- 1人用
- 5分~30分
- 12歳~
- 2024年~
デックローグNQrate(のれーと)さんのレビュー
デッキ構築型ローグライクボードゲーム!
要素多いですね。
皆さんは『Slay the Spire』という神ゲーをご存知でしょうか。ボードゲーマー内でもそこそこ知名度はあるんじゃないでしょうかね。
えー、このゲーム。結構ソレです。
もちろん完全に一緒ではないですしオリジナル要素も多いです。ただ、作者本人もちゃんと「Slay the Spireに影響を受けて作った」と言及してるように、ちょいちょい元ネタがちらつく場面があります。
Slay the Spireそのものもボードゲームが登場して、クラファンから始まり現在は一般販売されているみたいですが、約40000円します。えぇ~???さすがに厳しいって~~~
って思ってたらこのゲームの情報を見ました。値段もおよそ16分の1。 StS大好きな私は迷わず購入を決めました。もはやこれのためにゲムマ行ったと言っても過言ではないくらいです。
ということで肝心のゲーム内容について。StS知らない人向けにわかりやすく説明してみます。
【概要・感想】(Slay the Spire知らない人向け)
★のレベルと★★のレベルがあります。それぞれ敵4体とボス1体ずつ出現します。これを全員倒すと勝ちです。
じゃあどう倒すかというとカードを使います。
初期デッキとして5枚を受け取り、シャッフルしてそれをデッキとします。
毎ターン手札からカードを使ってダメージを与えたり、相手からのダメージを防いだりするシンプルなルールです。ですが面白いのはここから。
各敵を倒すごとに、報酬としてカードが3枚配られ、そこから1枚をデッキに加えることができます。
報酬として登場するカードはすべて初期カードよりも強いです。
ボスや次に戦う敵は見えているので、相性をよく考えてカードを選択していきましょう。
ですがこのゲーム。やたらめったらカードを追加すればいいってもんじゃありません。なぜなら、デッキからカードを削除できるタイミングが非常に限られているからです。
イベントやオタカラの効果がない限りデッキのカードが減ることはないので、適当に入れすぎると後々非常に困る事になります。
このように、毎ゲームデッキを即興で作っていきます。
また、カードの種類もかなり豊富で、様々な戦術がとれるように計算されていることがよくわかります。
さらに、敵もそれぞれ独特な能力を持っているので、リプレイ性はかなり高いと思います。
【感想】(Slay the Spireを知ってる人向け)
プレイ感が結構近いため、すんなりとルールを覚えられます。
ですが、StSほどややこしくなく、手札枚数がそのままエナジーという扱いとなり、廃棄や弱体などの要素はかなりカットされています。
そこを比較して物足りなく感じる人もいるかもしれませんが、私的にはまったく物足りなさを感じませんでした。というか、アナログでやるのでこれくらいシンプルな方がむしろ好ましいです。
おそらく本家をプレイされてる方が一番気になるのは、シナジーの要素があるのかだと思います。これ、ちゃんとあります。
魔法を強くする、捨てをメインにする、ドローを増やしてループを作る、みたいにできることはいろいろあります。
そしてちゃんとレリックの要素もあり、ボスレリックにはカード枚数を増やす(実質エナジーを増やす)レリックなんかもあって、レリックとデッキのシナジー要素も結構あります。
ただ、1レベルにつき戦闘4回しかカードを入手できる手段がないため、ほとんどのカードは使用せずにゲームが終わります。また、ショップなどもないためカード削除はめったにできません。
なので後半にかけて気持ち良くなっていくみたいな部分はあまりないです。基本苦しい。
ですが、本家と区別化されている大きな要素として、捨て札はそのまま裏返してデッキにします。なので、先に使ったカードが早く引けるようになっています。
さらにターン終了時、好きな枚数を保留できるため、この辺の運要素はだいぶ抑えられています。なので、本家とはまた違った頭の使い方ができて面白いです。
さらに、ちゃんと実績やアンロック要素もあります。リスペクトがすごい。
【こんな人にオススメ】
・Slay the Spireが好きな人
・パズルや頭を使うゲームが好きな人
・TCGが好きな人
・一人用のボドゲを欲している人
やりこみ要素もあり、リプレイ性もあるため、非常に楽しめました。これからも楽しもうと思います。
ぜひ皆さんもハマりましょう。そして、私と語り合いましょう。
- 74興味あり
- 30経験あり
- 22お気に入り
- 62持ってる
Slay the Spireのボードゲームに近いものを探してたらここに辿り着きました!このボードゲームも気になるんですけど、複数人でできるSlay the Spireに近いボードゲームとかあったりしますか?
Slay the Spireらしさを「デッキビルドで敵を討伐する」とするなら、私はプレイしたことがないのですがプレイ風景を見る限り「イーオンズ・エンド」が近いような気がします。また、協力戦非対応でソロプレイor対人戦にはなってしまいますが「アリスの時間迷宮」は面白かったです。ただどちらもゲームシステムはドミニオン寄りなので、Slay the Spire感を求めすぎると少し違うかもしれませんね。
ただ、作者さんのX(Twitter)を見る限りこのデックローグもマルチプレイモードを実装するかもしれないという状態なので、そちらにも注目してみるといいかもしれません!
NQrate(のれーと)さんの投稿
- レビューアイドルアライブ俺がアイドルをプロデュース~!?箱の絵やメインビジュアルをご覧ください...12ヶ月前の投稿
- レビュー桃雀麻雀好きな友人と2人でプレイ。2人専用麻雀という文言に惹かれて購入した...12ヶ月前の投稿
- ルール/インスト桃雀noteにて公開されています。1年以上前の投稿
- レビューセブンクォーツ能力構築型ブラックジャック!タイマンで行うブラックジャック。0~3のカ...1年以上前の投稿
- レビュー世界隠匿ゲーム「2つの霧」お前は敵か?それとも… 通常、人狼ゲームとは相手の役職が判明した場合、...2年弱前の投稿
- レビューバレットリアルタイム弾幕パズルバトル?弾幕(タイル)をぽちぽち動かして、決めら...2年弱前の投稿
- レビューきけんなさいくつまさに「4人対戦版きょうあくなまもの」!基本的にゲムマではあらかじめ「...2年以上前の投稿
- レビューラブレター・フロム・ヨザクラ本家LoveLetter経験済みかつ夜桜四重奏の原作を知らなかったので...2年以上前の投稿
- レビュー注文の多すぎるゲーム カフェ"覚えられない"が面白いパーティーゲーム!カフェの店員となって注文を記...3年弱前の投稿
- レビューブレッドロンド本家BladeRondo経験者です。以下のレビューは基本的に本家と比較...約3年前の投稿
- レビューカジノセブンスヘブン7つのカジノ風ゲームでギャンブルの駆け引きを体験!説明文の通り、しっか...約3年前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュー宝石がいっぱい!4歳娘のお気に入り!簡単なルールと宝探しのワクワク感が魅力のゲームです...約4時間前by taz
- レビューフエゴ相手チームの炎を奪い消し去ることが目的のチーム戦のトリックテイキングゲ...約4時間前by うらまこ
- レビューラドランドルールも簡単でカジュアルに遊べるので初心者向けかも。BGG で非公式の...約6時間前by くろふく
- レビューサモナー・ウォーズ(セカンドエディション)たくさんデッキがあって楽しい。テキストを読むのに結構時間かかるかも。印...約6時間前by くろふく
- レビューマイセリアこのゲームにはさまざまな魅力がありますが、1番に挙げるとすれば美麗なグ...約9時間前by やす
- レビューハーモニーズ動物を好む地形に配置して点数を取っていこうというパズルゲームです。ちょ...約12時間前by りん
- レビューラブレタールールはシンプルで、使うカードの種類も多くないのですが、無限に遊べてし...約16時間前by やす
- レビューイーオンズ・エンド:埋もれた秘密(拡張)4/5点イーオンズエンドのミニ拡張。レガシーの拡張という扱いになってる...約17時間前by ワタル
- レビュースティッキー1番下の娘[3歳]も楽しめるボードゲームを探して購入しました^ ^開封...約20時間前by YEBISU
- レビューエフテーヴェー?!美しい設計で技ありのゲーム!直感的にルールを把握しにくいんだけど、遊ん...約20時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビュースカルキング:ダイスゲーム魅力と特徴スカルキングの最大の魅力は「予想」と「実績」のバランスです。...約21時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツスカルキング:ダイスゲーム戦略とコツ 手札分析の重要性:カードの強さだけでなく、配られたスートの...約21時間前by Jampopoノブ