- 1人~4人
- 90分~240分
- 15歳~
- 2023年~
ヴォイドフォールさんずさんのレビュー
超大作 4xゲーム (eXplore":探検、"eXpand":拡張、"eXploit":開発、"eXterminate":殲滅)
ゲームの流れ
全部で3ラウンドあり、ラウンドごとに以下のABCを繰り返す
A準備フェイズ
・新しいイベントカードを処理する
ラウンドの共通目標の公開と共に、個人の状態も変化させられる
マイナス効果とプラス効果が両方あるものが多い
Bメインフェイズ(アクションフェイズ)ラウンドごとに4~6回(イベントカードにて指定)繰り返す
・(協力プレイ時のみ)1人目がプレイする各ターンの前にマイナスイベントの公開がされる
条件を満たすと破棄できる。放っておくと敵が強くなったり資源が減ったり、最悪ゲームに負ける。
・はじめ9枚ある手札から1枚カードをプレイし、カードごとに3つあるアクションのうち2つを処理
1度使ったカードは次のラウンドになるまで使えない
※交易トークンというものを支払えば3つともできる。
・カードプレイとセットで議題(個人目標)をプレイでもきる。
プレイした場合、議題ごとに固定の追加アクションがある(生産や敵陣攻撃など)
C評価フェイズ
・小競り合い
各プレイヤーの陣地に中立の敵が攻めてくる
・維持費の支払い(食料)
建造物やプレイ済みの議題(個人目標)が多いと支払いも多い
・得点獲得
議題カードの得点を獲得
(つまり、1,2ラウンドで議題カードをプレイしていれば得点の回数が増える)
ABCを3度繰り返して最終得点が高い人が勝ち
主な得点源は、
①議題カード(個人目標)
②戦争勝利(初期配置されている中立の敵、他のプレイヤーとの戦争)
③技術獲得(特殊能力カード。得点は高くはないが、能力は強い)
④過剰生産(生産したときに、リソース保持上限数の15以上になると得点)
⑤個人ボードのトラックを最後まで進める
特に①と②がメイン。ただし、14ある公家(能力の違う勢力)によっては④がメインになることも
基本的には、拡大再生産&軍拡して、領土を広げてまた拡大再生産して、といった感じです
ゲームの特徴
※ソロ、二人協力、二人対戦 での感想になります。
1.リプレイ性が高い
・14勢力(公家)あって、勢力ごとに変更する点が多くプレイ感が変わる
①勢力ごとの特殊能力
②個人ボード(トラックを進めた際にもらえる収入)
③初期技術
技術はどれも強力なので戦略のうちの大きなウエイトにもなる
④初期カード
9枚あるアクションカードのうち2枚ほど入れ替える公家が多い
これによってかなりプレイ感が変わる
⑤初期目標(議題カード)
序盤プレイの指針も変わる。というか公家ごとに指定されている
⑥初期陣地
14のうち4勢力が初期陣地の能力が違う
⑦得意なカード
9枚のアクションカードのうち、1枚か2枚得意なカードが指定されている
2.マップが豊富
プレイ人数、さらには強力と対戦で専用のマップ(シナリオ)が用意されている
ソロ8マップ、
協力2人=7マップ 3人=6マップ 4人=4マップ
対戦2~4人、各11マップ
マップごとに攻撃性が高かったり低かったり、特殊な建物の有効活用が必要だったりする
3.充実した協力とソロプレイ
正直協力やソロはおまけかと思ってましたが、むしろそっちがメインでよいくらい完成度が高い
4.以外とプレイヤー同士の攻撃性は低い
4Xゲームとしてのプレイヤー同士の殲滅性についてはやや薄いです
というのも、攻撃するには準備がそこそこ必要で、
中立のマップに配置されている敵を倒したほうが、美味いことのほうが多いです。
対戦プレイヤーに攻撃するほどの余力とうまみがあまりありません
攻撃性の高い公家とマップで攻撃しようかなといった感じ
それでも戦争のランダム要素や秘匿要素もなく、公開情報のみで解決するため
勝敗がアクションをする前にわかります
なので、攻撃性の低い公家でも、うまみを消すように立ち回れば
負け戦になったり、勝利してもろくに何もらえなかったりするところは攻めてこないので
プレイヤーとの戦闘の回数はそう多くならないはず。(特に2人戦)
5.コンポーネントの質が高い(キックデラックス版)
宇宙船のフィギュアはもちろん
へクスを組み合わせるタイプのマップはすべてトリプルレイヤー(両面ダブルレイヤー)
個人ボードもトリプルレイヤー(ダブルレイヤー+ボードにカードを差し込めるように+1)
綺麗にしまえるインサート
などなど質がとても高いものになっています
6.準備とプレイには時間がかかる。細かいルールも多い
慣れても準備に30分。2人でプレイ時間は2~3時間かかります
プレイ的には1枚カードをプレイして2つアクションをするだけなんですが
それに付随する細かいルールが大量にあります。bggの複雑さも4.5…
○ゲームの感想
ひじょ~~~~~に面白い
対戦も協力もいい。何度もできる。リプレイ性が高い
結構値段も張りましたし、プレイするのも苦労しましたが(ルール量と準備含めたプレイ時間的に)
2023年プレイした中ではヘゲモニーとヴォイドフォールの2トップです
日本語訳を公開してくれている方にはいつも感謝しております
ありがとうございます
- 100興味あり
- 41経験あり
- 16お気に入り
- 76持ってる
さんずさんの投稿
- レビューアンダー・フォーリング・スカイソロゲーとしてかなり面白い、製品版はかなりパワーアップ!数年前にPNP...18日前の投稿
- レビューレジサイドトランプを使って協力して敵を倒すゲーム面白いというかほんとに内容物とし...26日前の投稿
- レビューフィンスパン魚カードをプレイして、卵を産んで、孵化させ、群れをつくるゲームカジュア...3ヶ月前の投稿
- 戦略やコツセティ:地球外知的生命体探査〇基本的な戦略(未プレイヤーの方である程度の方針を知っときたい方へ)・...3ヶ月前の投稿
- レビューセティ:地球外知的生命体探査非常に面白い。カツカツのリソースをこねくり回すゲーム星がぐるぐるまわる...3ヶ月前の投稿
- レビュー白鷺城/ホワイト・キャッスル:茶の湯(拡張)戦略の幅が広がる必須拡張メインボードの下にボードが追加され、9手番から...8ヶ月前の投稿
- 戦略やコツルート戦略やコツではないですが、3つの拡張を全てやったのでオススメ順第1位 ...9ヶ月前の投稿
- レビューまじかる☆キングダム中量級の運要素やや強めの拡大再生産カードゲーム として遊ぶなら本作はお...10ヶ月前の投稿
- 戦略やコツデューン 砂の惑星:インペリウム 反乱〇基本戦略①影響力トラックで5.6点②紛争で2,3点(ボーナスカード含...12ヶ月前の投稿
- レビューデューン 砂の惑星:インペリウム 反乱デューン:インペリウム 反乱はスタンドアロンの拡張版であり、前作との主...12ヶ月前の投稿
- レビューファーショアエバーデールの別バージョンワカプレ+カードのエバーデールを多少変えた感...12ヶ月前の投稿
- レビューハーモニーズお手軽 パズル的配置ゲーカスカディアっぽい雰囲気のゲームだなと思って買...12ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューマジカブーちびっこマジック大会で優勝を目指す!らしいメモリーゲームバックストーリ...約1時間前by kanamatan
- レビュークソレビュージャングルアプリケーションのドメインサポートについて何を知っておくべきか、より良...約1時間前by Professor Alvaro
- レビュークソレビュージャングル大ヒットシリーズ「たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ」のスピン...約8時間前by としゃん
- レビューゴールドラッシュゴールドに群がる動物たちの熾烈な駆け引き!— 読み合いと運のスリルが交...約8時間前by Jampopoノブ
- レビューシャーフコプフ2023「読み合いと駆け引きが火花を散らす、ドイツの誇る四人戦トリテ」― シャ...約8時間前by Jampopoノブ
- レビュー私だけの晴天私だけの晴天→『私だけの切り札』の意味ですフレイバーのみで書かれた説明...約10時間前by たつきち
- レビューコヨーテ自分の数字だけ見えない⁉︎ 騙し合いと推理が絡み合う心理戦『コヨーテ』...約12時間前by Jampopoノブ
- レビュー3Dラビリンス2Dでも非常に楽しめる昔から愛されているラベンスバーガー社の「ラビリン...約22時間前by ポッター
- ルール/インストタイブレーク・トライアンフ導入あなたは世界中を遠征し、トーナメントで優勝し、世界ランキングにポイ...約23時間前by jurong
- レビュー祝宴の夜にSaashi&Saashiさんのバッグドロー&配置ゲーム。ソロ...約24時間前by じむや
- レビュー白鷺城/ホワイト・キャッスル:茶の湯(拡張)基本セットの9手番から12手番になり、ボリュームが増した白鷺城。茶の湯...1日前by ダイスケ
- レビュー白鷺城 / ホワイト・キャッスル白鷺城に一族を送り込み、権力の座を勝ち取れ 9手番のみのダイス&ワーカ...1日前by ダイスケ