- 2人~6人
- 20分前後
- 8歳~
- 2016年~
死ぬまでにピラミッドT_KING22さんのレビュー
T_KING22さんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 131興味あり
- 722経験あり
- 44お気に入り
- 459持ってる
テーマ/フレーバー
メカニクス
作品データ
タイトル | 死ぬまでにピラミッド |
---|---|
原題・英題表記 | The Pyramid’s Deadline |
参加人数 | 2人~6人(20分前後) |
対象年齢 | 8歳から |
発売時期 | 2016年~ |
参考価格 | 2,376円 |
クレジット
ゲームデザイン | 佐々木 隼(Jun Sasaki) |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 | オインクゲームズ(Oink Games) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
T_KING22さんの投稿
- レビューワードバスケットWord Basket誰もがおなじみのゲームである「しりとり」を元にしたゲームです。しりとりに手...3年以上前の投稿
- レビューダンジョンクエスト クラシックDungeonQuest Revised Editionドラゴンが眠るダンジョンに潜り、お宝を手に入れて無事に脱出することを競うこ...4年弱前の投稿
- レビュー街コロMachi Koroサイコロを振り、お金を貯め、施設を増やし、更にお金を貯め…。最終的にランド...4年弱前の投稿
- レビューカルカソンヌJCarcassonne J各プレイヤーは道や街など地形の描かれているタイルをランダムで引き、既に置...4年弱前の投稿
- レビュー知ったか映画研究家スペシャル!Know-It-ALL Movie Criticsプレイヤーは「知ったか映画研究家」となり、2枚の言葉カードを引いてサイコロ...4年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュー雲南古代中国でプーアル茶を山岳奥地へ売りに行くゲームってのは表のフレーバー。ゲームフレーバーってルール説明をするうえで...約4時間前by kaya-hat
- レビュードミニオンデッキビルディングというジャンルのパイオニアであるというだけあって、とてもよくできているゲームだと感じました。どん...約13時間前by Mormerund
- レビューコーヒー・ロースターバックビルディング×デッキ構築形式1人用ゲーム。説明書を初めて読んだとき「とんでもないゲームを買っちゃったなぁ…」...約13時間前by 山田
- レビュービヨンド・ザ・サン宇宙開発と宙域支配、新たな星への移住をテーマとしたゲームです。手番では①ひとつのワーカーを置いてアクション②生産。...約14時間前by ななちゅう
- レビューアウェイクニングストーリーの冊子と謎解きに使うカード、そして謎解きの答えを入力するアプリで進めるシンプルな作りだった。謎解きにはほ...約15時間前by やまねこ
- レビュードミニオンデッキ構築ゲームの真祖にあたるゲームです。毎ターン、デッキから手札を五枚引く→手札をうまく使うことでなるべく多くの...約15時間前by シャララ
- ルール/インストサンチアゴゲームの目的 水路の番人を買収して作物を育てる準備 収穫マーカー22個と提示用の水路コマを配る 10金と水路コマ1...約16時間前by TJ
- レビューラストドルルーアの塔4/5点ソロプレイのみだがひとまず記載。システム自体は前作アークドルルーアの冒険と似ている。ただそちらはソロ専用だ...約17時間前by ワタル@ボドゲ
- 戦略やコツことバンプ大喜利パーティーゲームなので、ノリで楽しみましょうw約17時間前by オグランド(Oguland)
- レビューことバンプ大喜利ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ことバンプ大喜利...約17時間前by オグランド(Oguland)
- レビューロビンソン・クルーソー未知の島探検という世界観を感じながらじっくり楽しめるゲーム じっくりプレイができてリプレイ性が高い戦略ゲームをお探...約17時間前by Strategy Lover
- レビュー宿命の旅団複数回プレイ済み(5人、3人数回)5人と3人では少し変わるが基本的には相手と被らないもしくは被っているならいかに邪...約18時間前by しげ
プレイヤーは建築家となり王が死ぬまでにピラミッドを完成させるのが目的のゲームです。
「長方形」や「小さな三角形」などパネルの絵が書かれたサイコロ(プレイ人数により変動しますが最大で7つ)を振り、プレイヤー間でパネルをドラフトしてゆき、ピラミッドの建築を進めてゆきます。ドラフトはサイコロを1つ残した段階で終了し、次のプレイヤーがまたサイコロを振りドラフト…という感じで進んでいきます。パネルを組み合わせ、条件の揃った段階で「ピラミッドの完成」を宣言し、自身の得点を計算。パネル獲得のドラフトからは抜けることになります。このピラミッドの得点が一番高かったプレイヤーが勝者となります。
ただし、「王が死ぬまでにピラミッドを完成させる」というこのゲーム、実は場にある「正方形」のパネルの数が王様の寿命であり、場にある正方形のパネルが0の状態で正方形パネルを獲得しなければならない状態になるとゲーム終了、もしその段階でピラミッドが完成していなければ得点は0点となるわけです。
上記のルールも伴い、「大きく広げようとしているプレイヤーがいるので正方形のパネルを積極的に取る」とか「小さい三角形があればもう完成が宣言できるのにないので広げたくないのにピラミッドが広がっちゃう」だとか「このパネルを取ると自分の完成も遅れるが相手の完成はもっと遅れる」など、サイコロの出目による駆け引きやジレンマが良い具合に起こります。
ピラミッド完成の条件がいまいち説明書を読んだ段階や初プレイのときはわかりにくかったのですが、説明書を読みながら数回遊んだ段階で理解できました。1ゲームの時間も長すぎず、短すぎず、駆け引きもジレンマも面白い良ゲームだと思いました。