- 2人~4人
- 25分前後
- 6歳~
- 2022年~
クアックスと仲間たちいかっぱ(旧きゅう)さんのレビュー
5歳息子と7歳娘と遊びました。
2022年のドイツ年間ゲーム大賞キッズ部門ノミネート作品です。
ルールを見る限り、これが大賞を受賞すると思っていたのに残念。
日本発売を首を長~くして待っていたものの、一向に出ず。
我慢できずに購入しましたので、レビューします。
ストーリー
ドイツの街、クヴェードリンブルク (Quedlinburg) って聞いたことある?
そこで毎年行われているお祭りを知っている?
その街には子供たちがみんな参加するワクワクするレースの伝統があるんだ。
今年は、君もロバのクアックスや仲間たちと参加するんだよ。
君は、君の動物が勝てるように、一番いいごはんをあげよう。
誰よりも早くゴールに着くと、みんなが欲しがる金の大釜がもらえるよ!
ルール
各自配られた袋の中に、スタートトークンを入れます。
手番では、袋からトークンを引き、引いたトークンによって、駒の進むマスの数やその後のアクションが異なります。
赤いトークンなどで、ルビーを手に入れることができます。
トークンの中には、眠くなってしまう草があります。
この草を引いてしまうと、駒は進みません。
でも、3つ目を引くと行商人からお買い物ができます。
これまでに集めたルビーを使って、新しいトークンを購入します。
この時買ったトークンとこれまでに引いたトークンすべてを袋に戻し、袋を自分の好きなように変えていきます。
お買いものでは、ルビーを取っておくことはできません。
すべて使わなかった場合の余ったルビーはリザーブに戻します。
また、複数買う場合、同じ色のトークンは買うことができません。
1ルビーで1マス進めるトークン、2ルビーで2マス進めるトークン、3ルビーで4マス進めるトークンが購入できます。
なんと5ルビーで8マス進める動物たちの大好物甘~いダイコンが購入できます。
ダイコンは8マス進める強力なトークンですが、続くアクションはありません。
このように袋の中身を自分の好きなように増やしながら、ゴールを目指すゲームです。
ゲームボードは裏表になっており、短い道と長い道の2パターンで遊べます。
トークンの色によって、アクションが変わるのですが、このアクションを指示するアクションカードも青虫カードと蝶々カードがあります。
まずは、青虫カードで遊ぶことが勧められています。
さらに、このアクションカードには2つの拡張があり、慣れてきたら追加できます。
この拡張は、青虫カード、蝶々カードどちらにもあります。
レビュー
まずは、短い道のボードで、青虫カード、オレンジ、紫アクションカードなしで遊びました。
初めてのバックビルドというジャンルですが、慣れれば5歳息子もスムーズに遊べました。
夢見草はお休みなので本来は残念なトークンだと思うのですが、3つ貯まるとお買い物ができるので、むしろワクワクトークン。
ゲーム全体を通して、すごく残念だったターンがないのも子供向けとして優れた点です。
思い通りにならず、拗ねてしまう要素がありません。
お買い物も、子供には魅力的な点です。
自分で手に入れたルビーで買える範囲で買う。
しかも、赤、青、緑、黄色と選択肢も多い。
「どっちにしようかな~」っていつも楽しそうです。
もちろん、袋の中は見ないというルールは重要です。
サイコロではなく、袋から自分でトークンを引くという行為なので、すべて善意にゆだねられているゲームです。(ボードゲーム全般に言えることではありますが)
子供は、つい見たくなっちゃいますよね。
でも見てしまったら、みんなが楽しく遊べない。
そんな葛藤を見ながら、ルールを守って遊べている様子をみて、成長を感じました。
私はというと連敗更新中です。
ルビーが欲しくて、赤ばっかり買っているからかしら。
あと夢見草引きまくり。
ルビーが貯まる前に、お買い物になってしまうので、ダイコンが買えない。
ビリ特典を最大活用!(お買い物の時にルビーを1個もらえます)
お買い物ターンで、ルビーを取っておけないというのが、とっても良いルールです。
残った1のルビーで価値1のルビーを買うか、捨てるか。
トークンが増えることで、夢見草を取り出す確率は減りますが、価値の低いトークンが増えれば、苦労して買ったダイコンが出る確率も減ってしまう。
そんなことをしっかり考えながら買っているのに、勝てないんですよね。
考えどころはあれど、結局は袋から取り出すトークン次第なので、運要素は大きめです。
それでも、自分で考えて組み立てた袋の中身。
取り出す確率は、購入するトークンによって、自分で変えられるんです。
これがバックビルドか~と感心。
5歳からのゲームは、かなり子供向けに寄っていて、大人には少し物足りなく感じるものも多いのですが、これは大人も十分うなりますよ。
ルールを和訳しました。
詳しいルールや子供たちの様子はこちらをご確認ください。
- 35興味あり
- 68経験あり
- 17お気に入り
- 24持ってる
いかっぱ(旧きゅう)さんの投稿
- レビューニムト:ジュニア8歳娘と6歳息子と遊びました。放課後さいころ倶楽部にも登場する人気のカ...1日前の投稿
- レビューハロウィンレシピハロウィンVer.のレシピです!ハロウィンに特別なメニューがあるなんて...14日前の投稿
- レビューチョップチョップ5歳息子と7歳娘と遊びました。猫とネズミに分かれて遊びます。ネズミはチ...約1ヶ月前の投稿
- レビューうんちしたのだあれ?4歳息子と6歳娘と遊びました。(当時)子供が好きなテーマです。負けたと...約2ヶ月前の投稿
- レビューキャンディ工場5歳息子と7歳娘と遊びました。きれいなダイスがいっぱい!それだけでもワ...2ヶ月前の投稿
- レビュールービック・ケージ5歳息子と7歳娘と遊びました。みためはルービックキューブですが、対戦で...3ヶ月前の投稿
- レビューはちゃめちゃジェットコースター5歳息子と7歳娘と遊びました。ゲームではあるけれど、おもちゃとしてもク...3ヶ月前の投稿
- レビューあつめてうんちコレクション4歳息子と6歳娘と遊びました。同じくダイソーのうんちあつめポーカーが、...4ヶ月前の投稿
- レビューユリーとポリー5歳息子と7歳娘と遊びました。ヒツジの中に紛れ込んだいたずらオオカミの...4ヶ月前の投稿
- レビューうんちあつめポーカー4歳息子と6歳娘と遊びました。(当時)ダイソーで買えるボードゲーム!ま...4ヶ月前の投稿
- レビューじゃんけんゴリラ4歳息子と6歳娘と遊びました。(当時)ダイソーで買えるゲーム!じゃんけ...4ヶ月前の投稿
- レビューねこチーズをうばえ4歳息子と6歳娘と遊びました。(当時)ダイソーで買えるボードゲームシリ...4ヶ月前の投稿
会員の新しい投稿
- レビュー貴族のつとめ貴族たるものコレクションは集めるだけでなく、見せびらかすことで『ふふ〜...約2時間前by うらまこ
- レビューブロックス3D星7ボドゲ300種を所有する、ライトゲーマーの感想です。小学生と2人で...約5時間前by おとん
- レビューロストレガシーニューロストレガシーが楽しかったので、ロストレガシーも購入。こちらのが...約6時間前by くみ
- レビューチェスまさに、西欧版将棋。将棋と違ってオシャレではあります。しかし、一度倒し...約10時間前by はぐれメタル
- レビューチェスおそらく、プレイヤー数が全世界で一番多い、アブストラクトのボードゲーム...約12時間前by Masa.K
- レビュー道明寺・誉田の戦い●概要この戦いは1615年に起こった「大坂夏の陣」において豊臣家が滅亡...約13時間前by サイマン
- レビューボツワナ価格操作ゲームの原型と言えるゲームだと思います。シンプル極まりないルー...約18時間前by ダイアン
- レビューサーカス騎士団ダイスを振って出目と同じ色のコマを積み上げていき、5色のコマが積み上が...約22時間前by うらまこ
- レビュードミニオン:第二版世界三大ボードゲームのひとつと呼ばれ、自分の手札(デッキ)を、強いカー...1日前by Masa.K
- レビューかたろーぐ / 語ろーぐ星7ボドゲ300種を所有する、ライトゲーマーの感想です。小学生2人と、...1日前by おとん
- レビューフルートプレイバッティングありのトリックテイキングゲーム?7枚のフルーツカードが並ん...1日前by うらまこ
- レビューニムト:ジュニア8歳娘と6歳息子と遊びました。放課後さいころ倶楽部にも登場する人気のカ...1日前by いかっぱ(旧きゅう)