五枚に変更
16位 パイク 味方より敵で鬱陶しい奴③ 間接がいなきゃもっと上だが解りやすく的になる ➡️戦術:どちらかの槍を装備します。1度使用すると無くなります。長槍:直線2マスを貫通して攻撃します。手槍:直線上ではない2マス離れた敵ユニットを攻撃します。
17位 ビショップ 動きながら徴兵で1手圧縮、手数の差がどれだけ後で響くかは計測しにくい ➡️戦術:徴兵を行えます。その後に移動・占領・戦術に使用したコインで強化の中から2つを使用出来ます。➡️攻城戦術:強化コインを捨てる事で【増強2】を実施出来ます。※【増強2】倒された兵種1枚を自拠点かバックに復帰させます。※ゲームで2回のみ使用可能➡️司祭は強化されたユニットの攻撃を受けません。
18位 ヘラルド 強化自体がバーサーカーとナイト対策以外に使うイメージがない、上手くなれば強くなるのかも??と思っていたが「布告で再移動」が本領。アールとのコンビ発動は強力で場合によってはマーセナリーに勝る ➡️戦術①:2マス以内の味方ユニット複数を自分の最短隣接マスに集合、サプライから1枚強化出来ます。※自身の強化も可能、集合・強化は共に任意で選択 戦術②:2マス以内の全状態異常を回復します。 戦術③:【行軍2】を使用出来ます。 戦術④:【徴兵2】を使用出来ます。
19位 エンサイン 便利は便利、いぶし銀で地味だが全体が速まる効果は大きい、ただどうにも強くはない ➡️戦術:司令官の3マス以内にいる自陣営のユニット1つを選び、移動、占領、サプライからの強化、捨て札への移動のどれかを指示できます。 ➡️攻城戦術①:戦術の各効果に【移動+1】を追加します。攻城戦術②:【配置転換2】を行使します。 ➡️名前をコマンダーに変更
20位 ロイヤルガード 耐えてから返す刀で面倒くさい奴を倒す!が長所だが、徴兵出来ないので手数もない。が、不死身はやはり強い 手元に数少ないので運用難しい玄人用の兵種 ➡️戦術①:自拠点に即時移動出来ます。 戦術②:自拠点上で【拠点防衛2】を行えます。※【拠点防衛2】自陣営の拠点にいるユニットに直線上で、2マス離れたユニットに攻撃を行います。遮蔽物があると使用出来ません。 ➡️自身と拠点上の味方ユニットが攻撃された時にサプライの近衛兵で代替する事が出来ます。 ロイヤルコインで戦術を実行出来ます。
21位 アール 勅令の内容で強さ上下するのとそれほど占領は簡単にはできないので、1試合に能力発動はせいぜい狙っても二回くらいでは?と思ってたけどそれ以上になかなか能力使えない。。占領して再配置や行軍で連続攻撃!みたいなのが狙える兵種みたいでもっと強いかも? ➡️戦術:攻撃か占領の後に今回未使用の布告から1つを選び効果2で勅令を行使します。➡️攻城戦術:強化コインを捨て札にする事で今回未使用の布告から勅令を行使します。※戦術・攻城戦術共に同じ布告は使えず共有➡️伯爵を展開した後に続けて移動が出来ます。盤上に伯爵がいる時に敵勅令・布告能力を伯爵コインを捨てる事で阻害出来ます。その後に自分の手番として伯爵で行動をそのまま行います。
22位 サッパー 守備系、築城したいがなかなかやっている暇がない ➡️戦術①:移動した前後に要塞かトンネルを作成出来ます。戦術②:移動して隣接する要塞を攻撃します。要塞作成にはサプライのコインが必要です。※初期の3枚と自分で破壊した要塞コインで建築可能。中立拠点も破壊可能。 トンネル➡️自軍のみ使用可能な指定した番号間の即時移動可能な通路を作成
23位 ウォーワゴン 不死身作成機だが二枚重ねで四枚は厳しい、動かして不死身で!とハマれば強そうだが四枚が、、おそらく攻城戦略でなければそこそこ使える。二駒でどんどん進軍して行けるのは楽しいし結構強い ➡️戦術:戦術:軍事列車を先頭に数珠繋ぎの味方ユニットを連結して移動させます。連結兵種数が移動力になります。※従属兵も兵種数に加算※同じ数でしか移動は出来ない。 ➡️連結したユニットが攻撃された時、代わりに軍事馬車のコインを1枚取り除く事が出来ます。軍事列車を数珠繋ぎに複数配置して移動数に加算が可能です。※強化とは見做さない ➡️名前をウォートランに変更 五枚に
24位 マーシャル 乱戦で後ろから手数増やす時は強い時もある、出番はあまりない、、 射程も狭い。4人戦の方が強い ➡️戦術:指揮官の3マス以内の味方ユニットに、そのユニットの攻撃・戦術・攻城戦術の一つを行使させる事が出来ます。 攻城戦術①:戦術を【効果範囲を4】【2体に指示】【周辺自軍一斉指示】のどれかに拡大して実行します。 攻城戦術②:【包囲2】を行使します。
25位 フットマン 一見強い気がしたのだが結局あまり活躍した事がない、場に2人いる分動ける数が減るすぐ殺されるのでなかなか2体を場に保てない。 ➡️戦術①:盤上の従兵全てに軍事行動を実行させます。戦術②:移動して従兵2体で敵を挟んだ時に攻撃を行う。展開時に手札・サプライから任意の枚数を周辺マスに同時に展開出来ます。従兵は盤上に何枚でも展開できます。
26位 アンフィルトラトゥール 相手の拠点にたどり着く事が根本的にレア。シージタワーと同様出番があまりない印象 ➡️戦術①:拠点に移動する事でその拠点を占領出来ます。戦術②:2マス離れたユニットを欺きます。➡️潜入者が拠点を占領した際に①中立ならば1枚、②敵拠点ならば2枚のデコイを送り込みます。デコイは枚数制限なく無制限に使えます。
27位シージタワー なかなか二匹以上と同時に会敵せず、真価を発揮する事は今の所ない、ただこいつと言うかゲーム全体の【強化】の強さを誤ってる気がするので強化多様するならヘラルド等と一緒に上位移動な可能性あり ➡️戦術:攻撃した後に敵マスに移動します。敵が残った時は移動は出来ません。 攻城戦術:隣接する3マスを同時に2回攻撃します。※戦術と併用出来る。 攻城塔を展開時、直ちにサプライのコインを使って自身を強化出来ます。また強化ごとに軍事行動を行えます。 攻城塔は強化状態で敵要塞に移動する事で要塞と要塞上のユニットを全て撃破出来ます。(要塞上の敵ユニット能力は無効化されます。)
28位 ソードマン ちょっと意味が解らない、倒して制圧はありなんだろうがその状態に成らない、こいつなら死んでもいいか は使いやすいが、、 ➡️ゲリラフォース、遊撃兵に名前を変更 ➡️戦術:潜伏先に移動して他の潜伏先か中立拠点に移動します。可能な時は更に攻撃を行います。 戦術①:潜伏し盤外から消え移動します。※潜伏中は攻撃・占領は出来ず、敵攻撃を受けない 戦術②:移動した距離分動いて盤に戻ります。遊撃兵が倒された時、コインを裏にしてマスに置き【潜伏先】とします。遊撃兵は潜伏先に展開できます。遊撃兵を潜伏先に展開した時、直ちに攻撃を行う事ができます。※拠点・要塞は潜伏先にならない。攻撃を行った後、移動か占領 を行う事ができます。 ➡️攻撃を行った後、移動か占領 を行う事ができます。
⭐️ここから蛇足かもですが作成したオリジナル駒です!
ボディーガード 護衛兵 5枚 オリジナル駒では最弱候補。ただウォーワゴン同様強い駒に貼り付けられると実質的にはかなり強い ➡️戦術①:護衛対象の隣接マスに移動出来ます。隣接マスから隣接マス移動、拠点上への移動も可能です。戦術②:護衛対象に隣接する敵ユニット全てを1マス後退させます。※護衛対象は展開時指名、護衛兵が排除された時に変更可能。※倒された後に護衛対象を強化する。そのコインは盤上あるうちに防御のみに使用される。※護衛対象が2マス以内の時に対象への間接攻撃・状態変化を全て無効化する。※強化時に【援軍2】を使用可能。
スピードワゴン 高速戦車 5枚 大量移動で轢き逃げが使って楽しいユニット!ゲームで唯一のこの駒しか使えない石化を使用。 ➡️通り道の敵ユニットを【石化】しながら通り抜けて移動出来ます。この際に味方をすり抜ける事も出来ます。要塞はすり抜けれません。移動最終マスの敵は吹き飛ばして【石化】にします。強化する度に直線移動距離が1増えます。 戦術①:直線3マスまでの移動が可能です。
ウィッチクラフト 妖術使い 4枚 全駒でもトップの鬱陶しい駒。相手の戦略を破綻させる。 ➡️戦術①:移動の後に直線上ではない2マス離れた敵ユニット1枚をそこから2マス以内に移動させる事ができます。 戦術②:移動して隣接する敵ユニット全てを捨て札に移動させます。 ➡️倒された時に相手の位置を一番近くの敵拠点に移動させます。 ➡️移動前後に隣接する味方ユニットを捨て札に出来ます。
ストラテジスト 軍師 5枚 小技の宝庫。こいつが敵にいると布告を使いにくくなる。組合せによって強さが変わる。玄人駒 ➡️戦術①:2マス以内の味方ユニットに軍事行動を実行させます。 戦術②:敵味方の使用された勅令をレベル2で再使用出来ます。 軍事行動時に捨て札からコインを1枚袋に戻せます。敵が布告印章を使用した際に軍事行動を行えます。
ブリガンド 略奪者 5枚 嵌まれば強いがなかなかそうもならない。夢はあるユニット ➡️戦術:移動して隣接敵より武器を奪い即時使用します。 敵ユニット隣接で敵の戦術・攻城戦術を取得します。この効果は上限なく追加され、次の略奪者にも継承されます。拠点占領時にイニシアティブを奪取、敵拠点占領時に未使用の布告印章も併せて奪取します。
パラディン 聖騎士 4枚 三枚重ねでほぼ無敵。聖域も展開すると強いがとにかく遅い、重い、ノタノタした重量級ユニット ➡️戦術:【結界】上で【結界】を【聖域】にします。 戦術:ロイヤルコインを重ねて聖騎士を強化出来ます。倒されると捨て札にロイヤルコインは戻ります。 攻城戦術:【結界】を設置します(最大3個)※【結界】は敵ユニットの戦術・攻城戦術を遮り設置物を消去し、内部でのその使用を許しません。拠点・要塞上にも設置可能です。 強化時は同数以上強化されたユニットからの攻撃のみ有効で攻撃を受けると1回で全て排除されます。 ※三枚重ねまで可能。 ※【聖域】は【結界】の効果をその隣接マスまで拡大します。聖域内の結界は聖域になります。 ※【聖域】は攻撃で【結界】に、【結界】は攻撃で破壊できます。
ダークナイト 暗黒騎士 4枚 強化殺し、1撃殺し、相性によってかなり強さが変わる。聖騎士や重装歩兵等に強い ➡️暗黒騎士の【攻撃】は戦術中の騎士以外の全てのユニットを1撃で倒します。※強化ユニットも 暗黒騎士が倒されると行った恐慌は解除されます。 ➡️戦術①:自分から2マス以内の全ての敵の強化コインを1枚排除します。 戦術②:移動し隣接全敵ユニットを恐慌にします。
トマテルジュ 魔術師 5枚 テレポーター、使うには面白いし卑怯臭い戦略が練れる ➡️戦術:2マス以内の敵ユニットと位置を交換します。 攻城戦術:拠点以外に自身か隣接する敵味方ユニットを瞬間移動させれます。使用後は強化コイン1枚を捨て札にします。※武器屋や敵設置物の上も転移不可敵の攻撃の範囲(戦術を含む)にいる時は強化していなくても自身は瞬間移動が可能です。※状態異常は含まない
グレナディア 擲弾兵 4枚 イスラム教徒w。いるとかなり敵としては邪魔。強いかは解らない笑 ➡️戦術:【自爆】します。 擲弾兵は軍事行動の【攻撃】が行えません。 擲弾兵が攻撃された場合【自爆】します。 ※自爆➡️隣接する全ての敵味方ユニット、拠点、設置物、聖域、武器屋等と自身を排除。戦術中の騎士・汞煌・デコイ防御等は排除不可範囲内の拠点は廃墟となる。※廃墟上には拠点は2度と設置出来ない。
ミリース 市民兵 6枚 特殊な中立駒。どちらの味方にもなり違う色合いの戦闘を楽しめます♪ ➡️このユニットが戦闘に参加する場合は使用ユニットが通常よりも一種類多くなります。(9種or13種)※最初に中立拠点に6枚配置されます。 ※倒すと自分の持ち駒になり、使用する事で展開されているユニットに【攻撃】か【移動】を指示出来ます。※展開を行う事は出来ません。※手番に手札から廃棄を行う事が出来ます。
グラディエーター 剣闘士 3枚 はまるとかなり強い。不死身系。一回6枚重ねになり無敵でした。 ➡️戦術:自軍任意ユニットのサプライのコインで強化を行います。 軍事行動の【攻撃】により倒した相手のコインを用いて【強化】を行う事が出来ます。敵軍の徴兵時に移動が行えます。※勅令と戦術に起因する徴兵は対象外
ソヴァール 救世主 3枚 転生して死なない。戦術は戦略には使いにくいギャンブルキャラ ➡️戦術:【奇跡】を発動します。戦術に使ったコインはサプライに移動します。 救世主のコインが取り除かれた時、そのコインをサプライに移動します。 1天翔 3マス移動する 2光臨 敵拠点に移動する 3憑依 ダイスロールで12α 34β 56γ魔王の能力で行動しその後に恐慌状態になる。 4加護 ラウンド中は周辺の味方ユニットはダメージを受けない(自信も含む 5威光 敵ユニット全てを1マス後退させる 6天罰 ダイスロール→偶数は不発。奇数の時はその射程で攻撃を行える
重装歩兵 hopliteホプリテス4枚 とにかく堅く死なない。マークされがち ➡️戦術:自身と周辺の味方ユニットへの攻撃を次の軍事行動実施まで無効化します。※連続使用は出来ない。※状態異常は有効 重装歩兵は攻撃を二回受けないと倒せません。 【占領】によって万全に回復します。
銃兵 ムスクテール 5枚 密集した拠点に行ければ良い。場による影響大きい ➡️戦術①:直線2マス離れた敵を攻撃します。自拠点上では直線射程2~3で攻撃出来ます。遮蔽物は無視出来ません。 戦術②:【侵入不可2】を行使出来ます。銃兵の軍事行動の【攻撃】は受けると捨て札に移動となります。拠点上では行えず、設置物を破壊出来ません。※戦術では通常に排除される。
航空兵 アヴィアトゥール 4枚 占領特化、3マスは強すぎだがデバフもある為に使い方で差がでる。ルート決めて動いてくるのをどう迎撃するか ➡️戦術:3~4マス移動します。自分から1~2マス離れた箇所には移動出来ません。ユニット・要塞を飛び越えての移動が可能です。 攻城戦術:攻撃を行えます。 航空兵は軍事行動の【移動・攻撃】が出来ません。 攻城戦術は要塞を無視して攻撃できます。
死霊術士 ネクロマンサー 4枚 不死兵団。味方を屍兵にして活用。ハマるとマップ上ゾンビだらけ ➡️戦術:①味方の亡骸で【屍兵】を作ります。 ※死霊術士を倒すと屍兵も倒されます。※死霊術士あるいは屍兵に倒されると屍兵になります。 ★【屍兵】移動・攻撃のみの能力で同兵種と 同時に展開・使役出来ます。屍兵は死霊術士の戦術のみで軍事行動が行えます。屍兵は無制限に作れます。屍兵になれるのは1つのコインにつき1回のみです。
皇女 プランセス 4枚 自分は戦わず親衛隊に戦闘させる。親衛隊上手くつかえば間接も弱点にはならない。が、動きがやはり鈍い。 ➡️戦術①:親衛隊に軍事行動を実施させ、皇女は移動か占領を行います。 戦術②:親衛隊を1体展開出来ます。 親衛隊は皇女と隣接しなければ除外されます。展開した時、親衛隊を周りに2体展開出来ます。 皇女は軍事行動の【攻撃】が出来ません。親衛隊は皇女の能力以外で軍事行動が出来ません。※倒された親衛隊は皇女が倒され再度展開されるまでは展開されません。
皇女親衛隊 親衛隊は下記の軍事能力等を持ちます。また軍事行動力を皇女の指示で一斉に行います。
【1番】移動、攻撃、占領 【2番】移動、攻撃 ※皇女への 間接攻撃を全てを防ぐ【3番】移動、攻撃、※皇女から離れて活動可能 【4番】移動、直線2マス先の敵ユニットを攻撃 【5番】移動 ※強化・戦術以外の攻撃が無効 【6番】移動 ※皇女の身代わりになれる ※召集時は好きな順番で親衛隊を呼べます。※行動順序も自由に決定出来ます。
衛生兵 メディック ウサギ 5枚 再行動系。手札調整して使うと鬼。後方に隠れて戦場を操作する。 ➡️戦術:移動後に袋より1枚を取り使用します。 ➡️攻城戦術①:捨て札より表のコイン1枚を使用します。※使用コインは裏にして捨て札 攻城戦術②:強化コインを捨て札にする事で自軍全軍の【状態異常】を回復します。 ➡️占領時に自分の捨て札を全て表にします。隣接した味方ユニットの状態異常を回復出来ます。隣接していれば状態異常は効果無く、自身にも効きません。
移動要塞 フォルトレス・モビル 動く拠点。また手札一枚増加がかなり使える。ロイヤルコインをいつでも打てる状態で隔離したりデコイを封じる ➡️戦術:搭載ユニットに【ⅰ武器を与える。ⅱサプライから強化ⅲ直線3マス以内に展開】の任意の効果を重ねて実行出来ます。 展開時は手札を1枚多く保有出来るようになります。ラウンド行動回数3枚は変わりません。 移動要塞の周辺の空きマスに展開を行う事が出来ます。 移動要塞と重なる事で味方2体までを搭載出来ます。移動要塞が取り除かれたら搭載ユニットが移動要塞が存在したマスに展開されます。 ※搭載ユニットは手番で移動発出可能
冒険者 ローグ 4枚 ギャンブルキャラ2号。名前の割には後方でサイコロふるキャラになりがちをお宝要因である程度緩和 ➡️戦術:ダイスを振り別紙【冒険者戦術一覧】に沿った効果が発生します。※使用時にお宝トークンを消費してお宝戦術一覧】を発動出来る。下記実行の際にお宝トークンを取得します。 ⅰ 敵ユニット【攻撃】時に2つ取得ⅱ【占領】時に中立拠点で1つ、敵拠点で2つ取得 ※初回拠点占領時に最大コイン数が1枚増加※初回攻撃時に最大コイン数が1枚増加※最大コイン数は6枚まで増加出来る 【冒険者戦術一覧】
2失敗 恐慌状態になる
3取引 袋から2枚引き2枚を袋に戻す
4作戦 表の捨て札と残コインを交換出来る
5転身 任意の味方拠点に移動
6躍進 2マス移動してお宝トークン取得
7探索 1マス移動してお宝トークン2つ取得
8募兵 1マス移動して徴兵を行う
9必殺技 1マス動いて周辺の敵を全て排除する
10強奪 布告印章1つとイニシアティブを奪う
11大活躍 移動、攻撃、占領から計三回行動
12制圧 1番近くの敵・中立拠点を自拠点にし移動
【お宝戦術一覧】下記は全て【戦術①】に関する効果で併用は出来ない。ⅰ~ⅲについてはダイスロールの後に、ⅳ~ⅵはダイスロールの前に使用を決定する。
ⅰダイスを1度振り直せる【1回につきコスト1】
ⅱダイスの目を1➕➖する【1回につきコスト2】
ⅲ効果を任意の味方ユニットで発動【コスト2】
ⅳダイスの目を片方『6』に固定する【コスト2】
ⅴダイスを2回振り2つの効果を同時発動【コスト2】
ⅵ好きな能力を使用出来る【コスト7】
49商業兵 コメルシエ 五個 金で敵を裏切らせ、買収で拠点を減らす変わり種ユニット。 戦術①:隣接する敵ユニット1体に軍事行動を2回行わせます。※戦術は同士討ちをさせれる 戦術②:【脱走2】を使用します。 軍事行動の【攻撃】が出来ません。【武器】を自分で使用出来ません。展開時に【武器】を取得出来ます。移動の後に【武器】を隣接する味方ユニットに渡せます。※武器は同じ物は取得不可
50竜騎兵 ドラグーン 重たいが戦術は卑怯なレベル。強過ぎる戦術と伴うデバフ ➡️戦術【騎乗】①:強化コインを捨て2マス動いて攻撃をします。※戦術の後に待機状態になります。 ➡️戦術【騎乗】②:【竜】を隣接マスに解放します。➡️戦術【徒歩】:移動して【騎乗】します。待機・展開後に【騎乗】か【徒歩】か選択します。【騎乗】待機状態になります。その後、竜騎兵コインを捨てる事で活動状態になります。※放たれた竜は竜騎兵の手番に自動敵に最短の敵に接近し隣接したら2回攻撃を行います。
51魔銃士 5枚 ソルスフュジル 戦術①:短銃とサーベルを入れ替える。 短銃➡️射程2で攻撃、隣接マスは捨て札に移動 サーベル➡️展開時。自身の隣接2マスを同時攻撃 戦術②:2マス離れた先に転移します。 占領時に自拠点に転移が出来ます。 魔銃士は軍事行動の【移動】が出来ません。
52建築兵 サプール 地雷野郎。敵にいると鬱陶しい。後方支援タイプ 戦術①:移動しながら拠点を封鎖します。封鎖拠点には敵は移動出来ません。拠点上の封鎖は隣接してコインを裏で捨てる事で取り除けます。※3個 戦術②:拠点上で【罠】を設置します。敵が上に来ると罠と敵は排除されます。※5個 罠は全拠点の周辺に配置され馬車は建築兵プレイヤーしか解りません。 建築兵が占領した拠点は補強され敵は二回の占領が必要になります。
53機兵 スチールアサルトール 4枚 大量破壊兵器。火力がヤバいが移動にはコストがかかる。それを差し引いても単独で戦況を覆す強ユニット 戦術①:強化コインを捨てて2マス迄移動可能です。 戦術②:強化コインを捨て隣接するマス中心に隣接する全てのユニットを攻撃します。※自身は無効 軍事行動の【移動・攻撃】が出来ません。コインの残が2枚になると戦術は失われ移動・攻撃が可能になります。
54召喚士 アンヴォカトゥール 4枚 個体としては他の従属兵を凌駕するが展開の手間と枚数の少なさをどう見るか ➡️戦術①:全召喚獣に軍事行動を行わせます。 戦術②:召喚獣を1体召喚します。 ※召喚獣は2種類まで同時に召還可能 ※盤上2体目召還時追加で1枚コインを捨てる ※同種の召喚獣を2体同時には呼べない ※同一召喚獣の再召喚は出来ない ※結界・聖域内で召喚獣は消滅する ※召喚士は軍事行動の【攻撃】が出来ない
54-2火獅子・水熊 結界で消滅します。 ①火獅子 アルダンシオン 将棋的な動きの駒。倒されても良いので突撃してくる狂犬。 戦術①:1か2移動し敵を倒しながらそのマスに移動します。火獅子は軍事行動の【攻撃・占領】が出来ません。
②水熊 エーグベア あらゆる【攻撃】が効きません。水熊は軍事行動の【占領】が出来ません。召喚士の隣接マスでしか活動出来ません。【毒】を受けると消滅します。【恐慌】【拘束】時は【攻撃】が有効になります。
54-3土蜘蛛・風翻車魚 ③土蜘蛛 テラスク terresque 戦術:二匹に分裂します。※最大二匹 土蜘蛛は【攻撃】が出来ません。土蜘蛛は【占領】すると消滅します。
②雷翻車魚 トネール・モラ Tonnerre mola 戦術:直線3マスまで移動可能です。その後に隣接した敵ユニット1体は【毒】になります。要塞やユニットを飛び越えれます。雷翻車魚は【攻撃・占領】が出来ません。
54-4 汞煌 戦術①:直線2マス移動します。 戦術②:他の召喚獣と交換します。 汞煌は他の召喚獣を2種倒された時にのみゲーム全体で1度だけ召喚が可能です。汞煌は取り除く事が出来ません。※戦術②は倒された者も有効 軍事行動後は活動停止します。活動停止は召喚士が軍事行動を行う事でコインを表に回復できます。 汞煌は軍事行動の【占領】が出来ません。
55錬金術師 アルシミスト 4枚 戦術①:2マス以内の味方ユニットと位置を交換し、その後に移動、攻撃、占領のどれかを行えます。※従属兵を含む 戦術②:イニシアティブを渡す事で【泥人創造】を実施します。 倒された時に小人に転生する事が可能です。その後に展開して小人を同時に動かす事も可能です。
55-2 ゴーレム 泥人 ※錬金術師の2マス以内でのみ、錬金術師の行動時に同時に行動出来る。 ※泥人は2回の攻撃を受ける事で消滅する。 ※泥人は軍事行動の【占領】が出来ない。 ※錬金術士に隣接する際は錬金術士への攻撃を全て代替して受ける。 ※錬金術士が排除されると行動不能になり再度錬金術師が徴兵され条件を満たせば行動出来る。 ※錬金術士の軍事行動直後で3マス以上の距離の時に【決死突撃】を行える。
55-3 ホムンクルス 小人
戦術①:2マス以内の味方ユニットと位置を交換します。交換されたユニットはその後に移動、攻撃、占領を行えます。※従属兵を含む 戦術②:隣接する味方ユニットを排除して錬金術士に再誕します。※従属兵を含む 味方ユニットが3マス以内にいないと活動出来ません。 小人は【攻撃・占領】を行う事が出来ません。 小人には【状態異常】は無効です。
56憲兵 五枚 Amarokアマロク 犬 gendarmerieジャンダルムリ 戦術:2マス以内の敵を【拘束】します。 攻城戦術:強化コインを捨てる事で敵の裏になっている捨て札から一体を捕虜にして隔離できます。また、占領・攻撃時には表の捨て札に同様の行動が行えます。3体までで入れ替えは都度行う事が出来る。憲兵が倒されると捕虜は解放されて敵捨て札に戻ります。捕虜にされている兵種は憲兵に隣接する移動を行えません。
57獣化兵 ゾアノイド Epiphany エピファニー キガシラ Aイニシアチブを保有すると獣化兵βになります。展開時は獣化兵αが配置されます。軍事行動の【攻撃】が行えません。 戦術:隣接する味方ユニット1体に軍事行動を行わせれます。戦術②:軍事行動の後にイニシアティブを相手に渡します。
Bイニシアチブを喪失すると獣化兵αになります。戦術:軍事行動を二回行います。Bの時は占領が出来ません。戦術②:軍事行動の後にイニシアティブを相手に渡します。
58 密偵 エスピオン 戦術①:移動・攻撃・占領のどれかを行います。この戦術はいつでも(相手手番等でも)、何回でも連続で使用できます。 戦術②:移動後に隣接敵軍を【拘束】します。 密偵が攻撃を受けたら、コインを取り除く代わりに相手の捨て札に置きます。密偵のコインは、相手の手元にある限りデコイとして扱います。(相手は展開等の使用不可) 密偵には【拘束・毒・疫病】は効果ありません。
59武器屋 アルティザン中立2枚、戦闘5枚 戦術①:武器を作成装備出来ます。一度作った武器は全種類を使う迄は再作成出来ません。 戦術②:作成武器を隣接ユニットに渡せます。※保有ユニットが倒されると武器は消失する。同じ武器は基本1ゲーム1回しか使用出来ない。保有したまま捨て札になったら残る。サプライなら消える剣弓・槍は軍事行動の【攻撃】がないユニットは使用不可。各武器効果等については別紙を参照『中立』配置されたマスで武器を購入出来る。購入は1ターン1回。 名剣 永続2回攻撃 軍馬 移動3×2 強弓 射程2 堅盾 ダメージ軽減1 長槍 直線2マスを貫通して攻撃可能×2 毒・縄 射程2で拘束と毒を各1回行える 魔斧×2 隣接する3マスを同時に攻撃 聖印 聖域を展開する。攻撃1度で消失。
60野伏 レンジャー 戦術①:直線上ではない2マス離れた敵ユニットを攻撃します。 戦術②:偽駒を作成します。偽駒は倒される時に隣接する敵を攻撃して消滅します。偽駒は移動のみ行えます。※本体倒されれば消滅、消された時は再度作成可能拠点の周辺に展開します。※拠点は不可 ※偽駒は倒されたら再展開でまで使用不可 野伏は軍事行動の【攻撃】が行えません。
61再興兵α ルヌヴリエ 6個 倒される程強くなるサイヤ人みたいな兵種。相手は殺しにくいのが一番の強みかもしれない。 コイン残数に伴い能力が加算されます。 五枚 【攻撃】 四枚 【攻撃】が二回攻撃になる 三枚 自分の周辺を敵味方同時に攻撃直線2マス移動二枚 同時攻撃周辺2マスに拡大 一枚 強化ユニット以外の攻撃無効増兵しても能力は継続します。当初は攻撃が出来ません
61β再興兵 ルヌヴリエ 5個 ケートス 鮫戦術:1つ前の敵の行動を取消して他の行動に変えさせる事が出来ます。拠点数に伴い能力が下記に変化します。【攻撃回数】➡️敵占領拠点数-1 【移動】➡️敵占領拠点数-2 ※移動、攻撃回数共に0にはならない 味方が取り除かれた際に軍事行動を実施。
【初心者接待用チート&魔王討伐ルール駒4種】
α 邪神 蠅声邪神 デザイン段階では最強の中の最強として作ったチートの塊 戦術①:射程2で任意のマス中心に周辺の敵味方を同時に排除します。自分には効きません。 戦術②:Rコインで任意の全拠点に転移します。軍事行動の後に任意の【布告】か【布告2】を行えます。※増強、増強2は除く 軍事行動の【占領】が出来ません。
β 魔王 アーチフィーンド 魔王駒の中では可愛い方。万能型で穴がない。攻守に優れる。 軍事行動の【攻撃】は直線1~3マスを敵味方区別なく攻撃します。攻撃の始点は魔王です。この攻撃は貫通します。魔王より2マスの敵味方区別なく戦術・攻城戦術は発動せず、効果を失います。 戦術:直線1~3マス移動可能です。 軍事行動の【占領】が出来ません。
γ 堕天使 アンジュ・デシュ(Ange déchu) 強い高機動兵器。要塞展開しながら破壊をばら撒き倒しにくい 戦術①:2~3マス移動します。1マス以内にはいけません。 戦術②:射程2~3で攻撃を行います。 軍事行動の後に拠点、要塞、聖域、潜伏先、罠のどれかを設置出来ます。※他ユニットと総数を共有。不足時は他が展開しているものを選択し収奪します。 堕天使の隣接マスで倒された味方はサプライに移動します。 軍事行動の【攻撃・占領・移動】が出来ません。
δ 邪竜 Maleficent マレフィセント 8枚 かなり癖のある魔王駒。魔王のなかでは一番使いにくい ➡️初回三枚、二回目2枚で展開 強化を上ではなく隣接マスに一列に裏返し配置します。連なった駒全てが任意の軍事行動を同時に行います。中間を攻撃されると頭側に再接続を行います。必ず一列にならないといけません。頭を倒されると2枚目が頭に代わります。※頭から移動
戦術:1マス移動+軍事行動を行います。また、サプライから強化が可能です。
《勅令》
1諜報→対戦相手1人の手札を見る。その後、その相手の手札を1枚捨てても良い。捨てた場合、相手は袋からコインを1枚引く。 【諜報2】相手手札の全てのコインに【諜報】を行います。
2配置転換→盤上の自陣営ユニット1つを取り除き、その取り除いたコインで展開を行う。強化や状態異常等はそのままで展開を行う。 【配置転換2】自陣営のユニット2つを取り除きそれぞれのいた位置に展開します。強化・デバフはともに継続されます。
3増強→ゲームから排除された自分のユニットを1枚自分のサプライに戻す。 【増強2 】倒された兵種1枚を自拠点に展開するか袋に入れます。※1チームで二回のみ使用可能
4行軍→強化された自陣営ユニットを1つ選んで移動させる。 【行軍2】強化された自軍全ユニットを移動させます。
5決死突撃→自陣営のユニットを1つ選んで攻撃を行い、その後にそこユニットを取り除く。 【決死突撃2】攻撃・戦術・攻城戦術で敵を排除をし行ったユニットも排除されます。
6召集→徴兵を2回行う。 【召集2】1兵種全てを同時に徴兵します。
7拠点防衛→自陣営の拠点にいる自陣営のユニットを1つ選んで攻撃を行う。 【拠点防衛2】自陣営の拠点にいるユニットに直線上で、2マス離れたユニットに攻撃を行います。遮蔽物があると使用出来ません。
8 【包囲】隣接する自軍ユニットが2体以上いる時に攻撃を命じれます。 【包囲2】隣接する味方ユニットがいる時にユニットに攻撃を命じれます。
9 【濃霧】これより2コイン消費する間は敵軍は攻撃が使えなくなります。 【濃霧2】これより3コイン消費する間は敵軍は攻撃・戦術・攻城戦術が使えなくなります。
10【侵入不可】自軍ユニット隣接マス中心に並んだ3マスの排除不能両軍侵入不能エリアを作成します。 ➡️対象自軍ユニット中心に周辺含め両軍侵入不可エリアを作成します。【侵入不可2】Lv1と他は同様に敵軍のみが侵入不可のエリアを作成します。 ➡️各陣営1つのみ作成可能。基本的には破壊できない、移動途中も侵入不可、射線は通る。航空兵無効 ※範囲内の拠点上には設置されない※Lv1とLv2は併設出来る。※拠点の上には作れない
11 【援軍】皇帝騎士※同時にマップに2体は呼べない 【援軍2】ロイヤルコインを1枚捨て札に追加して【援軍】を呼べる。 番外 皇帝騎士勅令の援軍で自拠点に展開されます。ロイヤルコインでのみ軍事行動が行えます。勅令有効、武器使用可能
【皇帝騎士】戦術①:直線2マスの貫通攻撃が可能です。※敵味方関係なし 戦術②:2マス移動が可能です。
12【脱出】自軍に隣接する敵ユニットをサプライに戻します。 【脱走2】移動した後に隣接する敵ユニットをサプライに戻します。※強化ユニットも同様に効果を及ぼす。
13【変容】1体の【状態異常】を回復します。同時にサプライあるいは捨て札のコインで強化、あるいは強化を解除してサプライか捨て札に戻します。また同時にどちらかのみでも発動出来ます。 【変容2】Lv1に加えて排除された駒を用いての強化が可能となります。※増強と併せて一軍で二回のみ
《詳細追加ルール》 ★毒=同種の駒を捨て札にするまで動けない ★拘束=味方の駒が隣接するまで動けない、隣接時は効かない ★デコイ=裏で捨てればRコインと同じ、表なら相手に返す。 ★恐慌=どのコインでも回復する毒 ★疫病➡️感染ユニットは軍事行動時に自コインと他のコインを出す必要がある。2回の行動で完治する。疫病は隣接する自軍に感染する。 ★死咒➡️3回軍事行動を行った時点で排除される。同時に2つは発動しない ★石化➡️同種の駒ともう一枚を捨て札にするまで動けない ★毒、恐慌、拘束、疫病、死咒、石化を状態異常と呼称 ★占領前も地形としては拠点と認識する ★罠は強化兵、重装歩兵、泥人は1ダメージ ★味方の従属兵、召喚獣、魔王駒、には布告の効果が及ばない。武器を使用出来ない ★屍兵は倒されたコインを使う。従属兵も含む。この時に余りが無ければ増強、召喚等は出来ない。 ★従属兵は主ユニットの周辺に展開される。 ★軍師の勅令再使用では伝令官は再行動可能 ★配置転換で遊撃兵は潜伏先には展開出来ない ★瞬間移動は邪竜と軍事列車にも有効 ★状態異常は重複させれる。 ★潜伏先の上に要塞を立てられた時は消滅する ★状態異常中は自分で強化は出来ない。外部からは可能★暗黒騎士は汞煌も水熊も倒す。戦術騎士は不可 ★騎士、槍騎士戦術と自爆以外で侵入不可を排除出来ない★剣闘士が脱走等した時は敵コインは消滅し味方コインはサプライや捨て札に戻る。 ★槍騎兵の戦術の除去→潜伏先× ★設置物➡️侵入不可、罠、潜伏先、封鎖で結界聖域、補強はこれに含まない。これらは1マスに2つ置けない ☆封鎖は進入不可も含む ★【結界】は潜伏先は除去出来ない【結界】は敵ユニットの戦術・攻城戦術を遮り設置物を消去し、内部でのその使用を許しません。拠点・要塞上にも設置可能です。召喚獣、屍兵、泥人は範囲内で消滅します。【聖域】は【結界】の効果をその隣接マスまで拡大します。【聖域】は攻撃で【結界】に、【結界】は攻撃で破壊できます。
⭐️オリジナル駒使用時は火力があがるので勝利条件の拠点占領数を一つ増やします。参加ユニットは多面サイコロを振って決定します。
⭐️乱戦ルール よにん 初期拠点2 計6 手札3 さんにん 初期拠点2 計7 手札3 で協力さずに戦います。初期拠点の位置は外側の拠点で決定 公式のキックオプションにあったのに買い損なって悔しいトークンを再現してみました!あくまで個人的に使うだけのものですが しかしコインだけはザラザラ感が出せず無念、、
⭐️【魔王討伐ルール】各自の魔王を撃破した陣営の勝利。最初から魔王は拠点に展開されている。倒されたら袋内でも即座に魔王駒を展開させなくてはならない。出せる魔王駒が無ければ決着となる
布告
- 581興味あり
- 1096経験あり
- 436お気に入り
- 954持ってる
hasさんの投稿
- レビューリバイブ個人的総合評価【80点】 ...2ヶ月前の投稿
- レビューアールライバルズ個人的総合評価【63点】 ...2ヶ月前の投稿
- レビューファラウェイ個人的総合評価【72点】 ➡️【66点】 ...2ヶ月前の投稿
- レビューワンダーランズ・ウォー個人的総合評価【82点】 ...4ヶ月前の投稿
- レビュークジラオルカ個人的総合評価【23点】 ...4ヶ月前の投稿
- レビューZENタイル ソロ個人的総合評価【52点】 ★全レビュー冒頭に【...6ヶ月前の投稿
- レビューダブルナイン個人的総合評価【42点】 ...6ヶ月前の投稿
- レビューファーショア個人的総合評価【43点】 ★全レビュー冒頭に【...7ヶ月前の投稿
- レビュー72 ゴエティアの悪魔たち個人的総合評価【71点】→【63】★全レビュー冒頭に【カタンを80点と...10ヶ月前の投稿
- レビュー72 ソロモンの後継者個人的総合評価【73点】→【64点】★全レビュー冒頭に【カタンを80点...10ヶ月前の投稿
- レビューチャレンジャーズ!個人的総合評価【73点】★全レビュー冒頭に【カタンを80点として100...10ヶ月前の投稿
- レビューシャドウレイダーズ:女王陛下の飛行船個人的総合評価【55点】★全レビュー冒頭に【カタンを80点として100...10ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- ルール/インストキャトル・デ・フルーツ 新装版はじめに公式のルールブックに記載されている内容とほぼ同じですが、「X(...約8時間前by ハーベスター
- ルール/インストコローンテイマー説明書にアイコンが多いので、サマリー化してみました😁‼️ご参考までにお...約8時間前by スエ (とまり木)
- レビューサイズ -大鎌戦役-サイズ -大鎌戦役-(SCYTHE)は、単なるボードゲームを超えた一つ...約10時間前by 真夏。
- リプレイブルームーン近所の馴染みのお店のゲーム会で2月に1回はブルームーンで遊んでます。こ...約11時間前by みね
- レビューファフニル(感想)・・・69/100ファフニルの可愛さにニコニコしながらプレイで...約11時間前by り
- レビュースタータップス(感想)・・・80/100とても好きなゲーム。みんなが取りたくないカー...約11時間前by り
- レビューグロウスカイ(感想)・・・81/100できることの選択肢が複数あって楽しい。システ...約11時間前by り
- レビュー宝石がいっぱい!(感想)・・・42/100とても可愛いし評判も良いので購入したのですが...約12時間前by り
- レビューカフェ(感想)・・・80/100すごく好きなタイプのゲーム。「今だ!」と思っ...約12時間前by り
- レビューヒュードロドロップ(感想)・・・98/100インスト爆速、年齢層問わずで幅広い層が楽しめ...約12時間前by り
- レビューピニャ・コラーダイスゲーム会でプレイしてデザインよよくと面白かったので購入。4×4のカード...約12時間前by m1114toy
- レビューシャーマンズ(感想)・・・64/100シャーマンになったりシャドウになったりを繰り...約12時間前by り