ミステリー×伝統カードゲーム。変化する人格にあわせてプレイせよ!
伝統的なトランプゲームのルールである「ラミー」と、傑作ミステリーの世界観を融合させた「ミステリーラミーシリーズ」の第二弾。
今回は多重人格を題材にした『ジキルとハイド』がテーマです。
ラミーとは、同じ数字のカード3枚以上、もしくは同じマークで連続する数字のカード3枚以上の役を作っていき、一番早く「手札」を無くしたプレイヤーが勝ちというルールです。麻雀が好きな人はわかりやすいかもしれません。
何度かプレイしてどちらかが100点を取ればゲーム終了となります。
ミステリーラミーは、さらにそこに特殊カードを入れることにより、テーマとなったミステリー要素を体験できる作りとなっています。
今回のテーマは『ジキルとハイド』。盤上には常に「ジキル」か「ハイド」の人格が提示されており、それに対応するカードしか出すことができません。そして、自分や相手の手札によって、今その場にいる人格が「ジキル」か「ハイド」かはコロコロ変わっていくことになります。
第一弾目の『ジャックザリッパー』と特に違うところは「2人用」というところでしょう。これにより、複雑ながらも非常にわかりやすい作りになっている印象です。スリリングな二重人格の世界をお楽しみください。
上記文章の執筆にご協力くださった方
- 12興味あり
- 22経験あり
- 3お気に入り
- 37持ってる
テーマ/フレーバー
未登録
メカニクス
得点や資源等の獲得ルール |
---|
クレジット
ゲームデザイン | |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 |
プレイ感の評価
運・確率 | 0 | |
---|---|---|
戦略・判断力 | 3 | |
交渉・立ち回り | 1 | |
心理戦・ブラフ | 0 | |
攻防・戦闘 | 0 | |
アート・外見 | 1 |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 1件
ミステリーラミーは前回の『ジャックザリッパー』を遊んだ時「面白いんだけど、なんか複雑だな……」と思ってたんですが、今回の『ジキルとハイド』は一転、すごくわかりやすかったです。(とはいえ『ジャックザリッパー』もん2、3回しか遊べてないんでもう何回か遊んだら感覚は変わるかもです...
リプレイ 0件
投稿を募集しています
戦略やコツ 0件
投稿を募集しています
ルール/インスト 0件
投稿を募集しています
掲示板 0件
投稿を募集しています
会員の新しい投稿
- レビューアベベコベベ様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約3時間前by てう
- レビュータイムチェイス過去現在未来で戦うマストフォローの切り札ありのトリックテイキングゲーム...約3時間前by うらまこ
- レビュー七つの予言ビッド系のトリックテイキングゲームで、1〜4位に何回なるかを予言する。...約5時間前by うらまこ
- レビューハーモニーズ子供と遊んだ感想です。 楽しめる年齢 :6歳~難易度 :★★...約14時間前by くらげ
- レビューパッチワーク子供と遊んだ感想です。 楽しめる年齢 :5歳~難易度 :★★...約14時間前by くらげ
- ルール/インストパンデミック:イベリアFAQhttps://boardgamegeek.com/thread...約16時間前by ワタル
- レビューフィクサートリックテイキングの判定をバトルラインに使ってみたら多人数でも遊べるよ...約24時間前by ボードゲームとeスポーツのカフェ expcafe!
- レビュー街コロこのゲームは拡大生産型またはデッキ構築型で呼ばれる非協力型のカードゲー...1日前by NRYT
- レビューカタンボードゲームといえばカタンですが、私は小学生の頃から好きでしたが、最初...1日前by NRYT
- 戦略やコツカタンこんにちは 今回はボードゲームの代表作カタンの初期配置につ...1日前by NRYT
- レビューシヴォリューション【ゲームの特徴】 ダイスの出目の影響を受けつつ多岐に亘るアクション、成...1日前by カズマ
- レビューフィクサーカードの色によって相性があったり、戦う場がいくつかあるという少し変わっ...1日前by ボードゲームカフェゆるりと