マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。

うんすんカルタ(8人メリ)Un Sun Karuta

レーティングの登録/分布

  • うんすんカルタ(8人メリ)の画像

8人で遊ぶチーム戦のトリックテイキングゲーム

「ウンスンカルタ」は、南蛮貿易でポルトガルから伝わったトランプ(南蛮カルタ)をもとに、日本でアレンジされた国産ゲームです。
熊本県の人吉地方にその遊び方が伝承されており、昭和の時代には絶滅寸前と言われていましたが、地元の人々の努力によって広く知られるようになりました。
--------------
4人対4人の8人で遊ぶ、チーム対抗戦のトリックテイキングゲームです。

敵味方は交互に座り、チーム内でのコミュニケーションは「目くばせ」だけが許されています。
手札を9枚ずつ配ると3枚残ります。その3枚の一番上の札(「起絵」という)のマークが「切札(エ)」となります。
切札の「ロバイ(竜の絵札)」を持つ人が「ロボった!」と宣言し、最初のリードプレイヤーとなります。
「ロボった!」宣言が無い場合は、配った人が最初のリードプレイヤーとなります。
最初のリードプレイヤーは、起絵(切札表示の札)を手札に入れて、かわりに手札から1枚捨てて、ゲームが始まります。

最初のリードプレイヤーが札を出したら、左回りに一人ずつ札を出していきます。
札の強さは 切札>リードされたマーク>その他のマーク です。
リードに続いて札を出すときは、基本的に「何を出してもかまいません」(例外:メリ&モンチ)。
切札を出すときは「裏向き」に伏せて出します。
全員出し終わったら、伏せられた切札を表に返して「勝負」をします。一番強い札を出した人のチームが1点(1コという)獲得します。
またこの時、表に返した切札の勝負の決まり手(勝者と2番手が敵同士だった時の組合わせ)で「ヤク」を作ることができたら、勝ったチームは負けたチームから点を2コまたは5コ、奪う事ができます。
このヤクができるかどうか、うまく狙えるかの読みあい、心理戦がウンスンカルタ最大の面白ポイントです。

次の勝負(トリック)は、今勝った人がリードします。
このように、手札9枚が無くなるまで勝負(トリック)を繰り返します。
手札が無くなったら、先ほど配った左隣の人が次配って、また9回勝負します。
これを全員が配るまで繰り返します。

例外ルール:メリ&モンチ
切札でリードする場合は「メリ」といって、以後手札が無くなるまで「マストフォロー」になります。
メリがなされたあとは、平札(ハエ)で打ち出すときは「モンチ」といって、やはり「マストフォロー」です。
ただし、切札はいつでも自由に出せます。

上記文章の執筆にご協力くださった方
  1. KotecozzKotecozz
  • 8興味あり
  • 17経験あり
  • 3お気に入り
  • 8持ってる
テーマ/フレーバー
未登録
メカニクス
得点や資源等の獲得ルール
頻出するメカニクス
作品データ
タイトルうんすんカルタ(8人メリ)
原題・英題表記Un Sun Karuta
参加人数3人~8人
プレイ時間未登録
対象年齢未登録
発売時期1650年~
参考価格未登録
クレジット
ゲームデザイン
アートワーク未登録
関連企業/団体
レーティング
レーティングを行うにはログインが必要です
10点の人-非公開
9点の人-非公開
8点の人-非公開
7点の人-非公開
6点の人-非公開
5点の人-非公開
4点の人-非公開
3点の人-非公開
2点の人-非公開
1点の人-非公開
プレイ感の評価
運・確率3
戦略・判断力3
交渉・立ち回り2
心理戦・ブラフ3
攻防・戦闘0
アート・外見0
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます

レビュー 0件

投稿を募集しています

リプレイ 0件

投稿を募集しています

戦略やコツ 0件

投稿を募集しています

ルール/インスト 0件

投稿を募集しています

掲示板 0件

投稿を募集しています

会員の新しい投稿