マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。

ストーンスパインアーキテクトStonespine Architects

レーティングの登録/分布

  • ストーンスパインアーキテクトの画像

6/10(BGAでプレイ)

カートグラファーズ作者によるドラフトしてダンジョンをつくるゲーム。

パッケージに目立つ牛がいるが、ゲームには一切でてきません(笑)

手番では、5枚のカードが配られて1枚選んで、隣のプレイヤーにまわして、4枚配置したらラウンド終了。それを4回繰り返す。

ダンジョンは必ずしも隣接したり、道をつなげなくてもいいが、必ず上段を埋めるようにして置かなければならない縛りが独特(個人ボードは4x4なので、ラウンド毎におけるのは、そのラウンド数の段のみ)。

個人ボードには、各自、入口と出口が書かれており、ここからつながっている道カードの数だけ得点が入る。面白いのが、入口と出口、それぞれからつながっている道カードの数だけ得点が入るところ。(仮に入口と出口がつながっていて、4x4の全エリアがつながっていると、16x2=32点入るが、これは結構でかい)

他にも、個人ボードの特定の8エリアに特定のアイコンを置いたり、ゲーム終了時に◯◯を多く集めた人に1~3位分の得点があったり、毎ラウンド、チャレンジカードというミニ目標カードみたいなのを入手できるので、それで得点をのばしていく。

また、ラウンド終了時に、お金がもらえるのだが、これは置いたカードによってもらえる金額が変わる。基本的には強いカード(得点入ったり、十字で道がつなぎやすいなど)は安く、使いづらいカードはお金が多くもらえたりする。

このお金は、一番多く稼いだ人からショップで必要なアイコンを購入して、道に配置できたり、つながっていない道をつなげたりできるので、後からアイコンや道の追加が可能なのはユニークだった。まぁ、当然、何が出てくるのもランダムだし、早いものがちなので、そう簡単な話ではないが(笑)

このお金とショップにチャレンジカードが絶妙にまじってきて、チャレンジカードは公開されているものから早いものがちなのだが、都度、そのときにお金を一番多く持っている人が「アイテムを買わない」を選択して、チャレンジカードを選べるので、やっぱりお金が重要なジレンマも面白い。

とまぁ、結構褒めてるのだが、実際遊んでみると、ドラフト+ダンジョンつくりで面白いんだけれども、チャレンジカードの目標カードが地味に多くて把握に時間かかったり、そのチャレンジカードもお金によって取れる順番が変わって、そもそも入手できるかどうかもわからないので、考えなければならない要素がシンプルなルールの割には多いというイメージがあった。

あと、カートグラファーズみたいに隣の人に渡してモンスターを描くみたいな独創的なシステムがあるわけでもないので、いい意味でも悪い意味でも安定なゲーム。

チャレンジカードがなければ、多分、深みや戦略的なものが薄かったのだろうと思われるが、個人的にはそれによって、考える部分が結構多い(しかも、その得点カードが自分が手に入るかどうかもわからないというストレスをかかえながら)ので、それもふまえてこの評価。

ガチでやろうとすると、より疲れると思うので、カートグラファーズみたいにわいわいしながら、でもそれなりに戦略考えるゲームとか好きな人やこの世界観好きな人におすすめなゲームかな。

ちなみに国内では、「ダンジョンデザイナー」というわかりやすい名前でちょっとだけ流通している。

また、余談だが、国内流通していない「ダンジョンデコレイターズ」というにてるけど違うゲームがあるので、そっちも比較してみたいところではある。

最も読まれているレビューを表示しました
  1. 投稿者:白州
  • 11興味あり
  • 23経験あり
  • 7お気に入り
  • 9持ってる
テーマ/フレーバー
その他のコンセプト
作品データ
タイトルストーンスパインアーキテクト
原題・英題表記Stonespine Architects
参加人数1人~5人
プレイ時間45分~60分
対象年齢10歳から
発売時期2024年~
参考価格未登録
関連作品
レーティング
レーティングを行うにはログインが必要です
10点の人0
9点の人0
8点の人3
7点の人1
6点の人4
5点の人0
4点の人0
3点の人0
2点の人0
1点の人0
プレイ感の評価
トグルスイッチを押すとプレイ感()の投票ができます 
運・確率1
戦略・判断力1
交渉・立ち回り0
心理戦・ブラフ0
攻防・戦闘0
アート・外見1
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます

レビュー 1件

71名
1名
0
充実
レーティングが非公開に設定されたユーザー
6/10(BGAでプレイ)カートグラファーズ作者によるドラフトしてダンジョンをつくるゲーム。パッケージに目立つ牛がいるが、ゲームには一切でてきません(笑)手番では、5枚のカードが配られて1枚選んで、隣のプレイヤーにまわして、4枚配置したらラウンド終了。それを4回繰り返す。ダ...
続きを読む(約1ヶ月前)
白州
白州

リプレイ 0件

投稿を募集しています

戦略やコツ 0件

投稿を募集しています

ルール/インスト 0件

投稿を募集しています

掲示板 0件

投稿を募集しています

会員の新しい投稿