- 2人~5人
- 10分~50分
- 6歳~
- 2015年~
ヒーローインタビューShinnosuke Hiroseさんのルール/インスト
ヒーローインタビューは、コミュニケーショントレーニングカードゲームです。プレーヤーには野球の試合後に見るようなヒーローインタビューのヒーロー役とインタビュアー役に分かれ、演じてもらいます。
ヒーローは「話をしてやる」側、インタビュアー役は「話を聞かせてもらう」側です。つまりインタビュアー役はヒーローが気持ちよく話ができるように、コミュニケーションを主導しなければなりません。ヒーロー役は、話しながらインタビュアー役とのコミュニケーションを客観的に見つめ、コミュニケーションのフィードバックを行います。
これだけならば日常会話で”ツールを使わずに”できそうですが、ヒーローインタビューではフィードバックがしやすいように「ヒントカード」というものを設け、フィードバックがしやすいようになっています。ゲームですから楽しいことはもちろん、やればやるだけコミュニケーションの質が上がるため「コミュニケーショントレーニングカードゲーム」としています。
①話題ネタ表1〜6(計6枚)
②ゲーム説明カード(計6枚)
1.どんなゲーム?
2.準備
3.ゲームスタート
4.ゲーム終わり
5.アレンジ
③ヒントカード
レベル1・・4枚
レベル2・・4枚
レベル3・・4枚
④オファーカード
準備
(1)2分が計れるタイマーを用意
(2)ヒーローを決める
参加者の中から1人ヒーローを決めてください。それ以外の人はインタビュアーになります。1ゲーム(3セットのインタビュー。後述)終えるごとに、ヒーローの役を代えていってください。
(3)話すネタを決める
ヒーローが話したい事を元にテーマを決めます。
例えば昨日の夕食、趣味、最近気になっていることetc…。テーマは難しく考えずになんでも構いません。ただし、参加者全員が話しやすいテーマであることは大切です。当然インビュアー役にテーマを共有してOKです。
もし思いつかなければ「話題ネタ表」を使って決めると良いでしょう。
・話題ネタ表の使い方
ヒーローインタビューには6枚の「話題ネタ表」が付属されています。
「話題ネタ表」はどのように使っても構いません。
当然、全体的にネタを見た上でテーマを決定しても構いませんし、ネタ帳の内容からインスピレーションを受けて自分でテーマを決定しても構いません。使い方は自由です。
それでもテーマを決定しきれない場合以下のような使い方もできます。
1.ネタ帳カードをシャッフルしてカードを1枚引く。
2.サイコロを振ってカードに書かれているサイコロの目と一致するものをテーマとして採用する。
このやり方により、自主的にテーマを選ぶやり方とは違った遊び方ができます。
(4)カードを配置する
ヒーローの前にオファーカードとレベル1のヒントカード4枚を配置してください。図のようにヒーロー側から見て正位置になるようにヒントカードを並べます。
ゲームの全体像とあそび方
1.ゲームの前提
このゲームではヒーロー役とインタビュアー役に分かれます。当然ヒーローは1人、インタビュアーは複数人ということになります。(2人で遊ぶ場合を除く)
ゲームの勝利条件はインタビュアーがヒーローから独占取材のオファーを他のインタビュアーを差し置いて獲得することです。つまりゲームの最後にオファーカードをヒーローから渡してもらえれば、そのインタビュアーの勝ちとなります。(ヒーローはゲームの進行に欠かせない存在ですが、ヒーローにとっての勝ちは存在しません。)
最終的にオファーカードをインタビュアーに渡すかどうかは全てヒーローの判断です。2分×3セットの計6分間のインタビュー時間がありますが、ヒーローはこの6分のインタビューを総合的に判断し、オファーカードを渡します。なお、どの「インタビュアーも良くない」と感じた場合、オファーカードをひっくり返し「帰って!」と出すこともできます。この場合、インタビュアーの中に勝者はおらず、ドローを意味します。
しかしその場合、かなりのレベルでインタビュアーのコミュニケーションの仕方に問題があったと言わざるを得ません。しっかりと振り返り、どうしたら次回ヒーローからオファーカードをもらえるか考えましょう。
インタビューを2分×3セット(合計6分)で行い、1セットごとにヒントカードのレベルを上げていきます。(2.付属カード紹介でも述べましたが、ヒントカードにはレベル1〜3まであります。)
ゲームの流れとしては以下の通りです。
ここでいう「レベル」とはヒントカードと関連があります。基本的なゲームのルールに変更はありませんが、レベルに応じて出すヒントカードが異なります。
2.インタビュー
準備を済ませたら、早速インタビュー開始です!
図の説明通り、レベル1のインタビューからスタートします。タイマーを2分にセットし、インタビューを開始しましょう。
まず決められたテーマについてインタビュアーから会話を開始すると良いと思います。そしてここからは「マニュアル」はありません。インタビュアーは好きなように質問し、相槌を打ち、また話を変えてください。ただしあくまでも勝利条件はヒーローからオファーカードを受け取ることです。
3.感想タイム
インタビューは合計3セットあり、それぞれのセットが終わるごとに感想タイムがあります。
この時間で、ヒーローはインタビュー中感じた良かったこと、悪かったことをもとに「ヒントカード」(後述)をインタビュアーに差し出します。これがインタビュアーが行ったコミュニケーションの評価となります。
具体的なヒントカードの使い方、インタビュアーへの差し出し方については事項で説明します。
感想タイムに制限時間はありませんが、おおよそ1分程度が好ましいでしょう。
4.ヒントカード
ヒーローは感想タイムにヒントカードをインタビュアーに出すことができることは説明しました。例えばレベル1のヒントカードには
・関心持ってくれた — 興味ない?
・丁寧 — ちょっと失礼かも
・安心感 — 少し不安かな
・受け入れ — ちょっと押し付けかも
の4枚があります。ヒーローはカードに書いてある内容を感じた相手に向けて差し出します。
差し出すに当たってまずヒントカードではポジティブな評価、ネガティブな評価の2通りができると理解してください。
「関心を持ってくれた — 興味ない?」のカードを例に説明します。
1.ポジティブなフィードバックをしたい時
インタビュアーに対し①のようにカードを差し出して下さい。
2.ネガティブなフィードバックをしたい時
インタビュアーに対し②のようにカードを差し出して下さい。
一見わかりづらい向きに感じますが。この向きで差し出すことにより、カードの中央に書いてある「ワンポイントアドバイス」を受け取ったインタビュアーは読むことができるのです。
このように同じヒントカードでも意味する内容は表裏一体で異なります。インタビュアーはカードを差し出されたら評価に応じて適時自分のコミュニケーションの仕方を変化させると良いでしょう。
「(4)感想タイム」の項目で説明した通り、1セットのインタビューが終わると感想タイム(ヒントカードを渡す)へと入ります。この時間で初めてインタビューを踏まえて、ヒーロー役がインタビュアー役にカードを渡すことになります。
ヒーロー役は「さっきの質問の仕方、すごく自分に関心を持ってくれているように感じたよ!」などと感想を言いながらインタビュアーにヒントカードを差し出してあげましょう。
感想タイムが終了したら2セット目を開始します。時間は1セット目と同じく2分間です。そしてまたインタビュー後に感想タイムへと入ります。
注意点として2セット目終了後はレベル2のヒントカードを差し出してください。感想内容がレベル1より難しく設定されています。
感想タイムが終われば次は3セット目。プロセスはこれまでと同じです。また感想タイムではレベル3のヒントカードを差し出しましょう。
なお、ヒントカードはあくまでコミュニケーションの途中評価です。悪い評価が溜まったからと言って最終的にオファーカードがもらえないわけではありません。逆に良い評価をたくさんもらってもそれがオファーカードがもらえる保証となるわけではありません。
5.インタビュー終了後
3セット全て終了したら、ヒーローはインタビュアーに対してオファーカードを出します。しかしオファーカードは絶対出さなければならないわけではありません。インタビュー全体を通して「独占取材権を誰にも渡したくない!」というのであればオファーカードを裏返し、「帰って!」とすることもできます。この場合、インタビュアーは誰の勝ちでもなく引き分けという形になります。
ここまでを1ゲームとして、次は今までインタビュアーだった人がヒーローとなってもう一度やってみましょう。
- 15興味あり
- 8経験あり
- 2お気に入り
- 7持ってる
Shinnosuke Hiroseさんの投稿
- レビューあなたに売れないものはない:ベーシック「あなたに売れないものはない」の概要動画約6年前の投稿
- レビュー魔王パーティーゲームとして楽しい。狙ったイメージを作りに行って、滑っている...約6年前の投稿
- ルール/インストあなたに売れないものはない:プロフェッショナルこのゲームのインストは、①準備 ②プレイ方法 ③ゲームの勝敗の三つで構...約6年前の投稿
- ルール/インストあなたに売れないものはない:ベーシックこのゲームのインストは、①準備 ②プレイ方法 ③ゲームの勝敗の三つで構...約6年前の投稿
- リプレイヒーローインタビューヒーローインタビュー【説明】https://youtu.be/VsQ6...約7年前の投稿
- リプレイレッツ・プレイ・イノベーション!!約7年前の投稿
- レビューレッツ・プレイ・イノベーション!!ライターレビュー (著:齋藤 和輝)日本公庫総研レポートによると、...7年以上前の投稿
- レビュー~銃爪 宇宙~ 宇宙飛行士選抜 龍勢喋れない!これをちょっとこうして欲しいだけなのに、そんなに難しいことじ...7年以上前の投稿
- ルール/インストレッツ・プレイ・イノベーション!!<準備>1.カードを全てシャッフルして裏向きにしてひとかたまりにします...7年以上前の投稿
- ルール/インスト地方想生<概要>このゲームでは実際に地域にあるものを使って地域活性のアイデアを...7年以上前の投稿
- ルール/インストわくわく・ジョブクラフティング<ゲームの概要>このゲームは3~4人でプレイします。リスナーを1人決め...7年以上前の投稿
- ルール/インストカウンセリングの極意•このゲームは3~4人でプレイします。•3つのゲームがプレイできます。...7年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューイントリーゴ星7ボドゲ400種を所有し、軽〜中量級を中心にプレイするゲーマーの感想...約3時間前by おとん
- レビューいみとりかるた📚『いみとりかるた』レビュー|言葉の意味で勝負!遊びながら賢くなる、最...約6時間前by Jampopoノブ
- レビューミスター・ダイヤモンド盤上に固定されたダイヤモンドと固定されていないダイヤモンドがあり、固...約7時間前by カリア
- レビュー黄色い家2人用のゴーアウトで、4色各7枚のカードを使用しますがカードには数字は...約10時間前by うらまこ
- レビューアズール:デュエル『宝石の煌めき』『世界の七不思議』など、名作のデュエル版が次々と生まれ...約15時間前by 手動人形
- レビュープロジェクトL(感想)・・・67/100小さいパズルを椀子蕎麦するゲーム。ずっとパズ...約15時間前by り
- レビューデューン 砂の惑星:インペリウム拡張 イックスの新興星8ボドゲ400種を所有し、軽〜中量級を中心にプレイするゲーマーの感想...約15時間前by おとん
- レビューワープズ・エッジワープズエッジは、1人でじっくり戦略を練りながら宇宙戦を体験できるソロ...約16時間前by 真夏。
- レビューデスノート人狼 リメイク版人狼が苦手な人にこそおすすめしたい。会話が不要な人狼ゲーム!一世を風靡...約18時間前by ぼどや。
- レビュー双子の王子 リボーン版(感想)・・・58/100アートワークが本当に可愛い。ゲームとしてはバ...約18時間前by り
- レビューコヨーテ(感想)・・・68/100外れないパーティーゲーム。ボードゲームに馴染...約18時間前by り
- レビューベニス・コネクション(感想)・・・55/100シンプル短期決戦カルカソンヌ。さくっと短時間...約18時間前by り