タルギが大好きで何度も遊んでいたので、迷わず一発購入したのですが・・・
「タルギ:拡張版」で増えていることは以下の通り。
1.外周カードがちょっと変わった(但し、一部は前のを流用)
2.商品カードが何枚か追加された
(特に水のルールが追加されたので、水を得るカードが増えた)
3.水と言う資材が増えた(水は2つでいつでも好きな商品、3つなら金貨に交換可能)
4.部族カードが全て新しくなった
5.タルギアコマが増えた
6.砂漠カードが増えた
です。結果から言うと、一挙に6種類ものルールが追加されたため、6種類を全て組み込んで遊ぶにはキャパオーバーとなってしまい、段階的に追加ルールを使うことにしました。
まずは、2.3.4。特に4の部族カードが新しくなっているのはそれだけで楽しいです。タルギ本体には無い効果なので新鮮に遊べます。しかも、この時点ではルール自体の追加は無しです。
注意点として、部族の効果に、砂漠カードを得るものがあるのでその場合だけ、砂漠カードを得たりしました。
2の追加を行うことで、水を得られるようになりますし、4の部族カードにも水に関連した効果もあるので、3の水のルールも追加します。ここまでが最初の区切りとなります。
これで部族カードが全て一新されているので、何度でも新鮮な気持ちで遊べます。
次は、1の外周カードの変更と、5のタルギアコマのルールですかね。
外周は蜃気楼の効果が使いにくくなり、貴族の効果が高まったりと幾つかバランス補正されています。1と5のルールは好みなので使っても使わなくても良いと思います。
最後が、6の砂漠カードですね。タルギコマを1つ砂漠カードに置くことで、その効果を得られますが、今まで外周だけに置いていたので、外周に置かないで、あえて砂漠カードに置くと言う思考になかなか慣れませんね。一応、今では砂漠カードも使っていますが、後手番が外周に置いても効果が薄い場合の逃げ道程度で使っています。
ちなみに重ゲーマーさんお二人に遊んで貰ったら、なんなく初見で6種類のルールを入れて、基本よりも楽しんでいましたので、タルギが好きな人でも重ゲー好きの人に向いていると思います。軽い方が好きな方は、上記のとおり 2.3.4だけ適応するなど調整してみては如何でしょうか?