近年、リスボア、オンマーズ、アートギャラリーなどでBGG高得点を叩き出しているラセルダ氏の2010年の作品。
前2者と比較するとプレイし易く、また、2016年にはDXエディションも発売されてさらに間口が拡がり、重量級ゲームの経験が少ない方にもアピールできるようになりました。
個人的にはテーマとゲーム性の関係が秀逸で、非常に楽しくプレイできる作品に仕上がっていると思います。
内容は、ブドウ農場を経営してワインの生産、売却、コンテスト出品などを行うもので、
基本的なメカニクスはワーカープレースメント、拡大生産と経営要素となります。
感想的特徴をかきます。
〇基本的には、ブドウ農園を購入しワインを生産。そのワインを売却(収入)、輸出(勝利点)、 コンテストに出品(勝利点)する流れです。
様々な方法でワインの品質を高めたり、付加価値をつけて経営を行っていきます。
〇ワーカープレースはロケーションムーブで行われ、基本的にやりたい行動をとることができます。
ここはやや緩めです。理不尽にアクションが制限されることなく、精神衛生上好ましいです。
〇アクションには現金が必要となるものが多く、この現金がかつかつです。
現金の他に、預金の概念があり、収入は預金に入るのにこれを降ろすには1アクション要します。
〇手番は2手番×6ラウンドのみです。足りないです。ボーナスアクションもありますが、計画的に効率よく行動することが求められます。
〇いくつかの要素では他人の行動を先取りすることで優位を得ることができます。
直接的な妨害もわずかに存在します。軽~中程度のインタラクションがあります(個人的感想です)。
〇タイルの並びに軽いランダム要素がありますが、情報は大部分が公開されており、運要素は低めです。
〇プレイ人数は少ないと緩くなります。
全体的に奇をてらった要素はなく、非常にオーソドックスなワーカープレースメント+経営ゲームといえます。BGGでは4.2くらいの重さとなっていますが、個人的にはもっと軽く感じます。
確かに要素は少し多めですが、テーマがわかりやすく、その内容もイメージ通りです。
そのため比較的スムースなプレイ感を生んでいると思われます。
冒頭で紹介したヴィニョスDXの方は、ルールをやや簡略化した2016ルールと、この版のものを調整した2010ルールの両方でプレイできます。システム的にブドウ園の種類が1つ増えていたり、農家の概念が追加されていたりという違いもあります。
DX2016ルールをプレイした感想としては、若干冗長だった要素をそぎおとしながら良い部分は失われておらず、うまくチューニングしてあると思いました。特に現金問題は緩和されており、よりワイン作りに集中できます。やや複雑だった品評会周りの見通しも良くなっています。
DX2010については、ブドウ園、農家以外にも(本版に対し)若干ルール の変更がありますが、プレイ感はそれほど変わらないかな、という感じです(ブドウ園が追加されたのはどうにもなりませんが、それ以外の相違については本版でもハウスルールとして対応可能な範囲内です)。
まあ、自分的には2010年ルールの方が好みですが、いずれにしても現在購入するのであればDX版ということになるでしょう。国内流通はほぼありませんが、ゲーム自体に言語依存はなく、chaos氏の素晴らしい和訳も公開されているため、問題なく楽しむことができます。
総括ですが、個人的にはかなり好きな作品です。素直に、面白い!といえます。テーマに対してここまでイメージ通りなのはまさにツボにはいってますし、ランダム性が少なく相手の行動を読みながら自分の計画をたてる必要があるのも好印象です。それでいて、過度に複雑化することなく各要素がうまく結びついています。
ゲーマーズゲームであることに変わりはありませんが、2016年ルールであればより多くの人に訴えるられる内容になっています。ラセルダ氏の入門として、また、経営ワーカープレースメントの名作として、いろいろな方にプレイしていただきたいと思います。
評価8/10 重さ7/10
- 投稿者:
maro
- 46興味あり
- 51経験あり
- 8お気に入り
- 36持ってる
タイトル | ヴィニョス |
---|---|
原題・英題表記 | Vinhos |
参加人数 | 2人~4人(60分~135分) |
対象年齢 | 12歳から |
発売時期 | 2010年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | ヴィタル・ラセルダ(Vital Lacerda) |
---|---|
アートワーク | マリアーノ・イアンエリ(Mariano Iannelli) |
関連企業/団体 | ホビティ(hobbity.eu)フッフ!(HUCH!)フッター・トレード(Hutter Trade GmbH + Co KG) |
拡張/関連元 | ヴィニョス:デラックス・エディション(2016年) |
レビュー 1件
リプレイ 0件
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 0件
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- ルール/インスト郵便馬車ゲームの目的 郵便局のネットワークを作って得点を稼ぐ準備 指定された場所に得点タイルを表向きに置く 点数の一番低い...約5時間前by TJ
- 戦略やコツボーナンザ:拡張セット基本的にはボーナンザ同様で、交換と贈与で手札を順番に関係なく使用できるので、そこで自分の畑を早く整えられるようにす...約6時間前by オグランド(Oguland)
- レビューボーナンザ:拡張セットボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ボーナンザ:拡張...約6時間前by オグランド(Oguland)
- レビューロストシティルールなシンプルかつ、探検コストと投資カードのおかげで勝負どころがわかりやすいです。ガチガチで勝負しても夫婦やカッ...約8時間前by あるえす
- ルール/インスト田んぼにドボン約14時間前by po
- レビューこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?6人の天才科学者の卵(学生)の4年間の学生生活による研究をテーマにしたゲームです。高性能なレンズを作成して最も優れ...約17時間前by PET
- レビューモダンアート:カードゲームモダンアートから競り要素を抜いたカードゲーム。正直ビックリしました。競りもお金の要素も無いのに、しっかり本家のモダ...約22時間前by 山田
- レビューヴァイキング海賊から島を守れ!ディスク型の値段システムが面白い、お買い物ゲーム!【大前提】 基本ルールでしかプレイしていない感...約23時間前by マクベス大佐@ボドゲブロガー
- レビューカオス不思議なプレイ感のあるカードゲーム。ルールはやや複雑だが、プレイヤー全員が理解した上でやると、なかなか深い。コンポ...1日前by みなりん
- レビュー十二季節の魔法使い:運命の行方TCG的要素の強い本作品において追加カードがあることは、それだけで導入の余地があります。基本セットと拡張2種類を合...1日前by あるえす
- レビュー三匹のパレード動物と数字の描かれた72枚のカードで遊ぶカードゲーム。プレイ中に配置ルールや判定ルールを変えながら、最後に3桁の数...1日前by みなりん
- レビューカタン:宇宙開拓者《宇宙船の改良にワクワク!遭遇する異種族にドキドキ!》ついに幻と言われた(らしい)カタン宇宙開拓者をゲットして、お...1日前by Sato39
近年、リスボア、オンマーズ、アートギャラリーなどでBGG高得点を叩き出しているラセルダ氏の2010年の作品。前2者と比較するとプレイし易く、また、2016年にはDXエディションも発売されてさらに間口が拡がり、重量級ゲームの経験が少ない方にもアピールできるようになりました。個人的にはテーマとゲーム性の関係が秀逸で、非常に楽しくプレイできる作品に仕上がっていると思います。内容は、ブドウ農場を経営してワインの生産、売却、コンテスト出品などを行うもので、基本的なメカニクスはワーカープレースメント、拡大生産と経営要素となります。感想的特徴をかきます。〇基本的には、ブドウ農園を購入しワインを生産。そ...
maroさんの「ヴィニョス」のレビュー