- 4人用
- 90分~240分
- 15歳~
- 2013年~
惨劇ルーパー Xマサシさんの戦略やコツ
マサシさんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 111興味あり
- 185経験あり
- 47お気に入り
- 154持ってる
テーマ/フレーバー
テーマ/フレーバー未登録
作品データ
タイトル | 惨劇ルーパー X |
---|---|
原題・英題表記 | Tragedy RoopeR Kai |
参加人数 | 4人用(90分~240分) |
対象年齢 | 15歳から |
発売時期 | 2013年~ |
参考価格 | 未登録 |
クレジット
ゲームデザイン | BakaFire |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 | BakaFire Party |
拡張/関連元 | 惨劇ルーパー(Tragedy RoopeR) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
マサシさんの投稿
- レビューフンタ:カードゲームJunta: Las Cartas元々重ゲーだった「フンタ」をカードゲーム化してプレイ感を軽くしたものです。...約4年前の投稿
- レビュー藪の中Hattari芥川龍之介の小説「藪の中」をモチーフとしたゲームです。原作の面白さである「...約4年前の投稿
- レビュー知ったか映画研究家スペシャル!Know-It-ALL Movie Criticsカードを引いてダイスを振る。これを2回行い、映画のタイトルを決めたら映画の...約4年前の投稿
- 戦略やコツナショナルエコノミーNATIONAL ECONOMY2016/12/2追記最終得点のひとつの目安として、労働者×30点を目指し...約4年前の投稿
会員の新しい投稿
- ルール/インスト田んぼにドボン約2時間前by po
- レビューこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?6人の天才科学者の卵(学生)の4年間の学生生活による研究をテーマにしたゲームです。高性能なレンズを作成して最も優れ...約5時間前by PET
- レビューモダンアート:カードゲームモダンアートから競り要素を抜いたカードゲーム。正直ビックリしました。競りもお金の要素も無いのに、しっかり本家のモダ...約9時間前by 山田
- レビューヴァイキング海賊から島を守れ!ディスク型の値段システムが面白い、お買い物ゲーム!【大前提】 基本ルールでしかプレイしていない感...約11時間前by マクベス大佐@ボドゲブロガー
- レビューカオス不思議なプレイ感のあるカードゲーム。ルールはやや複雑だが、プレイヤー全員が理解した上でやると、なかなか深い。コンポ...約14時間前by みなりん
- レビュー十二季節の魔法使い:運命の行方TCG的要素の強い本作品において追加カードがあることは、それだけで導入の余地があります。基本セットと拡張2種類を合...約15時間前by あるえす
- レビュー三匹のパレード動物と数字の描かれた72枚のカードで遊ぶカードゲーム。プレイ中に配置ルールや判定ルールを変えながら、最後に3桁の数...約15時間前by みなりん
- レビューカタン:宇宙開拓者《宇宙船の改良にワクワク!遭遇する異種族にドキドキ!》ついに幻と言われた(らしい)カタン宇宙開拓者をゲットして、お...約15時間前by Sato39
- レビューP.Y.G. プリティ・ヤングガール女性と数字の描かれた24枚のカードで遊ぶカードゲーム。隣の人から1枚取って2枚捨て、それを繰り返して全員が1枚だけ...約16時間前by みなりん
- ルール/インストこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?レンズを重ね合わせてオリジナルな効果を持つレンズを次々と作り出す事ができます。レンズは透明なカードに印刷されており...約16時間前by PET
- レビュー黄金廃都の錬金術師3人限定のカードゲーム。プレイヤーは錬金術師で、6ターンに渡るゲーム内で土塊を黄金に変えていき、最もたくさん黄金に...約16時間前by みなりん
- レビュー騎士と城ハゲタカのえじきのようなバッティングゲーム。上はプレイ写真。下は主な内容物。写真下側のカードは同じセットで4色あり...約16時間前by みなりん
このゲームは1プレイの所要時間が長い、いわゆる「重ゲー」に分類されます。
重ゲーはただプレイ時間が長いというだけでなく、プレイヤーへの負担が大きなもの(長時間座りっぱなし、頭回転させっぱなし)になります。
これを踏まえた上で、主人公と脚本家への「惨劇RoopeRを楽しむコツ」について書かせていただきます。
全てのプレイヤーへ
このゲームはシナリオがあります。
ゲームとして1vs3の頭脳プレイを楽しむほか、作り込まれたシナリオを堪能するのもひとつの楽しみかたです。
推理小説を読む、読ませる気持ちでゲームにいそしみましょう。
脚本家の方へ
1ゲームが長大になりがちです。
途中でミスがあったりなどしますと、プレイヤーの頭の中にある記録などがまるっとぶっ飛びかねませんので、問題なくゲームが進行出来るよう、ルールはしっかり頭に叩き込みましょう。
特に忘れられがちなのが、役職に付随する「友好無視」と「絶対友好無視」ですので、シナリオをよくみて間違いのないよう気をつけてください。
また、主人公のより深いゲームへの没入を期待して、バックストーリーを最初に読んで聞かせるのもよい楽しみ方だと思います。
主人公の方へ
お手元に配られたサマリーを読むのも大事ですが、1ループ目は脚本家の用意する不条理を楽しむのも良いものです。
ひとまずは様子見も良いものです。
1ループ目が終わる頃には、脚本家の不条理に隠れてヒントがいっぱい出てきますので、推理に頭を働かせるのはそれからでも遅くありません。
推理のコツとしては、
・何かしらイベントが発生した時は、キャラクターの所在地とカウンターの数に注意
・キャラクターの動向から、まずはルールXYを推測しましょう。
・(脚本家がバックストーリーを話していれば)ストーリーは大変なヒントになります。
二人称などの文言をよく覚えておきましょう。
・情報が足りないと思ったら、敢えて不安カウンターを蓄積するのも有効な手です。
・ほぼすべてのシナリオにおいて、主人公を敗北へと導く手段は複数用意されています。
惨劇を回避するのは大変難しいですが、最後の役職当てに頼りきらずに是非とも惨劇回避を目指してください。
最後に
対戦という形を取っているゲームではありますが、プレイヤーが楽しまなければゲームは面白くありません。
脚本家も主人公も、楽しんで遊びましょう。