マストフォローの切り札ありの協力トリックテイキングゲーム。
スートは白クマと黒クマとパンダで、白クマと黒クマの数字は1〜10、パンダの数字は1〜7になっています(3人プレイ時)。
カードはしっかりとシャッフルして9枚配ります。配りましたらカードの裏面が花柄と草柄とあり花柄6と草柄3枚を見えるようにして表向きにするとスート&数字が分かるカードが6枚、スートだけが分かるカードが3枚になります。
カード内容を各プレイヤーが確認したあとに、カード内容は話し合うことは禁止されていますが、どれぐらいトリックを獲得できそうかの相談は大丈夫で、ある程度決められたら目標カードを達成できるようにカードをプレイしていきます。
スタートプレイヤー(リードプレイヤー)は、じゃんけんでも大丈夫ですが話しあって決めても大丈夫です。
マストフォローで、数字が見えなくてもプレイされたスートがあるならカードはプレイしなくてはいけなくては、場合によっては負けるつもりが高い数字カードをプレイしてしまい勝つこともあります。
基本的には、白クマや黒クマがリードスートならそのスートで1番高い数字をプレイしたプレイヤーがトリックを獲得しますがパンダスートは切り札になりますので、パンダスートがプレイされていたらパンダスートをプレイしたプレイヤーが勝ちになりますので、手札を確認してパンダスートが多いなら勝ちやすいかな。
目標カードは★1から★4まであり、各★の目標は2枚ずつあり、毎ラウンド、どちらかを達成できたらクリアになります。
★1なら1人3トリックずつ獲得と狙いやすいのから★2になると9トリックを3人で1、3、5で分けて獲得しないといけなかったりする目標もあります。
成功したら、達成できた目標カードは得点として取り除きますが失敗しましたらタケノコライフが1個減り、3回失敗しましたらゲーム終了で達成できた目標カードの★の合計が高いほどスコアがよいです。
遊んでみまして、パンダスートが多いプレイヤーは勝ちを多めに宣言しておき調整しておくとある程度はなんとかはなりましたかね。
はじめに見えない数字カード(スート)からプレイしていくと事故はしにくかったかな。
毎回うまくいくわけではないですが、早めにスート枯れが分かると目標達成修正はしやすいので勝ち続けるプレイヤーがいるのは指針になりやすかったかな。
★3が見えたぐらいで終わりましたので次は★4を達成したいのと4人でのプレイもしてみたいところです。
オススメの協力トリックテイキングゲームで、程よい難易度でした。