マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。

1902メリエス1902 Méliès

レーティングの登録/分布

  • 1902メリエスの画像

1865~70に発表された「月世界旅行」、「月世界へ行く」という小説をもとにジョルジュ・メリエスの助監督となり作品の完成に携わります。



で・・・この「月世界旅行」とかジョルジュ・メリエスってだれやねん?という話になる。


1900年当時は音声が入らない映像だけの映画、いわゆるサイレント映画と呼ばれるのだが、後にセリフがテキストで差し込まれるようになり、後になって活動弁士という人がセリフやナレーションを入れて盛り上げるなどの演出に発展していくのだが、それは置いといて・・・


この作品自体史上初のSF映画の一つになってたおり、その演出の手法、発想が当時の視聴者の心をとらえたのだという。元々奇術師だった経験と想像力をいかし、アメリカで熱烈な支持を得た。


後の映画人達に多大な影響を与えた作品になったという。


コンポーネントはこちらになります。



プレイヤーのメインとなるのはこのボード部分、このゲームはワーカープレイスメントとなっています。しかし、ほかの人のところをアクション出来ないかというと、置いてあったコマを相手に返せばアクションが可能になります。


ただ、同じアクションはできません。


人数によって持てるアクションコマは違いますが、手持ちのコマを全て置ききったらパスをして回収できます。



目的としてはこちらのカードのシーンを撮影して他のフィルムと繋げて一本にの映画にしていきます。


条件は下段に描かれていて、右は舞台セットと特殊演出、左は配置する役者です。最低限役者は配置しなくてもいいのですが、セットと特殊演出は揃っていないと撮影はできません。


舞台セット


五角形のボードの中心がアクションポイントなり、その周りに黒のコマがありますが、コマの両隣のアイコンが現在使えるセットとなります。ここのアクションではこのコマを右回りか左回りに動かすことができます。


右回りに動かした時だけ上にある映画会社の株券が手に入ります。


ここのボードの上部には特殊効果のカードがもらえたり、新しいシーンカードを獲得できます。


撮影



撮影は主に下段部分にて行われます。役者の立ち位置や衣装を用意して、特殊セットが合わなければ手持ちから交換できます。


そして役者の色と場所に応じて勝利点が入ります。


そのカードに自分のチケットが置かれたら撮影が終了したことになります。


これを6回行ったらゲーム終了のフラグが切られます。



シーンの結合


撮影したシーンのフィルムを繋げないといけません。今はデジタルでやっていますが、昔は手作業で切ったり貼ったりしていたらしいです。


ゲーム開始からプレイヤーはすでに1シーン撮影が終わったものが上げられています。


それらを昇順にそった上で、結合部の色に合わせて繋げていきます。タイトルシーンとエンドシーンも繋げられます。

別のアクションで接合部を切ったり貼りなおせたりできます。


着色


当時は白黒だったのですが、元々は色がついています。当時でもカラー技術はあったらしく近年この作品のカラー版が見つかったとか。それでは先ほどのシーンに色を付けてみます。


特殊演出カードの下にある色を使用して。


カードを裏返しにすると色が付き、これで3勝利点が入ります。他のプレイヤーのも着色できますが、されたプレイヤーは株券がもらえます。


制作日誌


制作日誌は左のカードにある赤丸の条件を達成していると右側のトラックがあがっていき、そこにある即時効果や、永続効果を獲得しています。

中には勝利点がもらえるものもあります。


それらを駆使していって撮影をして、シーンを切ったり貼ったりして、その過程を制作日誌にしたためて能力を強化していく。それらを6シーン撮り終わった時点でゲームの終了トリガーが切られ、お互い1手番ずつやったらゲームは終了します。


最終得点



左のタイトルからエンディングまでの中で 固まりになっている枚数Xプレイヤーのチケット数となります。それらを固まりごとに計算します。ちなみにタイトルとエンディングも枚数に入ります。


あとはゲーム中に手に入れた株券のセットコレクションに応じたとくてんを足して、点数の高い人が勝利します。


実際に動かしてみましたが、複雑そうに見えて方向性はちゃんとしていてスッキリとした印象を受けました。セットの取り合い、役者の動かしあう感じ、そして特殊装置を全員で一斉にやる。

それを制作日誌につけていくことで能力やアクションがもらえる。


映画撮影の現場にある、わちゃわちゃした感じが出ていると思います。(まぁ、普通はそういうのはスケジュールをちゃんと組んで計画的にやるものなんですけどね(-_-;))


ちょっと感じたのは、プレイヤー同士で役者の動かすところや衣装を変えるところは結構バチバチしていますが、これだけに終始しているとゲームは進まなさそうですよねぇ・・・

役者の配置が撮影に必要な条件になっていない理由かがこれだと思います。


ただ、シーンを撮影してそのカードをつなぎ合わせて一本の映画にしていく感じは個人的にうまく表現していると思います。


あとこの会社のゲームはシリーズものになっているらしく、過去に紹介した1998同様小箱なんですよね。コンポーネントはゴチャとしているようでちゃんと収納できます。ただしカードにスリーブを入れてしまうと、ちょっと持ち上がってしまいます。


100年以上の映画製作を体験したい方は是非お手に取ってみてはいかがでしょうか。

最も読まれているレビューを表示しました
  1. 投稿者:リーゼンドルフ
  • 6興味あり
  • 18経験あり
  • 5お気に入り
  • 21持ってる
テーマ/フレーバー
舞台の時代背景
政治経済/各種産業
メカニクス
作品データ
タイトル1902メリエス
原題・英題表記1902 Méliès
参加人数2人~4人
プレイ時間45分~60分
対象年齢12歳から
発売時期2023年~
参考価格未登録
レーティング
レーティングを行うにはログインが必要です
10点の人0
9点の人0
8点の人1
7点の人0
6点の人3
5点の人1
4点の人1
3点の人0
2点の人0
1点の人0
プレイ感の評価
運・確率0
戦略・判断力0
交渉・立ち回り0
心理戦・ブラフ0
攻防・戦闘0
アート・外見0
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます

レビュー 1件

261名
3名
0
画像
充実
1865~70に発表された「月世界旅行」、「月世界へ行く」という小説をもとにジョルジュ・メリエスの助監督となり作品の完成に携わります。で・・・この「月世界旅行」とかジョルジュ・メリエスってだれやねん?という話になる。1900年当時は音声が入らない映像だけの映画、いわゆるサイ...
続きを読む(6ヶ月前)
リーゼンドルフ
リーゼンドルフ

リプレイ 0件

投稿を募集しています

戦略やコツ 0件

投稿を募集しています

ルール/インスト 0件

投稿を募集しています

掲示板 0件

投稿を募集しています

会員の新しい投稿