「パリ」はあるのに「田園調布」のゲームは存在せず、建設のゲームは星の数ほどあるのに改築メインのゲームは僅か。
マイナーなのでどうせ取り寄せルートが無いと思っていたら、テンデイズゲームズから発売のお知らせが…
一応、このゲームは、シュピールワークスの「都市発展シリーズ」の記念すべき第一弾とのこと。
スクエアリングサークルビルは、ゲーム終了時に、メインボードが姿を変えます。文字通り、円型だった道路の町を、正方形の道路の町へと変換していきます。
「フレスコ」とはまた別で、こういう幾何学的な変化は、ぜひ目で見たいので、長くても最後までやり通します笑
改築するためには、まず既存の建物を解体し、取り除くという、この手間というか、リアリティが大事。そして、区画を全て壊したら、平らな土地となり、その新しい区画に再び建設するという、このアンニュイ感が渋い。
実際に、ゲームの目的も、解体時の途中VPと終了時の建設VP、それに業績タイルによるVPの、主に3つです。
↑ ザ・田園調布ゲーム!ゲーム終了時、このサークルがスクエアに変わる。第二象限の第十区画が整地されている。右上がロンデル。その下が、スクラップスロット。ここに解体した建物を置き、緑アクションした時に左端から取って建てていく。右下が、整地するたびに一枚ずつ登場する業績タイル(とボーナスタイル)
手番では、2マスまでのロンデルを行ない、止まったマスの色と、その横に積んである一番上のディスクの色、2つを見ます。そして、その2つのアクションを行ないます。これを繰り返していくだけです。
赤…道路を壊す
青…道路を作る
黄…建物を壊す
緑…建物を建てる【解体後】
緑だけが解体後アクションとなります。
全てのアクションは、そのアクションを行ないたい区画に棟梁が居る必要があり、棟梁は、アクションごとに1回移動できます。つまり、手番に2区画移動が可能です。
個人ボードには、各色5レベルまでのトラックがあり、手番終了後に、積んであった一番上のディスクを取り、その色のトラックに置き、レベルが1上がります。
この個人ボードは、マトリックスにもなっており、使う色アクションの代わりに、そのレベルによるアクションを行なうことができます。
レベル1…棟梁を3(以内)移動できる
レベル2…装備タイル(永続効果)を得る
レベル3…美化(緑化)を行なう【解体後】
レベル4…リノベーションを行なう【解体後】
レベル5…業績タイル(終了時VP)を得る
色アクションを2回行なう代わりに、色アクション1回レベルアクション1回、または、レベルアクション2回も可能です。
また、フリーアクションとして、ディスクを各色1枚計4枚捨てることにより、任意のアクションを1回追加で行なうことができます。
↑ 個人ボード。黄色がレベル2になっているので、ロンデルで黄色を選べば、建物解体の代わりに、装備タイルを取ることができる。右は、ストックの整地タイル。建設地アイコンには2つのマスがある。緑アクションで建てた時に1つ。もう一つは、レベル4のリノベーションの時に置くマス。
メインボードには20箇所の区画があり、各区画には、道路を壊す、道路を作る、建物を壊すためのアイコンやミニチュアがあります。この全てのアイコンがマーカーで埋まった時、土地を均したこととなり、その区画に新たに整地タイルを敷きます。
解体VPは、マーカーのマジョリティのトップに6〜2VP、二番手以降にも4〜0VPがあります。トップの人には、さらに、アドバンテージとして新たな整地タイルにマーカーを1つ置くことができます。
建設VPは、【解体後】と明記した緑アクション、レベル3アクション、レベル4アクションによって行なわれ、敷かれた整地タイルの上に、再び建物を置いたり、美化したり、リノベーションしたりするたびにアイコン上にマーカーを置きます。面白いのは、整地タイルは、隣の区画とくっ付くと、一つの大きな区画となっていくので、棟梁の移動が大股になります。区画は最終的には、第一象限から第四象限までの4つの大きな区画になります。終了時、この4つの象限ごとに、マーカーのマジョリティを見ます。今度は、トップ9VP、二番手6VP、三番手3VP…となります。
業績タイルVPは、獲得したタイルの条件によって変わりますが、概ね10VP前後と考えてよいと思います。
ポイントとしては、
■初手は不可能だが、2巡目の手番でレベル2アクションを行ない、早速好みの装備タイルを一枚先取りする手がある。装備タイルは業績タイルと合わせ3つまで装着できるが、序盤に装着するほど、その効果が長く使える。
■解体は、当然のことながら過半数を目指す。そのまま一人でその区画を整地して解体VP独り占めを狙うか、隣の区画に移動してまた過半数を取るかは戦略の分かれ目。
■オーソドックスに行けば、過半数を取りながら移動する戦略がよいが、整地を完了させたプレイヤーには、ボーナスタイルが貰える。ボーナスタイルは、ゲーム中1回の効果で、強力なものが多い。また、使うと任意のディスクの代わりに置くことができるので、レベルが早く上がる。
■道路を壊す(赤)、道路を作る(青)は、初期値のレベル1でも、一アクションで2つのアイコンをマークできる。例えば、赤赤アクションをした場合、赤を4つ潰せるが、今居る区画に赤アイコンが3しかなければ、3つ潰して移動して1つ潰す、のようなアクション途中の移動も可能。棟梁の移動は、アクションの前、後、途中いつでもよい。
■スタート地点は既に整地されているので、初手、緑アクション(建設)は可能。ただし、解体済みの建物ストックが2軒分しかないので、無くなったら家の解体を待つしかない。そんな序盤に、ロンデルで緑を選んでしまうと、レベル1アクション(3移動)しかできなくなる。3移動はこのゲーム、しゃがみに近いので、レベル1アクションはしないように色を選びたい。
■やはり大きな目標として全プレイヤー狙うのが、象限ごとの建設VPだ。ただ、一つの象限は5つの整地タイルの合体なので、マジョリティ争いは最後まで分からない。正確にいうと、各整地タイルには、アドバンテージ1つ分を含めアイコンが6個ずつあるので、のべ30個のマジョリティ争いとなる。したがって過半数15個のマーカーを置けばトップ9VPが確定する計算だ。(ただし装備タイルの効果で30以上になることもある)
■9VPのために大事となるのは、個人ボードの緑色のレベル。緑アクションは序盤はほぼ使えないのだが、それでも中盤までにレベル3までにしておきたい。こうしておけば、後半のマジョリティ争いの際、一アクションで2つ建設できるようになるので有利だ。
■9VPは一つは取りたいが、このゲーム、業績タイルで逆転可能だ。業績タイルは、その条件が大きなVPになるか終盤まで分からないので序中盤取るのはハイリスクだが、終盤には装備タイルと取り替えて必ず3枚にしておきたい。なお、業績タイル同士の取り替えはできない。
■フリーアクション(追加一アクション)のタイミングは、レベル5を越えてしまう色のディスクを取った時がベスト。レベル5を越えるディスクは捨てるしかないので、それなら4つ捨てて一アクションした方がお得感がある。気を付けたいのが、レベル5アクションで業績タイルを取るタイミング。フリーアクションする前に行わないと、レベル4に落ちてしまい、業績タイルを取る機会を失う。
一つ気になったのは、2人プレイの時、マーカーでアイコンを埋めるべき一人分の量が多くなるので、時間が掛かること。また、装備タイルの「美化の時マーカー2個ずつ置く」や「銀や金の建物を建設時マーカーを2個ずつ置く」を使うと、手持ちのマーカーが足りなくなるので、この2枚は採用しづらいです。これに対しては、例えば、スタート時から整地タイルを各象限ごとに1枚敷いておき、3色目のプレイヤーマーカーで埋めておく、というような、2人プレイ用の時短バリエーションがあって然るべき。まあ、マジョリティゲームなので、3人以上を想定なのでしょうが…
色と記号だけの無機質な美しいデザイン、ロンデルとマジョリティという単純なシステム、個人ボードのマトリックスとメインボードの幾何学的センス。
それに、史実リアリティーテーマと来たら、当然、没入感はスゴイ。シュピールワークスの「都市発展シリーズ」、次も期待しています。
- 投稿者:
荏原町将棋センター
- 19興味あり
- 41経験あり
- 8お気に入り
- 26持ってる
ゲームの基本目的 |
---|
頻出するメカニクス | |
---|---|
得点や資源等の獲得ルール |
ゲームデザイン | |
---|---|
アートワーク | |
関連企業/団体 |
運・確率 | 0 | |
---|---|---|
戦略・判断力 | 4 | |
交渉・立ち回り | 0 | |
心理戦・ブラフ | 0 | |
攻防・戦闘 | 0 | |
アート・外見 | 2 |
レビュー 1件
リプレイ 0件
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 0件
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- ルール/インストくっつくパンツかムカつくパンツか※説明書には記載していませんが、最初に参加者全員で「くっつくパンツかム...約2時間前by MerryTree BoardGameBar
- レビュースカウト!⭐️評価(85点/100点満点中)ボドゲーマ内で高い評価を受けていたこ...約4時間前by ブラス:バーミンヤン
- レビュー伝説のオブシディアンデュエルエルフィンクラフトやワルプルギスの作者GRANDNOTEさんの最新作。...約5時間前by じむや
- レビュースカイチーム再販でようやくゲットすることができましたが、噂に違わず面白かったです。...約5時間前by clevertrick
- レビューヘルパゴスハチャメチャ感もありつつ裏切り・戦略もあるゲームですね。皆で「水」、「...約6時間前by カラス
- レビューエッグ リリース・オブ・ヤバラス先に4個連続でチップを配置できれば勝ちだが、3個連続でチップを配置する...約13時間前by うらまこ
- レビューマイシェルフィー箱とコンポーネントがキュートで、やっぱりボードゲームって見た目でワクワ...約14時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビューゴーレム一言で言えば借金して手札を強化可能な大富豪です手札を出し切っても借金が...約17時間前by タロ
- レビューゴラス・マキシムスBGG評価6.4/重さ1.40/6人ベストマストフォロートリテ/切り札...約22時間前by たつきち
- ルール/インストザ・フラッド創世記 6章 & 7章 新ジェイムズ王訳そして神はノアに言われ...約23時間前by jurong
- レビューチューリップバブル一言で言うと、投資系ゲーム。ヨーロッパで発生したチューリップのバブル〜...1日前by はぐれメタル
- レビューファラウェイ日本語訳は「さようなら」ってゲーム名。出したカードを最後から順に得点計...1日前by はぐれメタル