心理戦と読み合い
基本的なルールは、毎ラウンド相手より大きい数値の牌を出すというシンプルなもの。
ただし
・奇数と偶数で色が違う
・終わったラウンドの牌で相手が何を出したのかはわからない
という2点の特徴で、相手の出した牌を推理し、出してくる牌を予測する。
ボードゲームには珍しく、機械で制御されているためどちらが勝ったのかはわかるがお互いの数字はわからないというギミックが可能になっている。
上記文章の執筆にご協力くださった方
- 57興味あり
- 164経験あり
- 25お気に入り
- 110持ってる
テーマ/フレーバー
未登録
メカニクス
頻出するメカニクス | |
---|---|
得点や資源等の獲得ルール |
クレジット
ゲームデザイン | 未登録 |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 | 未登録 |
プレイ感の評価
運・確率 | 2 | |
---|---|---|
戦略・判断力 | 4 | |
交渉・立ち回り | 0 | |
心理戦・ブラフ | 4 | |
攻防・戦闘 | 1 | |
アート・外見 | 3 |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 5件
ゲーム自体は面白い。お互いに牌を出しあい、数値が大きい方が勝利というシンプルさながら機械制御の恩恵によって普通のボードゲームでは難しいギミックを実現している。ただ、何度かやってると牌がどうも読み込まれないという減少が発生する。そうなると途端に興醒めで、アナログなボードゲーム...
2人用のゲームで、1〜9の牌を使用。奇数は白、偶数は黒になっている。手前に牌をセットすると機会が勝利判定をする。大きい数字をセットしていたほうにランプが灯り、同点ならともに灯る。負けても勝っても情報から次以降に備える。1は9に勝てる。勝った場所より負けた場所が重要で、この牌...
4/5点1~9の牌でひたすら数字対決していき5勝すれば勝ち。ただし牌を裏向きでセットし機械がどちらが勝利したかを自動判定するため何を伏せてたかは分からず奇数は白で偶数は黒となっているためそこで読みあいが発生する。また例外として最強の9は最弱の1に負ける。シンプルだがなかなか...
<テーマ>1対1の心理対戦数比べゲーム。<感想>●自分着眼点が素晴らしいです。1対1対戦ゲームで、お互いがカードを出し合うタイムのゲームはたくさんあるけど、出した内容は隠したまま勝敗判定だけ自動でできるゲームは初めて。アナログゲームでの楽しさをほんの少しだけデジタルでサポー...
1~9までの数字の牌をお互いに1枚ずつ伏せてだして数の大きいほうが勝ち。唯一9には1で勝つことが出来る。奇数は白牌、偶数は黒牌で1枚ずつ伏せて出していく、そして伏せたままで機械が大きい方を判断し光で勝ちをしらせる。勝ったほうが次の先行となり勝ったほうが出した牌を見て後攻が牌...
リプレイ 0件
投稿を募集しています
戦略やコツ 0件
投稿を募集しています
ルール/インスト 1件
ルール・紹介動画です。
掲示板 0件
投稿を募集しています
会員の新しい投稿
- レビューのびのびTRPG スチームパンク様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...40分前by てう
- レビューラミィキューブ【レビュー】手牌をいかに場に出せるか、頭は常にフル回転!スリリングな頭...約1時間前by 18toya
- 戦略やコツケンクラーベケンクラーベを勝つための戦略とコツ「ケンクラーベ」を楽しむだけでなく、...約1時間前by Jampopoノブ
- レビューケンクラーベケンクラーベの教育的メリット3つ自然と地理的知識が身につくカードゲーム...約1時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストケンクラーベケンクラーベってどんなゲーム?都道府県を学べる多機能カードゲームケンク...約1時間前by Jampopoノブ
- レビュールイス他人の絶望感は蜜の味。自分の手札のことを一番理解できていないのは自分。...約4時間前by 信心亭
- 戦略やコツゴーダ!ゴーダ!キャットアタック戦略とコツ マス選択の最適化自分のネズミだけでなく、相手のネズミも含め...約4時間前by Jampopoノブ
- レビューゴーダ!ゴーダ!キャットアタック良い点 バランスの取れた運と戦略性: 単純なすごろくとは異なり、どのマ...約4時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストゴーダ!ゴーダ!キャットアタックゴーダ!ゴーダ!キャットアタックとは?チーズを目指すネズミのレースゲー...約4時間前by Jampopoノブ
- レビューオーラム4人で遊んだらチーム戦のトリックテイキングゲームで、チームでビッド以上...約4時間前by うらまこ
- レビューナンジャモンジャデラックス家族で最初に買ったパーティゲームです^ ^3歳ぐらいから参加できます。...約4時間前by YEBISU
- レビュー私はロボットではありません全6回ゲームを行い最高得点を獲得していたプレイヤーが勝利の正体隠匿系ボ...約5時間前by ボードゲームカフェ「Brett」