評価項目を更新。(2019/10/6)
(10段階中10が最高。真ん中が普通、あるいはバランスが良い。)
[個人的な評価]☆5
[ルールの難しさ]☆4
[見通しの良さ]☆6
[戦略性(interest)]☆7
[リプレイ性]☆7
[苦しさ(カツカツ感)]☆8
[妨害・干渉要素]☆4
[気持ち良さ(やれることモリモリ)]☆3
[盛り上がる度(fun)]☆7
[運要素]☆8
[コンポーネントの良さ]☆6
[感想]
以下は過去の評価。
[評価]☆5(10段階中10が最高)
[前提条件]
・クイズ系は好き。上手くないけど。
[購入動機]
・友人のをプレイ。
[プレイ回数]
・3〜4回
[感想]
・メンツを変えて複数回プレイ。1ゲーム30分くらいかな?あまり長くなかったはず…。
・私のクイズ系はコンセプトが基準になってしまいますが、対象物の共通項を一言で伝えるという一味違った感じで新鮮でした。アプリもあるようなので、時間を測ってプレイ。競技性のような厳密差が出てグッド。
・人数変動にも柔軟に考えられており、素晴らしい。人数変えるだけでも遊んだ感想が変わりそうです。
・カード枚数も多く、そこに各チームの担当札がランダムなのでリプレイ性は高いです。
・人によって発想の飛び方が異なり、そこを予想しながらやってあとで答え合わせをすると楽しめます
・うまいヒントを出せた時の感動と賞賛はこの手のゲーム特有の快感です。
・個人的に気になるのは、そのゲーム中に役割が固定されること。出題側はかなり悩ましいです。なので、出題側が苦手だと対戦相手との差も含めて辛いかも知れません。この競技要素が好みがありそうです。ゲームの特性上役割が変われないので、相手の顔色を見てあげるとよいかもです。