- 3人~7人
- 60分~80分
- 10歳~
- 2005年~
キャメロットを覆う影Nobuaki Katouさんのレビュー
コロコロ堂で、5人でプレイした感想です。
キングドミノや世界の七不思議をデザインしたブルーノ・カタラとセルジュ・ラジェが共作した、アーサー王の居城「キャメロット」を襲う数々の災難やクエストに、プレイヤーが協力して立ち向かい、全員でクリアを目指す協力ゲームです。
そして、このゲームを盛り上げるもう一つの要素が「裏切り者」の存在で、アーサー王も含めて全てのキャラクターの中に、裏切り者が1人存在する可能性があり、邪魔をしているのは誰なのかも、いち早く見抜かなければ知らず知らず苦しい状況に追い込まれる場合があります。
ゲームの勝利条件は、7種類のクエストをこなしながら、12本の剣が並べられる円卓に白剣を7本以上並べられたらアーサー王と円卓の騎士側の勝利となります。
プレイヤーは、アーサー王と円卓の騎士側となり、アーサー王やガウェインなどから選びます。
それぞれのキャラクターには、個別の能力があり、これもまたこのゲームの魅力の1つだと思います。
次に、アーサー王に忠誠を誓う騎士か、裏切り者か判定するカードを引きますが、裏切り者は8枚中1枚なので、プレイヤー全員味方の場合があります。
ゲームはカードを中心に使用し、クエストを解決していきますが、黒色カードと白色カードの2種類によってゲームが展開されていきます。
黒色カードは、各プレイヤーが出番でほぼ必ず引かねばならなくなっており、内容は情勢が悪くなるカードです。
敵の騎士、ランスロット、サクソン人、ピクト人の出現や、聖杯、エクスカリバーが敵に奪取されそうになるという内容ばかりです。
それ以外に、スペシャル黒色カードもあり、味方全員のHPが-1されたり、手札を減らされたり、結構踏んだり蹴ったりな内容です。
それの反対が白色カードで、敵の騎士やランスロット、サクソン人、ピクト人と戦える兵力が1~5まで軍勢カードや、聖杯やエクスカリバーを奪還できる内容です。
また、黒色カード同様、白色カードにもスペシャルカードがあり、敵のカードを除去できるものや、自分以外の味方全員のHPを+1できる内容など、こちらは喜ばしい内容となっています。
ルールの詳細はかなり長くなりそうなので、敗北条件と勝利条件、プレイヤーが手番でできることを簡潔に記します。
敗北条件は、以下の3つのうち、1つでも条件を満たしてしまうと敗北です。
1 全プレイヤーの騎士のHPが0になったとき。
2 攻城兵器が12機並んだとき。
3 円卓に黒剣が過半数を占めたとき。
勝利条件は1つで、円卓に剣が12本並んだときに過半数を占めるときだけです。
よって、敗北条件が結構厳しいので、プレイ中はゲーム全体重苦しい雰囲気に包まれます。
あと、プレイヤーが手番でできることですが、必ず選択しなくてはいけないことがあります。
プレイヤーには、マイナス要因である、黒色カードを1枚引くか、HPを-1するか、攻城兵器を1つ置くかの3つのうちどれかを選択したのちでないと、白色カードなどがプレイできません。
マイナス要因を終えたら、プレイヤーには、以下のプレイが選択できます。
1 クエストに合う白色カードをプレイする。
2 体力回復や手札補充などの効果があるスペシャル白色カードをプレイする。
3 円卓にいる場合、白色カードを2枚手札に加える。
4 HPを+1する。
5 別なクエストや円卓の場所に移動する。
これを繰り返して、プレイヤーは勝利を目指すことになります。
今回は、たまたまプレイヤーの中に裏切り者がいなかったため、全員で協力しながらゲームをプレイできたので、何とか円卓に白剣を7本並べることができ、勝利することができました。
ただ、攻城兵器もあと2つしか余裕はありませんでしたし、剣も白剣7本対黒剣5本の2本差、HPも皆余裕はなかったです。
これで、裏切り者がいたら、多分勝てていなかったのではと思います。
また、ゲームは重苦しい雰囲気で、ルールの理解もまだ浅いため、何度もルールを確認してしたので、余計時間を掛けてしまいました。
一つ一つのルールは簡単ですが、何せ量が多いのと、やるべきことも多いので、その都度仲間と相談し、危機にどう対応するのか決めて実行していくことは結構楽しかったです。
あと、コンポーネントが非常に豪華で、雰囲気作りに役に立っていると思います。
何度も繰り返しプレイするのは、時間が掛かるので厳しいかもしれませんが、たびたび手に取って遊びたいと思うゲームだと思います。
- 116興味あり
- 292経験あり
- 63お気に入り
- 198持ってる
Nobuaki Katouさんの投稿
- レビュー項羽と劉邦 楚漢大戦自宅で、小4の息子と2人でプレイした感想です。 レース・フォー・ザ・...約1ヶ月前の投稿
- レビュークランズアンドグローリー自宅で、小4の息子と2人でプレイした感想です。 オールド・ロンドン・...約1ヶ月前の投稿
- レビューディテクティブ・エックス・ケースファイル:#2 ブラックローズ自宅で、ソロプレイをした感想です。 国内の謎解きと言えばご存知SCL...5ヶ月前の投稿
- レビュークマ牧場:がんばれ!グリズリー自宅で、高1と小4の息子の3人でプレイした感想です。 イムホテップや...7ヶ月前の投稿
- レビューシーソルト&ペーパー:塩分追加パック自宅と夏休みの旅先で、小4と高1の息子の3人でプレイした感想です。 ...8ヶ月前の投稿
- レビューサンライズ・レーン自宅で、高1と小4の息子2人と3人でプレイした感想です。 ケルトやラ...10ヶ月前の投稿
- レビューシーソルト&ペーパー自宅で、中3と小3の息子と3人でプレイした感想です。 フライング・ゴ...約1年前の投稿
- レビューミルフィオリ自宅で、中3と小3の息子の2人と、2人または3人でプレイした感想です...1年以上前の投稿
- レビューペーパーテイルズ:伝説を創る者(拡張)自宅で、ソロプレイをした感想です。 ペーパーテイルズシリーズやボルカ...1年以上前の投稿
- レビューモンスターイーター ~ダンジョン飯 ボードゲーム~自宅で、中3と小3の息子と3人でプレイした感想です。 ラブレターや...2年弱前の投稿
- レビューぼくらロボたん自宅で、小3の息子と2人でプレイした感想です。 バザリやテイク・ザッ...2年弱前の投稿
- レビューアグリコラ(2人用):牧場の動物たち自宅で、小3の息子と2人でプレイした感想です。 アグリコラシリーズや...2年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュー宝石がいっぱい!4歳娘のお気に入り!簡単なルールと宝探しのワクワク感が魅力のゲームです...約2時間前by taz
- レビューフエゴ相手チームの炎を奪い消し去ることが目的のチーム戦のトリックテイキングゲ...約3時間前by うらまこ
- レビューラドランドルールも簡単でカジュアルに遊べるので初心者向けかも。BGG で非公式の...約5時間前by くろふく
- レビューサモナー・ウォーズ(セカンドエディション)たくさんデッキがあって楽しい。テキストを読むのに結構時間かかるかも。印...約5時間前by くろふく
- レビューマイセリアこのゲームにはさまざまな魅力がありますが、1番に挙げるとすれば美麗なグ...約8時間前by やす
- レビューハーモニーズ動物を好む地形に配置して点数を取っていこうというパズルゲームです。ちょ...約11時間前by りん
- レビューラブレタールールはシンプルで、使うカードの種類も多くないのですが、無限に遊べてし...約15時間前by やす
- レビューイーオンズ・エンド:埋もれた秘密(拡張)4/5点イーオンズエンドのミニ拡張。レガシーの拡張という扱いになってる...約16時間前by ワタル
- レビュースティッキー1番下の娘[3歳]も楽しめるボードゲームを探して購入しました^ ^開封...約18時間前by YEBISU
- レビューエフテーヴェー?!美しい設計で技ありのゲーム!直感的にルールを把握しにくいんだけど、遊ん...約19時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビュースカルキング:ダイスゲーム魅力と特徴スカルキングの最大の魅力は「予想」と「実績」のバランスです。...約20時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツスカルキング:ダイスゲーム戦略とコツ 手札分析の重要性:カードの強さだけでなく、配られたスートの...約20時間前by Jampopoノブ