1944年の東部戦線におけるドイツ軍とソ連軍の戦車部隊の激突を描く:プレイヤーは師団長となり戦域全体を指揮する
第二次世界大戦の東部戦線に焦点を当て、戦車を中心とした機甲戦を中隊や小隊規模で制限するゲームです。今回のバージョンは、ドイツ軍対ソ連軍の東部戦線でのキャンペーンゲームのみを扱い、シナリオはありません。
オリジナルは、1985年に販売された「アド・テクノス社のドイツ装甲師団長」が基本となっています。
オリジナルを基に、行動タイプ(戦車、自走砲、砲兵、歩兵)や火力タイプ、防御タイプ、移動タイプ、砲兵射程タイプを設定し、詳細な戦闘タイプを行えるように改定されています。また、ゲームの手順も大幅に変更され、準備射撃が行えるようになりました。また、キャンペーンゲームは、自分の陣営の勝利条件を、任務マーカーを無作為に引くことに変更され、よりアグレッシブな戦闘が強調されることになります。
登場する兵科は、戦車、自走砲、駆逐戦車、対戦車砲、歩兵、偵察、工兵、砲兵、司令部になります。
このゲームの持ち味は、前作から大きく変わってはおらず、兵科を組み合わせた運用が要求されます。
移動は、戦術移動と行軍隊形での移動にわかれ、移動後は敵を攻撃できるのですが、一部地形に対しては攻撃できません。つまり何も考えずに移動すると、敵の偵察により包囲され動きが取れないことも予想されます。テクニックとして、敵の正面に偵察をばらまき、敵の移動をある程度抑制しないと、いざとなって自分の主力が動けないことになります。
攻撃は、機動射撃と準備射撃にわかれます。これは、自走砲による準備射撃で敵の戦意をそぐ攻撃を行い、主力を送り戦線を食い破ることを再現できます。もう1つは、敵が防御地形(森や街や陣地)に存在する場合、準備マーカーがないと攻撃できません。機動射撃は、移動後に砲兵や歩兵や戦車で直接敵を攻撃することです。
戦闘の結果により、混乱することがあり、これを回復するのは、司令部の指揮範囲内にないと回復ができません。つまり、前進して司令部との距離をうまく調整しないと戦線が崩壊することにもなります。
非常に各兵科の役割を理解できないと、難しいゲームですが、地図盤を大きく使った戦場を駆け回れるのは面白いゲームです。
実際のゲームのプレイは、
1)どちらの陣営(ドイツ軍、ソ連軍)を受け持つか
2)お互いに、初期兵力を決めるため表でサイコロを振り、所有する兵力を決める。
3)使用する地図盤で、北側がどこになるか決める。
4)使用する地図盤で、どこの範囲を使用するか決める。
5)自分の陣営の連絡源を確認する。
6)お互いに、任務マーカーを無作為に引き、ゲームの任務を決める。
7)お互いに、弾薬ポイントを決める。
8)対戦開始。
9)ゲームの勝敗が決まったら、ドイツ側はそのまま次のゲームを行うか、ゲームを行わずに補充するか決める。
10)どちらかの陣営が、10点を取得するまで3)からの手順を繰り返す。ソ連軍は、毎回初期兵力を決める。
アド・テクノス社版
1)ソ連、ドイツ、アメリカ、イギリス、フランスが登場する。
2)基本は、ドイツとソ連のキャンペーンゲームである。
3)そのほかの国は、シナリオのみで登場する。
この第二弾となる、ゲームジャーナル版で西部戦線バージョンが後に作成されてる。
- 3興味あり
- 2経験あり
- 0お気に入り
- 3持ってる
タイトル | ドイツ装甲師団長2 |
---|---|
原題・英題表記 | Panzer Division Komandeur2 |
参加人数 | 2人用(300分~480分) |
対象年齢 | 16歳から |
発売時期 | 2012年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | ふーらー中村 |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 | ゲームジャーナル(Game Journal) |
レビュー 1件
リプレイ 0件
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 0件
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- ルール/インストエイジオブネフティス分かりやすくするために【準備】については、ルールブックの順番を少し入れ替えて説明します。【場の準備】1)場の中央に...約2時間前by sei0217
- レビューアンセスツリー家系図を作るゲームです。が、実態はやや下部ゲームに近い、ネットワークビルディングに近い、セットコレクションに近い、...約6時間前by atckt
- レビューエイジ・オブ・シヴィライゼーションタイトル通り、都市文明発展形のゲームです。お金や人コマをうまく得点に変換するゲームです。ワープレに見えますが、手番...約6時間前by atckt
- レビュー十二季節の魔法使い4種類の魔法のリソースを駆使して、カードをプレイしていきます。効果をうまくコンボさせて得点を集めるゲームです。▼ゲ...約6時間前by atckt
- レビューモスクワ冬将軍ドイツ軍がモスクワを目指すカードゲームです。昔のカードゲームで、内容もそんな感じです。イラストが実際の写真を使って...約6時間前by atckt
- レビューロビンソン・クルーソー:ミステリー・テイルズ「ロビンソンクルーソー」というボードゲームを基に再構築されたホラーゲーム<概要>ロビンソンクルーソーの拡張ですが、...約7時間前by Strategy Lover
- レビュー街コロ:レガシー街コロレガシーの素晴らしい点。1.ルールが徐々に増えていくわくわく感。特に、新しいコンポーネントが隠されている6つ...約7時間前by oono kohei
- レビュー生物学カードゲーム CELL -アウトブレイク-思いついた順で書きます1)コスパが良い1組50枚(25種類、各2枚ずつ)のデッキが4組も入って、定価3300円!!...約7時間前by 南斗レイ
- ルール/インストタギロン【大ちゃんのインスト動画】 読み合い、駆け引きの数字推理バトル! 誰でもカンタンにそして短時間で楽しめる。 それが...約8時間前by 大ちゃん@パンダ会
- レビュードミニオン:海辺ドミニオン初心者から初心者へ向けてのレビューだよ。海辺を追加するとどんな感じなのか伝わればいいな。・海辺って何よ?...約8時間前by けにち
- ルール/インスト街コロ1)ゲーム名:街コロ2)勝利条件:4種類のランドマークを全部最初に完成させたプレイヤー。3)ゲームの準備・各プレイ...約9時間前by Hide
- レビューカリフォルニア自宅を充実させるハウスメイキングゲーム!魅力的な住宅にし、お客を招こう!【ざっくり解説】 シャハトのお買い物ゲーム...約10時間前by マクベス大佐@ボドゲブロガー
アドテクノス社の1985年版をリメイクし、再販しています。作戦級では今でも日本で入手可能なゲームとしては、珍しい兵科協調が行えるシステムを持っています。エポック社の装甲擲弾兵が同じタイプと思いますが、なんせ一度再販されたのですが、その後音沙汰がないので再販される可能性はなさそうです。キャンペーンゲームとして、プレイするには多少時間がかかりますが、非常にドイツ側がアグレッシブに動ければ勝機はあるでしょう。ただ、意外と各兵科の役割を認識しないとゲームをつまらなくすることがあります。多少、ルールを読んでカウンター上の数字を把握できれば相当に楽しめるはずです。では、良い東部戦線をお過ごしください。
マガジン坊やさんの「ドイツ装甲師団長2」のレビュー