- 2人用
- 10分前後
- 8歳~
- 2014年~
クラスクなしさんの戦略やコツ
少しずつ書いていきます。(2023/03/06更新)
▶ここでのパーツの呼び方
・手に持つ円柱の物体(=steering magnets=操作マグネット)を ステアとします。
・盤上で動く角のある物体(=magnetic strikers=マグネットストライカー)をストライカーとします。
・白い物体(= white magnets=白マグネット)をビスケットとします。
⓪ストライカーを制御不能にしない(相手コートに飛ばさない)
・ボードの下で手首を返してステアを傾けると、ステアとストライカーと距離が遠くなり磁力が弱まり、
急な加速や減速にストライカーがついていけずステアから離れて飛んでいきやすいので注意
・速いサーブやストレートショット(ゴールに一直線に向かうショット)を打つときになりやすいので注意
・ステアを天板に常に面で接触させたまま動かすことが大事
(↑これができていれば制御不能になることはほぼない)
・手前から奥へストライカーを動かす動作(プッシュ)を最初のうちはメイン動作にしがちだが、
慣れてきたら左右の動きですべてをコントロールできるようにしてほしい。プッシュはたまに打つもの。
① KLASKをしない(ストライカーを自分のゴールに落とさない)
・ステアを持つ手と反対の手で、台の足を軽く押さえる
・人間は目をつむった状態でも自分の鼻を探し当てて触ることができるのですが、これは身体の一部であるからでして、それであればKLASKの台に触れておくことでKLASKを身体の一部にしてしまってゴールの位置を覚えてしまおうという理にかなった戦略です。そもそも台をおさえていないと⓪で天板に接触させる力が大きすぎると台が浮いたりして反則っぽくなってしまうのでおさえましょう。
・台をおさえた状態で目をつむり、ストライカーでゴールの周りを50周できればKLASKとあなたの身体が一体化しつつあると言えるでしょう。
- 543興味あり
- 1782経験あり
- 487お気に入り
- 741持ってる
会員の新しい投稿
- レビュー私はロボットではありません全6回ゲームを行い最高得点を獲得していたプレイヤーが勝利の正体隠匿系ボ...5分前by ボードゲームカフェ「Brett」
- レビュー私はロボットではありませんライトだけどいろんな展開が楽しめる正体隠匿ゲーム。5人でプレイしました...約1時間前by 坂の上のレンタルスペース
- レビューミノダイス予想という要素が入っていて楽しめました。またやりたいです。約3時間前by 金賢守(キムヒョンス)
- レビュー地下迷宮と5つの部族地下迷宮に眠る聖杯を手に入れるために、パーティー編成をしてからダンジョ...約4時間前by うらまこ
- レビューカギュウカクジョウ部隊編成をして、部隊の強さを競うトリックテイキングゲーム。カードは3色...約5時間前by うらまこ
- ルール/インストひらがじゃんルール全般 基本情報 対象年齢:7歳~ プレイ人数:2~4人 プレ...約5時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツひらがじゃんひらがじゃんの戦略・コツ1. 効果的な戦略とコツ使いやすい文字を意識す...約5時間前by Jampopoノブ
- レビューひらがじゃん遊びながら学べる!ひらがじゃんボードゲームで子どもの語彙力アップボード...約5時間前by Jampopoノブ
- レビュー探偵禁止領域キャラクターにより、情報量に差があるのでとりあえず初見で覚えられない。...約9時間前by へびのわ(広報担当・当日不参加)
- レビューフィンスパン魚カードをプレイして、卵を産んで、孵化させ、群れをつくるゲームカジュア...約13時間前by さんず
- レビューヴェロニモBGG評価6.7/1.21/4人ベスト🐢🐿️テーマは動物たちのレース🦍...約14時間前by たつきち
- レビューラブレター 第2版2枚の手札のうち1枚を出すだけのシンプルなルールがとっつきやすく、短時...約15時間前by taz