- 3人~6人
- 10分~30分
- 8歳~
- 2021年~
こねこのままでモフラ、B、Cのリプレイ日記(2021年4月22日)
口コミでは、いっきにネコが伸びちゃう(いっきに失点しがち)というコメントを多く見かけたので、スグ終わっちゃうのかなと思っていました。
けれど3人プレイと、5人プレイをしてみたら、かなりプレイ感が異なりました。
〈前提情報〉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※詳しいルールは、他の方の投稿などを覧ください
使用するカードは最大で54枚。
1以上1枚ずつの連番で、人数×9枚使用。
必ず1人1枚ずつ出して、全員が出し終えたら誰かがトリックを取る(=ネコの伸縮タイム)。これを9回繰り返すことを1ラウンドとする。
ネコの伸縮タイムでは、引き取ったカードを全部みてメモリを調整する。出すカードの種類は次の3種類。
・ノーマルカード(何も起きない)
・猫カード(ネコを伸ばしてしまう)
・魚カード(ネコを縮める)
誰かのネコが10メモリまで伸びきってしまった時点で、ゲームが即終了する。
1ラウンドで終わらなかったら2ラウンド以降もプレイする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■3人プレイ時の様子
使用カード数:1~27(3×9)=27枚
結果:表を参照。
噂と違った。いっきにネコが伸びると恐れていたが取り越し苦労。伸びたとしても3メモリ程度だった。
その結果、3ラウンド目の2ターン目くらいで、ようやくゲームが終了した。
でも間延びする感じではなく途中まで良い勝負ができた。最後まで皆あきらめることなく挑み続けられた印象。
2人目のプレイ次第で、誰が引き取るか確定しやすかった。しかし悲しむことはない。
なぜなら大ダメージを受ける可能性が低いからだ。
例えば、先手の2人に猫カードを出されたとしても、その合計数はMAXでも4にしかならない。
猫カードは1ネコ~3ネコまである。中でも3ネコ(=3メモリ伸びてしまう)は、確か10と20と40の3枚にしか含まれていない。
3人プレイ時で40は使用しないし、何人プレイ時でも親は3ネコを出すことが禁止されている。
だから自分が魚カード(ネコを縮める)を持っていて、カードを引き取れれば軽傷で済ますこともできる。
3人プレイは、こうした駆け引きがしやすいように感じられた。
確かに4人以上でやった方が誰が取るか分からなくて面白そうだけど、3人での楽しみ方を見出だせるゲームとなった。
■5人プレイ時の様子
結果:表が追加できないので以下に記す。
モフラ=5メモリ
Dさん=4メモリ→winner
Eさん=10メモリ→loser
Fさん=6メモリ
Gさん=7メモリ
噂通りだった。みんなが強気に出ると、いっきに伸びてしまう。仮に4人が2ネコを出したら8メモリ増えることとなる。
さすがにそんな状況は無かったが、5メモリくらい増えることは数回あった。
猫カードで1~3増えるのに対し、魚カードは1サカナというカードしかないためメモリを減らすのは困難。
そのため自分が魚カードを出して引き取れたとしても、救いようがない時もしばしば。
2ラウンド目の4ターン目くらいでゲームが終了した。
同席したプレイヤーは、魚カードのシステムは不要と言っていた。
私は大人数プレイ時に魚の効果を強くできたら良いのではと思った。ネコが縮む動きも見たいから!笑
☆★☆総括☆★☆
3人、5人プレイ時ともに運要素が強めなのでは?という声は聞かれた。
そうかもしれないけれど同ジャンルのゲームでは、アルアルというか標準的な感じもした。
既に出たカードの数を覚えておけば記憶力で攻めることができる場面もあるだろうし、
引き取ると決めた際に、絶妙な数を出しておけば、他プレイヤーに「あの数字より下は持っていないんだな?」と勝手に思い込ませることもできる。他プレイヤーを騙す楽しみ方もあるように思える。
これだけ語っといて、最も優勢だった感情は、ネコ達にメロメロ!笑
なんて可愛いボードゲーム!
カード同士がくっつきやすいのは、たぶんカードに描かれた肉球の仕業だと思う(笑)
ネコ達の胴が、伸び縮みするのを見てるだけて癒される!
私は、もぅそれだけで充分です( ´-`)
メンバー | 勝利点 | 勝者 |
---|---|---|
モフラ | 10 | |
![]() B | 5 | |
![]() C | 3 |
- 40興味あり
- 91経験あり
- 17お気に入り
- 54持ってる
モフラさんの投稿
- レビューフロリフェラス カードゲームFloriferousこんなミスする人いないと思いますが参考までに( ꈍᴗꈍ)目標のカードに、集...2年以上前の投稿
- ルール/インストレガシーコード The Best版-日蝕と月の物語-LEGACY CODE thebest遊び方の補足1周目のシナリオ〈日蝕の物語〉は、全てアナログで遊べます。2周...約3年前の投稿
- レビューティチューTichuとっても評判の良いゲーム。を、ゴーアウト系が不得意な立場からレビューしてみ...約4年前の投稿
- レビューパーティキンゴ!Party Kingo!デザインについてリメイクだけあって、今風でワクワクするビジュアルだなぁと思...5年弱前の投稿
- リプレイパーティキンゴ!Party Kingo!※これはノンフィクションです。このような付属の黒い袋に、50枚全てのタイル...5年弱前の投稿
- レビューミヤビMiyabi最近で一番のヒットでした!遊ぶ前までは「あぁテトリス的なパズルで点数稼ぐ系...約5年前の投稿
- レビューダイヤモンドゲームChinese Checkers初めてボドゲーマで書いたルール説明が、このゲームでした。そのときは写真が無...約5年前の投稿
- レビューおろかな牛Blöde Kuh運要素が強い印象だからと、友人の評価は低めでした。ん~、それでもやっぱり私...約5年前の投稿
- 戦略やコツきつねのパーティ / 大きさ比べFox's Party / Fuchs & fertig楽しむコツ!■前提「宣言に失敗したら、場に公開されたカードの順番を変えずに...約5年前の投稿
- レビュー星の来訪者Visitor in Blackwood Grove短時間で終わる、イラストからの推理系が好きな人にオススメ!■ここが良い!・...約5年前の投稿
- 戦略やコツ星の来訪者Visitor in Blackwood Grove楽しむためのコツです!コツ①“通過の法則例カード(全13枚)”を使用せず、...約5年前の投稿
- ルール/インストNLT - ノー・レイター・ザンNLT - No Later Than私が紹介するのは “新版” の方です。こんな箱に入ってる片手で持てるくらい...約5年前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューティンヘルムミント缶に入った1人用ダンジョンクロール。例によってGame Craf...約9時間前by じむや
- レビューレインボーBGG評価7.0/重さ1.29/4ベストカードゲームなのに7.0と評価...約10時間前by たつきち
- レビュールイス『ルイス』は、見た目にも楽しいカードゲームで、美しいカードデザインやト...約10時間前by Kohei Terada
- レビューシーソルト&ペーパーBGA版の評価です。ゲーム性はこいこい(花札)を多人数で遊べるバージョ...約11時間前by まっちゃ
- レビューシャットザブックス手札からカードを出してビッドするトリテですが、ビッドの方法が特殊。ビッ...約11時間前by 七盤のハムさん
- レビューリフトオフBGG評価5.1/重さ1.36/2〜3人ベストあのリフトオフではないも...約14時間前by たつきち
- レビューアンダーウォーターシティーズ海底都市建設という魅惑のテーマに浸る「アンダーウォーターシティーズ」は...約15時間前by 真夏。
- ルール/インストドロップ ア ドロップゲームの流れ手番プレイヤーは以下の行動を行う。手札から波紋カードを1枚...約18時間前by ジンニキ(ボドゲ制作サークル遊神)
- レビューコーヒーラッシュ:ご一緒にケーキもコーヒーラッシュをプレイした後に「ご一緒にケーキも」の拡張を混ぜてプレ...約18時間前by 坂の上のレンタルスペース
- レビューナショナルエコノミー経済の仕組みが斬新に表現されてて面白いと話題になったらしいゲームです。...約18時間前by レモネード
- 戦略やコツモンティホール・セカンドカードは全部で10枚なので、自身の手札と公開されていくカードから何が残...約19時間前by オグランド(Oguland)
- レビューモンティホール・セカンドボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約19時間前by オグランド(Oguland)