- 4人用
- 45分~60分
- 8歳~
- 2015年~
ワナと魔石と魔物たちnouhuhoumeiさんのレビュー
nouhuhoumeiさんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 7興味あり
- 21経験あり
- 6お気に入り
- 25持ってる
テーマ/フレーバー
テーマ/フレーバー未登録
作品データ
タイトル | ワナと魔石と魔物たち |
---|---|
原題・英題表記 | Wana to Maseki to Mamonotachi |
参加人数 | 4人用(45分~60分) |
対象年齢 | 8歳から |
発売時期 | 2015年~ |
参考価格 | 3,000円 |
クレジット
ゲームデザイン | 楽々(Rakuraku) |
---|---|
アートワーク | 月山 月(Tsukiyama Tsuki) |
関連企業/団体 | 楽々亭(Rakuraku-tei) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
nouhuhoumeiさんの投稿
- レビュー人狼ドッチJinro Docchi「ワンナイト人狼じゃない。人狼やってる」けど、ものすごく簡単に体験できる素...8ヶ月前の投稿
- レビューザ・マインドThe Mindファミコンに「マインドシーカー」というゲームがあります。超能力を開発するた...8ヶ月前の投稿
- レビューノット・マイ・フォルト!Not My Fault!カウントするだけなのに面白いゲームはえげつなセブンばかりではないですよ。こ...1年以上前の投稿
- ルール/インストマモノノ~まものの喚(よ)び方~Mamononoざっとした流れをつらつらと書きます1.ルールに書いてあるように山札を作りま...1年以上前の投稿
- レビューサンファンSan Juanこのゲームは、いろんな建物を建てて一番点数が高い人が勝ちというゲームですが...1年以上前の投稿
- レビュー戦国大名Feudal Lord世の中に、戦国時代をテーマにしたものは色々ありますがこのゲームほど、戦国時...1年以上前の投稿
- 戦略やコツ戦国大名Feudal Lord【追記あり2017.09.3】このゲームはダイスを多用しイベントカードであ...1年以上前の投稿
- リプレイ戦国大名Feudal Lordソロプレイ用の「四国統一」のリプレイです(現物ありのオンセでのプレイのため...2年弱前の投稿
- レビューファンタジーコメンテーターFantasy Commentator大喜利系のゲームですがちょっと変わった特徴があります。・お題が完全ランダム...2年弱前の投稿
- レビューたぎる論理Boiling Logic完全二人用の推理ゲームです。ドメモに近い感じがありますが大きな特徴がありま...2年弱前の投稿
- ルール/インスト戦国大名Feudal Lord簡単に言うとシステムソフト(現在はシステムソフト・アルファ)が出している「...2年弱前の投稿
- レビュー~属州統治~ローマの力-Province governance- The power of Romeこのゲームは、シミュレーションゲームです。そして、重さ的にはPuerto ...約2年前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュースパイネット地元の友達と3人で遊んだ感想です。 マジック・ザ・ギャザリングやキング・オブ・トーキョーをデザインしたリチャード...30分前by Nobuaki Katou
- 戦略やコツ京都ダンガン実はこの「京都ダンガン」。競争ゲームに見えて、途中までは緩い協力ゲームです。このゲーム、必ず一か所京都の端っこに行...約5時間前by ハクシャク
- レビューフラッシュワード評価:3(また5文字かよ)もうね。ルール通りの感想しかでないし、それ以上でも以下でもないです。ただただ、頭文字と文...約8時間前by ももんが
- レビューストーリーライン:フェアリーテール評価:4(おかあさん。また、あのお話読んで)ゲームシステムとしては、「私の世界の見方」と、ほぼ同じである。親の好み...約8時間前by ももんが
- レビュードラゴンズストーンリバイズド評価:5(「最強のカード」は存在しない)「どんな者だろうと、それぞれその個性にあった適材適所がある 王には王の・・...約9時間前by ももんが
- レビューカルペ・ディエム評価:5(好みとしては、6ぐらい)その日を摘め。ゲーマーズゲームやパーティーゲームを分けるうえで、要素としてあがる...約10時間前by ももんが
- レビューウサギとハリネズミ評価:3(レタス食べられない子は勝てません)三角数をつかったレースゲーム順位をコントロールしながらニンジンをあつめ...約10時間前by ももんが
- レビューロイヤル・ターフ「しっかり頭を使う」ゲームの代表格であるライナー・クニツィア氏は、我々のメンバーの中でも信頼が高い1人なので、今回...約15時間前by Bluebear
- レビュー灯台の明かり雲が襲ってくる前に光の向こうへ全力前進 自分の船が雲に襲われる前に船をより先へ進めて高得点を狙います。ただ、先に進...約20時間前by 82BG@19春GM(土)出展
- レビューゴモジンコロコロ堂で、5人でプレイした感想です。 郡山喜彦さんによる、ゲームマーケット2018春に出た○○□□□のリメイ...約21時間前by Nobuaki Katou
- レビュー翠色の習作(第2版)ダイナマイトで邪神は殺せます!3人で二度ほどプレイ。邪神信奉・体制維持派と、人間側に分かれて、各々の立場で9都市で...約24時間前by 木下ぽしお🍟
- レビューガニメデゲーム名は木星の衛生であるガニメデですが目的は、太陽系外への入植希望者を地球から火星を経由し植民船ステーションのあ...1日前by しれ〜
このゲームは、一番魔力を稼いだ人が勝ちというゲームなのですが、いくつか大きな特徴があります
1.魔力は稼いできた魔物と魔力の増幅アイテムの値の乗法で決定される
このゲームは赤・青・黒・緑・白の五つの魔物を稼げる場所があるのですがそれプラス魔力を増幅させるための魔石があります。
その魔石は2倍3倍させるものや赤と青をそれぞれ倍増させるという効果があったりするのでどの魔力を増やすかというのがミソになります。
2.魔物を取る場所に罠を仕掛けたりするチップを置くのだが、チップが全員同じである
ただ単にランダムで魔力が決まるわけではないです。プレイヤーには1チップが3つ2チップが1つ、罠チップが1つが配られて
それぞれ1か所に1枚づつ置きます。そのあとチップをめくるのですが
持っているチップが分かっているのであえて読みをずらすように配置したり、類推することで残りのチップが安全かどうかを考えられます。
3.行動を決定する方法が冒険者コマの一番多く置いた人ができる
普通のゲームだと行動タイルを取ってしまうとほかの人が行動できないけど、冒険者コマを置かれている数より多く置けば採れるシステムである。
たとえば、赤の場所に2個の冒険者コマを置いてそれよりも多いコマを置かれなければ2個置いた人がそこでの行動する権利を得られる
ただし、冒険者コマを増やす行動も同じようにやらないといけないので、いつ増やすかが問題になってくる
4.スタートプレイヤーを誰かに押し付けるまでずっとスタートプレイヤーが動かない祠システム
普通のゲームであれば、スタートプレイヤーが順に動くが、このゲームでは祠に冒険者コマを置かない限りはスタートプレイヤーが動かないシステムになっている
という感じで、本当に運要素は最初に配られる魔石カードだけであとは論理や推理などで勝てるゲームとなっています。考えたりブラフゲーが好きな人にはお勧めですし、最後まで気が抜けないゲームです。